このところ紹介している京都大学の柳瀬陽介先生の講演動画とスライド資料が公開されています。先生は京都大学で理系のための英語教育を担当されており、この講演で京大での英語教育の様子を詳しく紹介しておられます。私がこのブログで紹…
The Nomura Institute of Glycosciece Blog
野村一也 「科学を学ぶ人のために」 九大野村研ホームページの拡張版です
このところ紹介している京都大学の柳瀬陽介先生の講演動画とスライド資料が公開されています。先生は京都大学で理系のための英語教育を担当されており、この講演で京大での英語教育の様子を詳しく紹介しておられます。私がこのブログで紹…
こちらのブログの以下の記事を読みました。このサイトは https://nothing-without-poison.com/ 疫学を中心に、研究に役立つ情報が満載です。今までこのサイトを知らなかったのが残念に思えるサイト…
京都大学のサイトで、DELE_ウェブサイト集というのは役立つサイトです。 https://www.i-arrc.k.kyoto-u.ac.jp/english/websites_jp DELEというのは、 京都大学 国際…
昨年、京都大学で英語ライティング、リスニングを教えておられる柳瀬 陽介先生のブログを紹介しました。 DeepL, Grammarly, WordTuneを連携して英文を書く時代になったという記事でしたが、ChatGPTが…
今日はオープンアクセスの教科書や画像、ビデオ、雑誌などへのリンクを集めたポータルサイトを紹介します。 カリフォルニア大学バークレー分校の図書館のサイトです。 Guide to Open, Free, &am…
今日は、タンパク質内の水素原子がクライオ電子顕微鏡によって可視化できたというニュースを紹介します。 プレスリリース|クライオ電顕により電荷、水素原子、化学結合を可視化 -タンパク質の詳細な化学特性の理解から、創薬への貢献…
量子生物学の時代 このブログでもたびたび紹介している量子生物学の研究者、カリフォルニア大学のClarice Aiello (Samueli School of Engineering, University of Cal…
AlphaFold2は、驚異的な精度でタンパク質の立体構造を予測することができます。ただこれはオープンソースではないので、世界のいろんな場所で改良を加えることが難しいと言う欠点があります。去年11月に投稿されたプレプリン…
ChatGPTを毎日利用しています。これに対抗して、Googleからも新しいサービス Google Bardが提供されており、日本語にも対応しているというので使ってみました。 こちのページにある、ログインボタンから、試験…
ABC予想を解決し、新理論を開拓中の望月新一教授のブログ 昨年、NHKでABC予想についての番組が放送され、望月先生がその番組の採点をされたブログを紹介しました。 さきほど久しぶりに先生のブログを拝見すると2023年の記…