インターネットをみていると、初心者向きの統計学の教科書を見つけました。「データ分析のための統計学入門 原著第4版 “OpenIntro Statistics Fourth Edition”」という本で、日本統計協会から翻…
The Nomura Institute of Glycosciece Blog
野村一也 「科学を学ぶ人のために」 九大野村研ホームページの拡張版です
インターネットをみていると、初心者向きの統計学の教科書を見つけました。「データ分析のための統計学入門 原著第4版 “OpenIntro Statistics Fourth Edition”」という本で、日本統計協会から翻…
毎日猛暑がつづきますが皆さんお元気の事と思います。今日から数回にわたって、面白そうな本、役に立つ本などを紹介していきたいと思います。第一回目はR(アール)の本です。今や統計解析にソフトの定番のプログラミング言語Rは無料で…
このブログでは統計解析のためのおすすめソフトとしてRを紹介してきました。 ネットサーフィンしていると、jamovi(ジャモウヴィと読むようです)というソフトがあるのに気づきました。これは無料で使えるRをもとにしたソフトで…
今朝 散歩しているとき、桜の花が開花しているのを見つけて写真にとりました。福岡市近郊での写真ですが、福岡市でも桜が開花したそうです。つくしもずいぶん大きくなっていて、近所の奥さんから どっさりいただいて先週おいしくいただ…
前回はRとRstudioの紹介をしました。続いてRstudio上からRのプラグインであるR commanderと、RコマンダーのプラグインであるEZRをインストールする方法を紹介しようと、最新版のRを使って紹介記事を書い…
夏休みのおすすめソフトを紹介します。統計学の重要性は「統計学が最強の学問である」(西内啓 著)という本をきっかけに、ビジネスの世界にも広く認識されたようです。この本で、はじめて一般化線形モデルという言葉がひろく紹介された…
本年もどうぞよろしくお願いいたします。 左の 写真は氷川丸。本年の元旦はこの有名な船の写真にしました。昔、たくさんの研究者がこの船にのって外国留学しました。私が学生だったころ、発生生物学会が横浜で開催された時(第25回大…
まず7月6日(月曜日)、7月7日(火曜日)に開講される三谷昌平先生の特別講義開講のお知らせです:学部3年生も聴いて得るところが多い講義ですので多数の学生の聴講をすすめます。 東京女子医科大学の三谷昌平先生をお迎えしての特…
あけましておめでとうございます。 本年も皆様にとってすばらしい一年でありますように! 自宅で余った干し柿を庭木につるしておきました。すると春を告げる鳥たちがこまめに食べにやってきています(写真)。春ももうすぐです。去年…
線虫 C. elegansのデータベースWormbaseが一新されました。 前のWormbase(今はlegacy siteにあります)とはデザインが全く違うので、慣れないとめちゃめちゃ使いにくいです。そこでごく簡単な…