今井むつみ先生の講義動画と、Blueskyでみつけた英語論文の書き方についてのツイートを紹介します。

今井むつみ先生の本は、岩波新書の「英語独習法」を紹介したことがあります。大変わかりやすく、英語の勉強の参考になる本でした。
最近書かれた中公新書の「言語の本質ことばはどう生まれ、進化したか」今井むつみ/秋田喜美 著 は、読み始めたもののオノマトペとかいう概念に強烈な違和感をもってしまって挫折しました。この本は多くの賞をとっているのできっと良い本なのでしょうが、私には読み進めない本でした。
https://www.chuko.co.jp/shinsho/2023/05/102756.html
そんな今井むつみ先生の講義動画が公開されています。これを見たあとなら中公新書もわかるかもしれないと思いました。動画はまだみていませんが、今井先生の考えておられる基本的な概念を解説しておられるので、ひまができたら一度見てみたいと思います。

講義「言語習得を可能にするのは何か―記号接地、アブダクション、ブートストラッピング」(今井むつみ)/総研大日本語言語科学特別講義・第145回NINJALコロキウム
https://youtu.be/2AoSAazI43o?si=zQf6YKj9KE7fx0Gx

話は変わりますが、英語の論文の書き方について参考になるツイートを埋め込んでおきます。こちらの記事で紹介したBlueskyのScience Newsのツイートです。

High-quality manuscripts complement scientific value and readability

“Views and suggestions for young scientists and early-career researchers on how to prepare a high-quality manuscript.”

PDF:
www.cell.com/action/showP…

[image or embed]

— Science News (@scinews.bsky.social) 2025年1月15日 23:34

Ten simple rules for structuring papers

PDF:
journals.plos.org/ploscompbiol…

[image or embed]

— Science News (@scinews.bsky.social) 2025年1月15日 22:41


このツイートの右下にあるRead 1 reply on Blueskyをクリックすると関連ツイートが二つほど読めるようになります。どれも論文の構成を考える上で大変役立つアドバイスになっています。是非ご覧ください。

Deep Learning for Molecules & Materialsという本が公開されています。

自然科学系の人に役立ちそうな深層学習の本があります。Deep learning for molecules & materialsというタイトルの本でこちらのurlから読むことができます。https://dmol.pub/
Pythonを使って学ぶ深層学習の本で、化学や材料科学を学ぶ人向きの教科書です。
ローカルで読みたい人はこちらにやり方が書いてあるので見てください。
https://github.com/whitead/dmol-book
この本は、Pythonを知っていることを前提としています。Pythonを知らない人は、まずこちらの資料などで学ぶとよいと本の最初の方に書いてありました。
http://education.molssi.org/resources.html#programming
この資料のおいてあるサイトは量子化学、分子動力学などの入門資料もあって、とても役立ちそうです。併せてご覧になるとよいと思います。

著者のWhite先生(ロチェスター大学)のプレプリントなどはこちらから読めます。
https://arxiv.org/search/cs?searchtype=author&query=White,+A+D
最近はやりのLLMの科学への応用についてのプレプリントが多いですね。

第二次世界大戦のさなかで忘れ去られてしまった科学者たちについての動画がでました。

昨日に続いてThe Royal Institutionからの講演動画を紹介します。

The forgotten scientists of WWII – with David Clary
https://youtu.be/cJM26a_d_PQ?si=Ls0G87YC-DjsPMiG

この動画では、量子化学の化学反応論(衝突理論)の研究で著名なSir David Clary FRS(Fellow of the Royal Society)が第二次世界大戦のために世間から忘れ去られてしまった悲劇の科学者(ドイツやヨーロッパからの英国への難民希望が拒否された人々など)について語っています。彼の新著 Lost Scientists Of World War II (https://geni.us/x8hae)についての動画です。面白そうですね。オッペンハイマーのように難民となっても働き場所を見出して大活躍した科学者ではない悲劇の科学者ということで、The Lost Oppenheimersという副題がついている動画です。教授は、波動力学のシュレーディンガーが属していた英国Oxford大学のMagdalen Collegeの学長を2005から 2020まで務めていた方です。量子化学の専門家ですので、Oxford時代のシュレーディンガーについての有名な本Schrodinger In Oxfordも書いておられます。シュレーディンガーはThe Royal Institutionのこの講堂で1928年に波動力学についての講演(Four Lectures on Wave Mechanicsという本になっています)をしたのだそうです。この本はこちらからダウンロード可能です。https://archive.org/details/fourlecturesonwa00schr/page/n5/mode/2up
Faradayをはじめ綺羅星のごとく輝く研究者がここで講演しているんですね!

英国ケンブリッジにあるNewton Instituteで開催された量子コンピュータについての講演会動画が公開されています。

このブログで以前とりあげた(末尾のリンクを参照)英国CambridgeにあるNewton Instituteで次の講演会が開催されました。

Quantum Computing: Applications and Challenges 2024年11月12日
プログラムはこちらです。
https://gateway.newton.ac.uk/event/ofbw71/programme

残念ながらパンゲノムについての講演動画は公開されていないのですが、1月8日の記事で紹介したBob Coecke (Quantinuum), (University of Oxfordの教授)の講演や量子暗号についての講演などは見ることができます。Coecke教授の講演ではChatGPTなど現在のLLMではどうして結果がでるのかのメカニズムがあきらかになっていないこと、これに対して現在開発中の量子AIではその動作メカニズムを見て理解できることが強調されています。教授はChatGPTの登場以前から言語モデルの量子コンピュータでの重要性を提唱していた先見の明がある研究者ですので、見る価値がある動画だと思います。
Title: Interpretable Quantum AI, Efficient, and Scalable
Speaker: Professor Bob Coecke (Quantinuum)

https://youtu.be/pEh1Z3zorZo?si=PtnDArG6wU-K5W-w

次のリンクはこのブログの過去記事です。Penroseの講演動画とNewton Instituteについて紹介しています。

アイザック・ニュートン研究所の動画がYouTubeで公開されています。

フカシギおねえさんのYouTube動画を紹介します。

今日は日本評論社からでている雑誌『数学セミナー』2025年1月号の記事
「コンピュータによる数え上げ」(湊真一 京都大学教授)の記事で教えてもらった動画を紹介します。
12年前の動画だそうですが色あせない面白い動画です。組み合わせ爆発のすごさを印象的におしえてくれる動画です。小学生から見ることができると思います。是非、未見の方は家族そろってご覧ください。

『フカシギの数え方』 おねえさんといっしょ! みんなで数えてみよう!

https://youtu.be/Q4gTV4r0zRs?si=Uk8v5sU8BgqTY-w2

より詳しくは上の数学セミナーの記事をご覧になることをおすすめします。
また湊先生の講演動画もあります。

オープンハウス2013:基調講演「フカシギの数え方― 組合せ爆発に立ち向かう最先端アルゴリズム技術」湊真一
https://youtu.be/8xqEBQc1nTo?si=RCr5XJwOMT_pezrA

ニホニュウムって聞いたことがありますか?小学生からわかる解説動画が公開されています!小学生がいるご家庭必見の元素についての動画です!

昔、九大の私の研究室の廊下に「一家に1枚 元素周期表」という周期表のポスターを張っていました。今でもこちらのサイトからダウンロードできるので是非、ダウンロードしてみてください。面白いし、お子さんにも喜ばれることうけあいです。
https://www.mext.go.jp/a_menu/kagaku/week/1413572_00004.htm
この周期表にのっている日本で発見された元素 ニホニュウムについて小学生でもわかる解説動画がYouTubeで公開されています。理研・九州大学の森田 浩介教授が中心になって発見された113番元素ニホニュウムと、昔日本で発見された幻の新元素ニホニュウムについても知ることができる講演会動画です。今日本で合成にチャレンジされている119番元素の話もあります!
元素ってなにかということから解説してくださっているので小学生、中学生、高校生から理解できるよい動画です。すばらしい動画ですので是非みてください。科学者になった気持ちで聞いてくださいという講演会最初の櫻井 博儀RNCセンター長の言葉も印象的です。ただ原子の顕微鏡画像は著作権の関係で削除されていてQRコードでみるようになっているのでこれは残念ですね。(学校での講演や講義などでは著作権法に照らして論文の本や図などは利用できるのですが、不特定多数に対する配信の場合はこうした著作権の制限があるのです。この事実もこの動画で理解できます。こうした法律がある現代の社会の現実を一目で理解できるのでその意味でも教育的によい動画です!)
講演会の概要はこちらの理化学研究所のサイトをみてください。
https://www.riken.jp/pr/news/2025/20250106_1/index.html
YouTube動画はこちらです。リンクは動画の最初から再生したい場合に利用してください。埋め込んだ動画は著作権についての表示がある部分を再生するように埋め込んでありますので参考にしてください。
『科学者に聞いてみよう「ニホニウムってなんだ!?」 ~誕生20周年記念講演会』
https://youtu.be/tyKuIz0FkwM?si=uKd0C4f8fjjobM-e

とても良い動画なのですが、広告がやたらに入りますね。また最近ではログインせずにYouTubeを見ようとすると頻繁に
「ログインして bot ではないことを確認してください コミュニティの保護に役立ちます。詳細」というメッセージがでてログインしないと動画が再生できなくなりました。どうやらIPv6のプロトコルのインターネット接続でYouTubeにアクセスするときに時々このメッセージがでるようです。Windowsのネットワークアダプターの設定のプロパティを開き、インターネット接続プロトコルバージョン6 TCP/IPv6に入っているチェックを外して、インターネットプロトコルバージョン4 TCP/IPv4のチェックだけ入っているようにすると、このメッセージがでなくなるようです。

LinuxやGitなどコンピュータ科学に必須のツールの使い方講座(日本語版あり)が一押しです!マサチューセッツ工科大学の講義です!

コンピュータサイエンスを学ぶときに必須ですが、あまり講義ではとりあげられないLinuxのシェルの知識、コマンドラインの使い方とか、エディタの使い方、Gitによるバージョン管理などについての講義が MIT(マサチューセッツ工科大学)から公開されています。英語がオリジナルですが日本語版もあるので日本語版を紹介します。エディターは Vimというのを使っていますがもちろんVS codeについても配慮されていて、VSCodeVim(Vim emulation for Visual Studio Code https://github.com/VSCodeVim/Vim)を使用する方法もあわせて紹介されています。
講義の日本語版ノートはこちらです。ビデオへのリンクもあります。
https://missing-semester-jp.github.io/
日本語版から、冒頭の講義の紹介部分を引用します。
『The Missing Semester of Your CS Education (日本語版)
大学の講義ではオペレーティングシステムから機械学習まで、 コンピュータサイエンスの様々な発展的トピックを学びます。 しかし、重要であるにも関わらず講義で教わることはめったになく、 したがって自分で学ばなければならないことがあります。 それは「コンピュータを操作するツールを習熟すること」です。 本講義では、コマンドライン操作をマスターすること、パワフルなテキストエディタを使いこなすこと、 バージョンコントロールの様々な機能に触れること、などなどを教えます!
とてもよさそうな講義ですね!
この一連の講義は日本語で学べて動画(英語ですがLanguage Reactorなどを使って日本語訳表示でみることもできます)もそろっているので一押しです。1トピック1時間の講義なので必要なものから視聴することも可能です。第一回の講義をサンプルに埋め込んでおきます。
https://youtu.be/Z56Jmr9Z34Q?si=DUYib9-y1WXuRk77

こちらは英語ですが、ワシントン大学の同様の講義もあります。動画もあるので自分の気に入ったほうから学ぶのがよいでしょう。
https://courses.cs.washington.edu/courses/cse391/24au/

量子力学の発展史の新しい動画が公開されています。

今年は量子力学ができて100年の年にあたるようで、様々な本が日本でも出版されています。このブログでいつも紹介しているDr. Jorge S. Diazのチャンネルhttps://www.youtube.com/@jkzero
で新しい動画が公開されているので紹介します。物質波のアイデアがどのように生まれたかという動画です。いつもながらオリジナルの論文に基づいた歴史の動画は迫力があります。

de Broglieは波動力学の祖ですが、日本からも渡邊慧が彼のもとに留学しておられました。

この動画ではde Broglieのインタビュー動画もみせてくれます。フランス語ですが英語の字幕が付いた動画はこちらにもあります。1967年のインタビューなんですね。

オンラインで高品質の生命科学系の図を作れるサイトができています!

論文の投稿用などにつかえる高品質の図をオンラインで作成できるサイトが公開されました。中国のラボがこしらえたオンラインツールで今月号のNucleic Acid Researchの恒例のデータベース特集
https://academic.oup.com/nar/issue/53/D1
に論文が載っていて現在論文とサイトが公開されています。
このデータベース特集は最新の生命科学系データベースを概観するのに最適ですので、上のリンクからサイトを訪れて自分にあったデータベースを見つけてください。本当に色々なデータベースがあるので驚かされます。
さて今回紹介する図を作れるサイトについては以下の論文で紹介されています。

Generic Diagramming Platform (GDP): a comprehensive database of high-quality biomedical graphics
Shuai Jiang and others
Nucleic Acids Research, Volume 53, Issue D1, 6 January 2025, Pages D1670–D1676, https://doi.org/10.1093/nar/gkae973

このサイトについては、以下のBlueskyの投稿でさっき知ったところですのでちょっと使ってみただけですが、なかなかよさそうです。使い方は簡単でPhotoshopやIllustrator, Power pointなどで苦労して図を作る手間が大幅に省けると思われます。皆さんもぜひ試してみてください。サイトのHelpには簡単な使い方の動画Workflowもあります。

Generic Diagramming Platform (GDP): a comprehensive database of high-quality biomedical graphics

Website
BioGDP.com

Open Access
academic.oup.com/nar/article/…

[image or embed]

— Science News (@scinews.bsky.social) 2025年1月9日 22:04

図式による量子論―圏論をもとにした量子力学の定式化についてのわかりやすい講演が公開されています。

The Royal Institutionの最新動画はPicturing Quantum Processesの著者である Bob Coeckeの講演です。
彼は量子コンピュータの会社をやっていて、量子物理の論理や圏論による量子物理の定式化の専門家です。インダストリアルという音楽のミュージシャンとしても有名だそうです。(このブログでも何度もとりあげていますので検索窓にCoeckeなどと入れて検索してみてください。)

この動画は、彼の最新の本の解説が聴けるチャンスです。彼の研究グループは圏論の立場から量子力学を再構成することに成功し、ヒルベルト空間を用いて定式化されている現代の量子力学のすべての計算を、この動画で解説されているスパイダーダイアグラムという図式表示で可能にした人です。この図式表現は、世界中のいたるところで使われており、量子コンピュータのプログラム作成にも利用されているそうです。講演の中でテーブルに山積みされていて、最初にクイズに正解した人に配っている本Quantum in Pictures: A New Way to Understand the Quantum Worldの解説が中心の一般向け講演で、この本は現在Kindle版では600円ちょっとで購入できます。講演を聞いてみて興味がわいたら購入してみてはどうでしょうか。この本で教えた15-17歳の生徒は、試験でOxford大学の量子物理の卒業生の平均点を越えたそうです。

A new way to understand quantum – with Bob Coecke
https://youtu.be/s0oF4olxIVQ?si=unCPGVpo8s0xBdTH