スーパーコンピュータで探る宇宙というPerimeter Institute for Theoretical Physicsの一般向け講演会を紹介します。

Physics Public Lecture: The Universe in a Box – Andrew Pontzen
Perimeter Institute for Theoretical Physics
https://youtu.be/kPkW7CLQ3U8?

Boxというのはコンピュータのことです。この一般向け公開講演では宇宙についてのスパコンによるコンピュータシミュレーションについて学ぶことができます。コンピュータの発展史(古代ギリシャのコンピュータやバベッジもでてきます)とコンピュータシミュレーションの発展史も知ることができて大変お得な講演会です。天気予報の話や地球温暖化の話ではノーベル賞を受賞した眞鍋淑郎先生についても語られています。宇宙の起源と今後についてどのようなシナリオがありうるのか、面白そうな講演会です。

Pontzen教授は英国の The Royal Institutionでも去年講演しています。
How computer models help us understand the universe – with Andrew Pontzen
https://youtu.be/n2PeoR14DsU?

今回の講演と同じタイトルの本も書いておられるので興味のある方はどうぞ。
The Universe in a Box: A New Cosmic History
https://www.penguin.co.uk/books/442674/the-universe-in-a-box-by-pontzen-andrew/9781529922004

AJACSの講習会「生命科学分野におけるナレッジグラフとオントロジーを知って・学んで・使う」の動画その他 全資料が公開されました!

以前、AJACS「生命科学分野におけるナレッジグラフとオントロジーを知って・学んで・使う」という講習会に参加したという記事を書きました。

知識グラフとオントロジーについての講習会に参加しました。福岡は梅雨明けしたようです??

今日(8月1日)、講義動画へのリンクが公開されました。
https://biosciencedbc.jp/event/ajacs/ajacs2025-06-26-knowledge-graph-and-ontology.html
このリンクでは講義資料、講義動画、質疑応答の内容がすべて公開されているので是非ご覧ください。

『生命科学分野における知識グラフとRDFポータル
川島 秀一氏 (DBCLS) 』がわかりやすい入門講義で、その後の講義の理解に大いに役立ちます。
https://togotv.dbcls.jp/20250731.html
動画のリンクです。YouTubeでも見ることができるので埋め込んでおきます。
YouTubeは広告がうざいのでなるたけTogoTVを利用されるのが良いと思います。私はヘッドセットでYouTubeを見ているので、広告の時は外して再生画面を見えなくしているので平気ですが‥。
https://youtu.be/QCGwCFswM0I?

理論物理学入門のための講義チャンネル『理論物理学への歩み』の最新動画がすごい!

毎日暑いですねぇ。福岡も体温近くで猛暑日が続きます。クマゼミも朝6時過ぎに鳴きだして、10時ごろになると木陰の多い方に移動して我が家の庭からは退散してしまいます。そしてお昼すぎるとお休みで静かになるのはさすがです。
今日は以前紹介した理論物理学入門のチャンネル 『理論物理学への歩み』(高校レベルから大学、大学院レベルまで系統的な物理学講義がきけるチャンネルです)
https://www.youtube.com/@%E7%90%86%E8%AB%96%E7%89%A9%E7%90%86%E3%81%B8%E3%81%AE%E6%AD%A9%E3%81%BFのYouTube動画の紹介です。
このチャンネルは物理学入門動画からはじめて理論物理学の研究者になるまでに必要な講義がそろえられているので是非のぞいてみてください。大学で物理を専攻しなかった人に、物理専攻レベルの実力がつくチャンネルになっています。頻繁に更新されているのにも頭がさがります。

今回埋め込んでいる動画は、相対性理論の連続講義の最終回76回(!!)です。なんとマッハ原理それを取り入れた一般相対性理論の修正理論 ブランス・ディッケとホイル・ナリカーの理論の紹介です。貴重な講義ですね!

BBCのラジオ放送が聴けるようになっています!

英国BBCのラジオ番組を日本でも聴けるようになっているというツイートをみかけました。英語の勉強や情報収集に役立ちますね!


こちらのサイト
https://www.bbc.com/future/article/20250207-bbc-podcasts-are-now-available-on-the-bbc-website-and-app
に詳しく書かれているのでご覧ください。
iPhoneやiPad、アンドロイドやタブレットのアプリストアでBBC: World News & Storiesを探してインストールしてみてください。Audioという下の方に表示されるタブをクリックするとラジオ二局が聴けます。ビデオも見ることが出来ますし、Podcastも聴けるので楽しめるアプリです。パソコンでももちろんBBCのサイトから同様な体験が得られます。iPadなどにはダウンロードボタンがあって番組のダウンロードにも対応しているようです。

コンピューターサイエンスのための数学の連続講義(2024年)や教科書がMITから公開中です。

Mathematics for Computer Scienceという無料公開されている教科書のことを以前紹介しました(末尾のリンク参照)。この教科書を使った講義(2024年分)が公開されています。
シラバスはこちら。
https://ocw.mit.edu/courses/6-1200j-mathematics-for-computer-science-spring-2024/pages/syllabus/

この教科書へのリンクや
https://courses.csail.mit.edu/6.042/spring18/mcs.pdf
講義の演習問題、講義資料、講義動画へのリンクなどが掲載されています。
動画を一つ例として埋め込んでおきます。YouTubeの動画を埋め込んでおきますが、上のシラバスからたどれる動画はダウンロード可能です。ダウンロードボタン↓をおしてDownload Videoとでてくる部分を右クリックしてリンク先を保存とすると、ダウンロードできます。Download Scriptの方を選べば、字幕がダウロードできるのもいいですね。

Lecture 1: Predicates, Sets, and Proofs
https://youtu.be/sbpCTjmw85g?

MITのOpen CoursewareでMathematics for Computer Scienceという教科書をダウンロードしたり、有名なStrang先生の微積分入門講義が学べます!

カリフォルニア大学の野村泰紀先生のZEN大学でのわかりやすい物理の特別講義が順次公開中です!

新しい正式な大学として認可されているZEN大学のYouTubeチャンネルで、客員教授の野村泰紀先生(カリフォルニア大学バークレー校教授、バークレー・ラインウェバー理論物理学研究所所長)の特別講義が配信されています。全6回で物理学を古典力学から最新の物理学までわかりやすく解説する講義です。埋め込んだのは最新の第三回の講義動画です。明日第四回があるのでご覧になるとよいでしょう。
『難しく考えない!大学物理の世界 これが分かれば物理が分かる?解析力学』
https://www.youtube.com/live/aUNf1odoeSI?

先生のツイートも埋め込んでおきます。

コナンに登場した野辺山宇宙電波観測所の公開動画と折り紙の実演動画などが面白そうです!

国立野辺山天文台のライブ動画が公開されました。子供のころからの天文フアンの私としては見逃せない動画です。

野辺山天文台の折り紙の動画は前に紹介したことがあります。

折り紙と宇宙と幾何学

今日は天文台のほうのライブ配信動画です。

映画のコナンで野辺山天文台(野辺山宇宙電波観測所)が登場したのですよね?
https://www.go-nagano.net/conan-meets-shinshu

天文台の動画は午後の部と午前の部の動画があります。コナンを思わせる人物が映っていますね。

【午後】野辺山宇宙電波観測所 特別公開2025 オンライン
https://www.youtube.com/live/qMjwpUxMUoo?

【午前】野辺山宇宙電波観測所 特別公開2025 オンライン
https://www.youtube.com/live/wqikQBcWn7I?

今年の折り紙の動画も埋め込んでおきます。

おり紙でリング・スターをおろう!
https://youtu.be/aBUaJH4gTTs?

折り紙は、現地見学会での実演(8月30日土曜日)もあるそうです。
https://www.nro.nao.ac.jp/visit/open2025/

量子力学や量子化学のよい解説記事Qiitaがありました。Nelsonの確率力学とかHartree-Fock法、密度汎関数法の解説など‥

面白そうなツイートをみたので紹介します。

Nelson(ネルソン)の確率力学を解説してみる
https://qiita.com/dc1394/items/851c810f90eb5578b3f7

できるだけ簡単にHartree-Fock法を解説してみる(C++17とJuliaのコード付き)
https://qiita.com/dc1394/items/2333bf7444d8e67cfe6f

できるだけ簡単にHartree-Fock法を解説してみる part2
https://qiita.com/dc1394/items/054748db9e1ee0a73a10

できるだけ簡単に密度汎関数理論(Density Functional Theory, DFT)を説明してみる(前編)
https://qiita.com/dc1394/items/1bb597b27d7511ce31ba

できるだけ簡単に密度汎関数理論(Density Functional Theory, DFT)を説明してみる(後編)
https://qiita.com/dc1394/items/a5fcb46558c64f8e32a0

国立国会図書館デジタルコレクションで読める本の紹介(第34回)アンモナイト図鑑とか科学者の対談集その他

国立国会図書館デジタルコレクションで読める本の紹介(第34回)
365)  S.L.グラショー [述] ほか『科学者への道 : 私はどうして物理学者になったか』,富山県教育委員会,1987.2. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12609237 (参照 2025-07-25) ノーベル物理学賞を受賞した物理学者が富山で高校生にむけて講演した記録です。

366)  アレクサンドル・グロタンディーク 著 ほか『埋葬(3)あるいは四つの操作 : 一数学者のある過去についての省察と証言』,[辻雄一],[1998]. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/13059516 (参照 2025-07-25) 数学者の自伝。最終巻がデジタルコレクションで読めます!

367)  福井謙一, 江崎玲於奈 著 ほか『科学と人間を語る』,共同通信社,1982.6. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12589569 (参照 2025-07-25)
ノーベル化学賞の福井先生とノーベル物理学賞の江崎先生の豪華対談。

368)  江崎玲於奈, 広中平祐 著『日本を語る』,毎日新聞社,1977.3. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12589479 (参照 2025-07-25)
こちらはノーベル物理学賞の江崎先生とフィールズ賞の広中先生の豪華対談。

369)  鎮目恭夫 著『科学と読書』,みすず書房,1986.6. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12590174 (参照 2025-07-25) エッセイと書評で読みごたえがあります。書評されている本の多くはデジタルコレクションで読めます!

370)  三浦基弘 著『楽しい科学 : 力学よもやま話』,東京図書,1984.10. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12589635 (参照 2025-07-25) これは面白そうです。

371)  柳瀬睦男 著『科学の哲学』,岩波書店,1984.3. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12590120 (参照 2025-07-25) カトリックの司祭で物理学者の柳瀬先生の岩波新書。

372)  柴谷篤弘 著『私にとって科学とは何か』,朝日新聞社,1982.11. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12589956 (参照 2025-07-25) 日本の分子生物学の開拓者の一人で動的平衡論の著書もある柴谷先生の本。

373)  ユネスコ 編 ほか『科学と綜合 : アインシュタインとテイヤールをめぐって 物理・生命科学から人間科学へ』,白揚社,1979.6. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12589855 (参照 2025-07-25) これは豪華なメンバーによる科学と哲学についての論考集。

374)  福岡幸一 著『北海道アンモナイト博物館』,北海道新聞社,2000.7. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/13169982 (参照 2025-07-25)北海道でアンモナイトを掘ってみたいと思う人には最適の本。北海道のアンモナイト地図もあり、採集に最適のアンモナイトのカラー図鑑です。

西洋古代人がどこまで到達していたのかを,史料をもとに検討する隠れた名著『古代の旅行者』が読めるそうです。

ギリシャの歴史についての面白い本が国立国会図書館のデジタルコレクションで読めるそうです。次のツイートで知りました。このツイートをしている方のホームページも楽しそうです。古代ギリシャについていろいろ学べます。
https://note.com/greekmathematics

デジタルコレクションのリンクはこちらです。
M.ケアリー, E.ウォーミントン 共著 ほか『古代の旅行者』,大陸書房,1972. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12178342 (参照 2025-07-24)

上のツイートにあるInternet Archiveの本(ダウンロード可)へのリンクはこちらです。
https://archive.org/details/in.gov.ignca.9654/page/n5/mode/1up