今日はふと、漱石の漢詩のことを思い出しました。両頭の蛇についての漢詩です。 快刀切断両頭蛇 不顧人間笑語譁 黄土千秋埋得失 蒼天万古照賢邪 微風易砕水中月 片雨難留枝上花 …
The Nomura Institute of Glycosciece Blog
野村一也 「科学を学ぶ人のために」 九大野村研ホームページの拡張版です
今日はふと、漱石の漢詩のことを思い出しました。両頭の蛇についての漢詩です。 快刀切断両頭蛇 不顧人間笑語譁 黄土千秋埋得失 蒼天万古照賢邪 微風易砕水中月 片雨難留枝上花 …
Rosalind Franklinの墓碑銘 彼女のお墓はロンドンにあるそうです。その墓碑銘にはDNAについては書かれていないのは衝撃的です。 https://historicengland.org.uk/listing/…
毎年4月の下旬になると、いつもの散歩コースにキンランが咲いています。金蘭は絶滅危惧II類 (VU): 絶滅の危険が増大している種に指定されている植物です。株を掘り返して庭や鉢に植えても育てることはできません。生育には特殊…
国立国会図書館のデジタル展示会で忍者についての展示が行われています。 https://www.ndl.go.jp/kaleido/entry/33/ これはミニ電子展示「本の万華鏡」というページで開催されているオンライン…
今日は暑い一日で福岡も夏日でした。桜もすっかり散って緑の葉が茂り、新緑が美しい一日でした。 さて、今日は発生生物学の理論の動画を紹介します。 発生現象を理論的にとらえる試みの歴史と今後を概観するのにおてもよい動画です。h…
神経科学の入門動画の紹介です。 先日紹介したワシントン大学のSteven Brunton先生の奥さんであるBing Wen Brunton先生もワシントン大学の先生で神経科学を生物学、物理学そしてデータサイエンスの立場か…
今日は日本の有名な科学者 高峰譲吉博士の映画2本を紹介します。よい映画でAmazon Prime Videoでも両方とも見られますので是非ご覧ください。 桜が散り始めている今日この頃ですが、先日NHKニュースでワシントン…
今日は桜見物にでかけました。写真は近所の風景です。桜の木のしたにナルキッスス・バルボコディウムという原種水仙がいっぱい咲いていてとても綺麗でした。 https://www.shuminoengei.jp/m-pc/a-p…
WBCはものすごい試合でしたねぇ!9回裏の攻撃、何度も何度も録画を見直しました。真のドラマですね。みんなに勇気をくれた試合でした。 福岡は今日は雨でした。夕方にはあがりましたがまだまだ雨が続く予報です。 桜は東京は満開も…
このところ毎晩、量子生物学の初のゴードン会議の前に開催されている量子生物学入門講義シリーズにzoomで参加しています。夜の2時過ぎまであるのでやや疲れますが面白いです。昨日の講義は三番目の演者が公表されていなかったのです…