Professor Bob Coeckeはこのブログでも何度も紹介した圏論を量子力学に応用する教科書や一般向けの本を書いている著名な科学者です。簡単な紹介があったので引用しておきます。
https://www.quantinuum.com/meet-bob-coecke
『In addition to his post as Chief Scientist, Professor Coecke leads Quantinuum’s Oxford-based Quantum-Compositional Intelligence research team. The team’s research efforts include work in Quantum Computational Linguistics (QCL) and its practical implementation, Quantum Natural Language Processing (QNLP). Bob is Distinguished Visiting Research Chair at Perimeter Institute for Theoretical Physics, Emeritus Professor at Wolfson College, Oxford University, and a Visiting Fellow at the Computer Science Department and the Mathematical Institute of Oxford University.』
彼はヒルベルト空間を使うスタイルではない、圏論をもとにした図で計算する量子力学の開拓者です。現在は量子コンピュータの研究と量子コンピュータに基づくAIの研究などをしておられるようです。
彼のツイートを引用しておきます。
記事はこちらから読めます。
https://thequantuminsider.com/2025/04/04/picturing-the-future-quantum-workforce-visual-thinking-may-help-break-quantum-education-barrier/
なんと高校生に図式で学ぶ量子力学の教育をおこなったら、通常の課程で学んでいる専門の大学生をしのぐ能力を身につけたそうです。その教育については以下のプレプリントに詳しく書かれています。このプレプリントの付録には、図式と通常の量子力学の言葉との対応が完結にまとめられていて、通常の量子力学を学んだ人が圏論による量子力学との対応を知る上でもとても役立ちます。
[Submitted on 1 Apr 2025]
Making the quantum world accessible to young learners through Quantum Picturalism: An experimental study
Selma Dündar-Coecke, Caterina Puca, Lia Yeh, Muhammad Hamza Waseem, Emmanuel M. Pothos, Thomas Cervoni, Sieglinde M.-L. Pfaendler, Vincent Wang-Maścianica, Peter Sigrist, Ferdi Tomassini, Vincent Anandraj, Ilyas Khan, Stefano Gogioso, Aleks Kissinger, Bob Coecke
Comments: 82 pages, 14 figures. This paper is on the outcomes of the study proposed in this https URL (arXiv:2312.03653)
Subjects: Physics Education (physics.ed-ph); Quantum Physics (quant-ph)
Cite as: arXiv:2504.01013 [physics.ed-ph]
(or arXiv:2504.01013v1 [physics.ed-ph] for this version)
https://doi.org/10.48550/arXiv.2504.01013
圏論や圏論で学ぶ量子力学の本には中平健治 先生の本もでています。私はまだ読んでいませんが先生のこのサイトには無料の資料も多数公開されていて、とてもよさそうです。
https://sites.google.com/view/nakahira/