LinuxでWindows OSを使う方法 (1)

今までWindows OSにVirtualbox https://www.virtualbox.org/を入れて、Linuxを利用してきました (Linux Mint https://linuxmint.com/を使っています)。最近のPCは性能が上がって来たので逆に、UbuntuのパソコンにVirtualboxをインストールして、VirutualboxにWindows OSをインストールすることも試みてみました。WindowsのOSをインストールするにはOSを購入して与えられるプロダクトキーが必要です。従ってWindowsにUbuntuやLinux Mintをインストールするように気軽に無料でインストールできるわけではありません。しかしプロダクトキーさえもっていれば、Ubuntu LTS 22.04の入っているPCにVirtualboxの最新版をインストールして、Windows OSをインストールするのは極めて簡単でした。最新版のVirutualboxにWinodws OSのインストールディスクのISOファイルのありかを指定してやると、自動でOS がWindowsであると認識してくれ、This OS type can be installed unattendedly. The install will start after this wizard is closed.と表示されます。自動インストールができるという意味のメッセージです。次に進むと、プロダクトキーを入力する部分があるので、そこにプロダクトキーをいれてパスワードなども設定して次にすすむだけで、後はなにも入力することもなく、完全自動でISOディスクファイルを使ってWindows OSが動く仮想ディスクを作ってくれるのです。これはものすごく便利です。最近のPCは高性能ですから、Ubuntuのもとで仮想ディスク上のWindowsを動かしてもWindowsがストレスなく利用できることがわかりました。こうしておけば、UbuntuマシーンでWindowsの各種ソフトも使えます。Linuxでしか使えない様々な科学技術系ソフトその他のソフトを利用することもできるので、とても具合がよさそうです。もちろんWindows 11や10の入っているPCでUbuntuを動かすこともできるのですが、私の場合はWindows PCのスペックがUbuntuマシンより低いので、UbuntuでVirtualboxでWindowsを使う方がよさそうです。Windows固有のOfficeなどのソフトをVirutalbox上のWindows内で使い、RやPythonやMathematicaやMD計算ソフトなどはUbuntuで使う方が高性能のPCが安く手に入るのでおすすめです。Virtualboxの詳しい使い方などは順次このブログで紹介していきます。Linuxが主で、Windowsが従というPCがこれからのおすすめになるような気がしています。