言語処理学会という学会をご存知ですか?私は最近までその存在を知りませんでした。
学習院大学の田崎先生が次のツイートを紹介されていたので初めて知りました。
#NLP2025 のチュートリアル「言語モデルの内部機序:解析と解釈」の YouTube 動画が公開されました🚀
言語モデルの中身を見てその能力を探るという行為は、つまり何をしていることにあたるのでしょうか。このとても面白いテーマについてじっくり考える機会に使ってください。https://t.co/y0CRkf81kE— sho_yokoi (@sho_yokoi) March 28, 2025
言語モデルの内部について学べる動画のようで見てみたいと思いました。https://youtu.be/h1hPultagtA?
言語処理学会はこういう言語モデルについての動画を多数公開されているようです。YouTubeのチャンネルから選んで視るのもよいと思います。
https://www.youtube.com/@anlpyoutubechannel7888/videos
岩波新書の「英語独習法」の今井むつみ先生の動画もありました。
言語処理学会 30周年記念シンポジウム 招待講演2: 言語習得に記号接地は必要か 今井むつみ
https://youtu.be/dyU_-S4DIE4?
以前紹介したように私には読み通せなかった本を読むのに役立つかもしれません。
記号接地という用語が説明を読んでも意味不明でした。オノマトペとかいうのも違和感があってそこで挫折しました。