NHK plusでオッペンハイマーの番組をみました。26日まで配信しているようです。再放送が 28日にあります。

「映像の世紀バタフライエフェクト マンハッタン計画 オッペンハイマーの栄光と罪」という番組がSNSで話題になっているので、NHK plusで視聴してみました。26日までが配信期限のようですが、今調べてみると再放送があります。地上波で2月28日(水) 午後11:50 〜 午前0:35の放送だそうです。見逃したかたは是非ご覧になることをおすすめします。
映像の世紀というだけあって、ロスアラモスの極秘映像とか、原子爆弾の実験の様子のビデオ、日本の被曝地での被害を撮影した映画の映像や写真など心に残る映像満載の番組でした。原子爆弾の開発に加速器を発明してノーベル賞をとったローレンスが重要な役割を果たしていたのを初めて知りました。彼は水爆の開発にも主導的役割を果たしていたのですね。トルーマンやチャーチルが日本への原爆投下に決定的役割を果たしていたことにも触れられていて、新しい切り口の原爆開発史の紹介にもなっていました。もちろん日本の原爆開発やドイツの原爆開発にもふれています。最後のクレジットのところに、藤永茂先生のお名前をみつけました。藤永先生のオッペンハイマーについての本は以前、このブログでも紹介しました。
藤永茂 著『ロバート・オッペンハイマー 愚者としての科学者』(ちくま学芸文庫)という本で、筑摩書房から出ています。
https://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480510716/
藤永先生はお兄さんが長崎で被爆されています。戦後、アメリカに留学された時の経験や、ボスが原爆の日本への投下に反対した科学者のリーダーであったことを後に知ったというお話から始まるっ読みやすい伝記で、映画オッペンハイマーが日本で公開されるらしいですが、映画を見る前に読んでおくべき本だと思います。

米国の原子爆弾による初の死者の噂と、オッペンハイマーについての本について。

柳瀬陽介先生の英語についての動画とスライドが公開されています。

このブログでたびたび紹介している柳瀬陽介先生の最新の動画です。先生のブログの記事からご覧ください。スライドもダウンロードできます。スライドには先生のブログ記事へのリンクその他有用なリンクものっていますので是非ダウンロードしてください。ブログの記事の日付とタイトルをコピペしておきます。
2024/02/16
「AIの言語生成と人間の言語使用の違い:AI時代の言語教育のための考察」(2023年2月10日 言語系学会連合公開シンポジウム)の発表予行練習動画
https://yanase-yosuke.blogspot.com/2024/02/aiai2023210.html
https://youtu.be/lZEAkDUERE4?si=jReuSnxE4weHngCP

以前の記事も参考にしてみてください。キーワード 「柳瀬」で検索するといろいろでてきます。一つだけペーストしておきます。

柳瀬先生の論文「AIを活用して英語論文を作成する日本語話者にとっての課題とその対策 」が読めるようになっています。

無料で読める最新の量子科学の解説書がでています。きれいな図いっぱいで、解説が丁寧、数式もしっかり扱われています!

今日は最近公開された量子科学についての啓蒙書を紹介します。
Power of the Invisible:The Quantessence of Reality
という本です。図と解説と数式をふんだんに盛り込んだ、とても面白そうな本です。著者のSander Bais はアムステルダム大学の理論物理学の名誉教授、CERNの科学者代表もつとめていた、ゲージ理論、ひも理論のトポロジー的解析で有名な理論物理学者だそうです。サンタフェInstituteの教授も,2020年まで務めていて、彼の本は15か国語に訳されています。日本語では「宇宙がわかる17の方程式―現代物理学入門」 Sander Bais (著), 寺嶋 英志 (翻訳) (青土社)を読んだことがある人がいるかもしれません。

単行本はAmazonで予約受付中で15004円の値段がついていますが、Open Accessで無料でダウンロードして読むことができます。
https://directory.doabooks.org/handle/20.500.12854/134395
3巻本を一冊にまとめた668ページの本です。量子論の発展史や量子科学の最新の情報、生命科学や物性論への応用まで幅広く扱っている本です。必見の一冊でしょう。

今日はやさしい数学の解説動画とXのツイートサイトを紹介します。

今日は数学の動画とXのツイートサイトを紹介します。

「佐々田 槙子「良い定義」の発見が世界を変えるー数学ってどんな学問? 2021年度夏学期:高校生と大学生のための金曜特別講座」
これは東大TVの最新動画です。数学での定義の重要性、確率の意味と定義などについてやさしく説明して下さっている動画です。
https://youtu.be/HVEV0tC9sB8?si=-oTYd_yxrvXoZR-J
特に、50分22秒あたりからの、「数学の役割」、「定義の作り方」のお話は、新鮮な内容で感銘をうけました。おすすめの動画です。
https://youtu.be/HVEV0tC9sB8?si=-oTYd_yxrvXoZR-J&t=3022s

また、いつもの【学びなおし】夏生さんに中高数学を教える会!第3回のライブ配信録画も面白そうです。
「今回は数学1の後半戦!集合と論理、2次関数、三角比などを取り扱います。」だそうです。
https://www.youtube.com/live/8-THPUQy0sU?si=zBlzedQnArKffTHy

第四回(今回は数学A!場合の数と確率、整数、図形の性質などを取り扱います。)もあるとのことです。
また以下のツイートのアカウントも面白いですよ。

AIについてのおすすめ本などKindleの半額ポイント還元セールのタイトルの紹介です。

東京大学の今井翔太さんが書かれた本、,『生成AIで世界はこう変わる』がベストセラーになっています。
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784815622978

AmazonのKindle版のこの本は2月29日までは購入時、半額のポイントが還元されるので実質半額で購入できます。私は昨日購入しました。これはとてもよい本です。まだ買っていないかたは購入をおすすめします。
また先日記事にしましたが、この本の執筆を振り返った記事を今井さんが公開されています。こちらも是非読まれることをお薦めします。
本の執筆法についても詳しく書いてくださっているのでそれも参考になります。もちろんAIについてもいろいろと新しいことを学べる記事です。

あと、Amazonの半額ポイント還元セールには、こんな本もはいっています。

コード・ブレーカー 生命科学革命と人類の未来 (上巻と下巻)  (文春e-book) Kindle版
通常は2冊で4800円ですが、ポイントが2400つくので実質2400円で買えます。ゲノム編集技術クリスパー・キャス9を開発しノーベル賞受賞し、人類史を塗り替えた女性科学者ジェニファー・ダウドナが主人公のベストセラーの翻訳です。

秋のおすすめ本その1―量子生物学(1)

 

 

ノートパソコンにWindows10 を入れなおしました。GitについてのGitHub創業者・GitButler開発者による講演動画も紹介します。

今日は20度を越える気温で午前中は雨が激しく降りました。九大馬出のあたりは道路の側溝があふれて冠水するほどの雨でした。雷もなっていて春雷というのはこんな雷でしょうか。春が近づいてきています。

このところ先日壊れた私のノートパソコンの復活をこころみています。結局、起動しなくなったノートパソコン(Windows10)をLinuxの起動ディスク(Ubuntu)で起動して、HDDから必要なデータ(どんなプログラムを使っていたかとか、動画、画像、文書ファイル、ブラウザのプロファイルファイルなどなど)を外付けHDDにコピーし、その後、5年前くらいにつくったWindowsのイメージファイル(バックアップファイルです)から、OSごと丸ごと復元を行いました。5年前のWindows7で動いていた状態が無事復元されました。あとはMicrosoftのサイトへいってWindows10のISOファイルをダウンロードして、それをRufusというソフトでUSBフラッシュディスクに書き込みます。アップグレードインストールをしたいので、USBをWindows7が起動している状態で挿入し、USBドライブにあるsetup.exeを実行したらアップグレードインストールがはじまります。あとはいろいろ出てくる指示どおりに作業していくだけです。数時間かかりましたが無事、Windows10で動くようになりました。このノートパソコンにはOEMのWindows7が動いており、その状態からアップグレードしたのでプロダクトキーはWindows7から引き継がれたようで、起動した時にはすでにOEM版のプロダクトキーが入っていました。日本語入力も快適にできますし、あとはバックアップしておいたデータを戻して、消えてしまっているソフトを再インストールするだけです。なんとかWindows10のノートブックが復活しました。

この詳しい過程については、後日まとめてアップロードします。最初は定番の方法を試みました。つまりMircosoftのWindows10 のページに行って、MediaCreationToolをダウンロードして Windows10をインストールしようとしたのです。しかしMediaCreationToolは管理者で起動しても途中でエラーがでて止まってしまって使い物になりませんでした。こんなエラーメッセージです。
「理由は不明ですが、お使いのPCでこのツールを実行することができません。引き続き問題が発生する場合は、カスタマーサポートに連絡する際にエラーコードをお伝えください。エラーコード:0x80072f8f – 0x20000」
いろいろネット検索した結果、Chromeでdevelper toolを起動して、ブラウザをiPad MiniにみせかけてMicrosoftのページにアクセスすると、Windows10のISOファイルがダウンロードできることがわかりました。たしかに最新版のISOファイルがダウンロードできたのでそれを使ってアップグレードインストールしたという次第です。詳しくは後日メモをアップロードしますのでそちらをご覧ください。

今日の動画はSo You Think You Know Git – FOSDEM 2024です。https://youtu.be/aolI_Rz0ZqY?si=buRwO7IXxfkzC3OR
GitHubの創業者の一人Scott Chaconが語るGitのすべてという内容の動画です。

動画の内容はこちらからも学べます。
https://blog.gitbutler.com/git-tips-and-tricks/
皆にGitを布教していたこの人は今はGitButlerを開発しているそうです。GitButlerについてはこちらのQiitaの日本語記事をご覧ください。
「GitButlerでgitのワークフローをめっちゃ便利にする」
https://qiita.com/reoring/items/459f3425a2a6ebbaad2e 

彼の書いた本、ProGitはオンラインで読めますしダウンロードもできる有名な本です。https://git-scm.com/book/en/v2

ミリンダ王の問いについてのわかりやすい講義がYouTubeで始まりました。

「ミリンダ王の問い」という本が図書館にあるのを見たことがあります。平凡社の東洋文庫に入っていた本でした。中村元先生の完訳版で、九州大学ではJapanKnowledge Lib(ジャパンナレッジ)で閲覧できます。ログインして『ミリンダ王の問い 1 インドとギリシアの対決』(東洋文庫)を探してみてください。中村元先生の詳細な解説と註は理解を助けると思われます。私はながめただけで読んでいません。

アレキサンダー大王がインドを侵略した後、しばらくの間、ギリシャ人がインドを統治していたころがあります。ギリシャ人の王メナンドロス(在位紀元前155-130頃)と仏教の僧が対話するという内容の本です。ギリシャ哲学と仏教の交流を示す事例として有名な本です。これはインドに伝わるお経なので、仏教が対話に勝つというスタンスの本らしいです。このブログで時折紹介している佐々木閑先生がこのミリンダ王の問いについての解説講義をYouTubeではじめられたのを知ったので紹介します。
佐々木閑 仏教講義 10「ミリンダの問い その1」(「仏教哲学の世界観」第13シリーズ)
https://youtu.be/Ms442OPAkSo?si=WtPmTnM7XzbtsGcr

中村元先生の東洋文庫版は完訳です。ちょっと内容を覗いてみるには、「世界の名著」にある抜粋が役立つと思います。国立国会図書館の個人送信資料で無料で読めるので、入門にはよいと思います。3つの節の訳ですが解説と合わせて読めるのも便利です。

長尾雅人 編「ミリンダ王の問い」『バラモン教典、原始仏典』大地原豊訳、中央公論社〈世界の名著 1〉、1969年5月。ISBN 978-4-12-400081-8。抜粋編訳
https://dl.ndl.go.jp/pid/2934586

英訳などはこちらから読めます。ダウンロードできるものも多いので、興味のある方はダウンロードして読んでみるのもよいでしょう。
https://archive.org/details/texts?tab=collection&query=milinda+questions&sort=-date

ミリンダ王の問いはお経ですので、那先比丘経とか、一切経とかいう検索キーワードで探すといろいろ関連資料も出てくると思います。

2月15日の投稿が公開されていませんでした。公開しましたので下のほうをご覧ください。今日は今井翔太さんの生成AIの本についての記事を紹介します。

さきほど、記事を書こうと投稿一覧を開いたら、2月15日の記事が未公開だと気づきました。すみません。公開ボタンをおしたはずだったのですが、下書きのままでした。2月15日の公開日にして公開しましたので下のほうをみてください。生命の歴史やケミカルバイオロジーの最高の教科書の紹介記事です。

さて今日の話題です。
東京大学の今井翔太さんが書かれた本、,『生成AIで世界はこう変わる』がベストセラーになっています。
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784815622978

この本の執筆を振り返った記事を今井さんが公開されていますが、これはよい記事です。是非読まれることをお薦めします。
本の執筆法についても詳しく書いてくださっているのでそれも参考になります。もちろんAIについてもいろいろと新しいことを学べる記事です。

nitterのインスタンスがどんどん動かなくなっています。対策は?あと、今日発表されたOpenAIのSoraは凄そうです!

nitterはつながるインスタンスが減ってきましたね。昨日まではnitter.czがつながりましたが、きょう接続してみるとこんな表示がでてつながらなくなっていました。私はFirefoxのブックマークフォルダにnitterでみたいアカウントのurlをまとめています。  nitter.czでみていたので今日は他のつながるインスタンスに変更しました。つながるインスタンスは前に書いたように、こちらから探せます。https://status.d420.de/
たとえば今はnitter.esmailelbob.xyzがつながるので、ブックマークフォルダの中身のnitter.czの胚っているurlの部分を全部nitter.esmailelbob.xyzに書き換えます。やり方は簡単で、 Firefoxの「ブックマーク」ツールバーの中にある「ブックマークを管理」メニューの中にある「インポートとバックアップ」メニューの「HTMLとしてエクスポート」選びます。こうしてブックマークをhtml型式でエクスポートし、そのhtmlファイルをテキストエディタで開いてください。html中のnitter.czとあった部分をエディタの一括置換機能で、全部nitter.esmailelbob.xyzに変えて上書き保存するだけです。そのhtmlファイルをエクスポートした時と同様に、「ブックマークを管理」メニューの中の「インポートとバックアップ」メニューにある「HTMLからインポート」を使ってインポートします。こうしてインポートできたら、「ブックマークを管理」メニューで書き換えたフォルダを探し出し、そのフォルダをブックマークツールバーにドラッグ・ドロップしたら完了です。まえのnitter.czを含むフォルダは削除しましょう。あとは今入れたフォルダを開いて読みたいアカウントをクリックしたらtwitterが読めます。

このインスタンスも使えなくなったら、生きているインスタンスを探してまた同様に書き換えればよいと思います。2月末あたりで全部のゲストアカウントが消滅するので、nitterは遅かれ早かれ読めなくなると思います。Xがこの「登録していない人は読めない」という仕様を続けるなら、日本の公共機関などの広報、災害対策につかっていたアカウントは別のサービスに切り替えることになるのでしょうね。twitterのreplacementはいろいろあるので、そちらの利用者が激増するかもしれません。

今日のニュースは、Soraですね。ものすごい動画精製AIがChatGPTのOpenAIから発表されました。(公開されていません)

Video generation models as world simulators
https://openai.com/research/video-generation-models-as-world-simulators

世界のシミュレーターができたというページをみてください。埋め込み動画をみてみましたがすごいものです。 今井翔太さんのツイートもご覧ください。

面白い生命の歴史の本と、優れた化学生物学の教科書(高価)を紹介します。

【たった1日でわかる46億年の地球史】
https://bunkyosha.com/books/9784866516691

奥さんが図書館で借りてきて、タイトルがひどいと言っていた本です。一日で読めるわけがないというのですが、たしかにこれはひどいタイトルです。著者がつけたタイトルではありません。原書のタイトルは、A Brief History of Earth: Four Billion Years in Eight Chapters (English Edition)で、ハーバード大学の教授である Andrew H. Knoll さんが書かれた本です。地球の歴史とそこに現れた生命の発展史を8つの章でわかりやすく、かつ内容豊かに教えてくれるとてもよい本です。著者は日本国際生物学賞も受賞している有名な古生物学者です。生命の発生や化石、環境や地球の歴史に興味のある人におすすめできる本です。訳書と原書の図をくらべてみましがた、日本語版の図のほうがよくわかるものもあったりして、よくできた訳書だと思いました。

もう一つの本は英語の本ですがChemical Biologyのよい教科書です。


目次とサンプルを見ただけですが、あらゆる生命にかかわる分子についてその合成や改変、役割など最新の情報がまとまっている素晴らしい教科書です。値段は1万円をこしていますが、図書館などへ購入希望をだしてください。輪読会などにも適している本です。糖鎖生物学の章もあります。