家康も読んだ秘伝書 「風姿花伝」を読んでみましょう!

「風姿花伝」は、日本の芸術論を語るときに欠かすことができない古典です。日本文化について世界に発信する際には、ぜひ読んでおくべき一冊です。たしかNHKの100分de名著でも取り上げられていたように思います。https://www.nhk.or.jp/meicho/famousbook/29_fushikaden/index.html

能は多くの武将の心をとらえたことでも有名で、信長や家康も能を舞ったそうです。風姿花伝は秘伝書として一子相伝で長らく伝えられてきた書物です。その最後の頁によると信忠が家康に読ませてほしいとねだったとありますから、家康が所持して読んでいた秘伝書だということがわかります。この本は秘伝書なので、その存在は知られていたものの、全部の内容が明らかになったのはなんと20世紀に入ってからです。華族の堀家から1908年に古書店朝倉屋に売られていた能の古書若干を、安田善次郎が買い求めて所蔵していました。当時 世阿弥の伝書を探索しておられた吉田東伍博士が、大蔵流狂言師岡田紫男からこの書物の存在について聞いて、直ちに調査してそれが世阿弥の真筆の伝書であることを確認したとのことです。安田氏の古書コレクションは関東大震災で消失したので本当に間一髪のところで風姿花伝が書籍として日の目を見たのだと思います。安田善次郎は、安田財閥の祖であり、東大の安田講堂はこの人の寄付で建ったそうです。またジョンレノンの奥さんのオノ・ヨーコの曽祖父にあたるとのことでした。この辺のところは、集英社新書の世阿弥の世界(増田正造 著)で知りました。

https://shinsho.shueisha.co.jp/kikan/0787-f/

この本は能を知らない読者が、世界に通じている能という芸術とその起源、風姿花伝の内容などを学ぶのに絶好の本だと思います。一読をおすすめします。なお増田正造先生は2022年に92歳で亡くなったとのことです。とても良い本を残してくださいました。

風姿花伝を世にだした吉田東伍博士の本、世阿弥十六部集は国立国会図書館のデジタルコレクションでログインなしで誰でも読むことができます。ダウンロードも可能です。
吉田東伍 校注『世阿弥十六部集 : 能楽古典』,能楽会,明42.2. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/859394 (参照 2024-02-08)

これはしかし読みにくいのでもっと読みやすいように評釈を付けた本がでていてこちらなら理系の読者でも簡単によめます。
能勢朝次 著『世阿弥十六部集評釈』上,岩波書店,1949. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1705509 (参照 2024-02-08)

風姿花伝の現代語訳はやはり国立国会図書館の個人送信資料でこちらがよみやすいです。
金井清光 著『花伝書新解』,明治書院,1958. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2485968 (参照 2024-02-08)
https://dl.ndl.go.jp/pid/2485968

世阿弥の直系である金春家伝承の風姿花伝を含む様々な能楽関係の資料も公開されて本になっているので、個人送信資料で読むことができます。この本では、風姿花伝は、風姿華傳と書かれています。
川瀬一馬 註『頭註世阿弥二十三部集』,能楽社,1945. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1840598 (参照 2024-02-08)

カナダのアルバータ大学の、量子生物学に関する講義の動画がでています。

YouTubeに最近アップロードされた動画の中に、量子生物学の紹介の動画があるのをみつけました。

カナダのアルバータ大学のLABMP 590 – Technology and the Future of Medicineという講義コースです。the Faculties of Medicine, Science, or Artsに所属する大学院生むけの講義と学生とのセミナーの動画です。講師のJack は Fellow of the National Institute for Nanotechnology of Canadaで、Experimental Oncology in the Department of Oncology at the University of Alberta’s Cross Cancer Institute の教授、同時にthe Department of Physics,University of Albertaの教授です。癌に関係するチューブリンなどの量子生物学的な研究などをしている方のようです。
https://apps.ualberta.ca/directory/person/jackt

動画は三本あります。最初の動画では、導入のパートで、スピリチュアルな著書を書いているChopraという人とTuszynski教授(そしてあと一人の生理学の先生)の共著であるQuantum Bodyという本の内容を紹介しながら講義にはいっていっています。量子生物学というキーワードで検索するとスピリチュアルな話もよくみかけるので、そういうサイトはおすすめしませんが、この動画は微妙なバランスをたもっているように思い紹介することにしました。アルバータ大学は昔から量子力学や場の量子論、量子生物学などに興味のある日本人の先生が多い大学ですね。高橋康先生、藤永茂先生、梅沢博臣先生などが在籍しておられたはずです。

Jack Tuszynski Quantum Biology Part I January 25 2024 Technology and Future of Medicine LABMP 590
https://youtu.be/p_mFOfum4uc?si=iX7KKYSSgYo0IFXB

Jack Tuszynski Quantum Biology Part II Jan 31 2024 Technology & Future of Medicine Course LABMP 590
https://youtu.be/WaHHJP4fT5c?si=-EhndNGxxQxTlXHW

Jack Tuszynski Quantum Biology Part III Feb 1 2024 Technology and the Future of Medicine LABMP 590
https://youtu.be/ARW9as5SNgU?si=EIMR-T1KVPb4nUoX

 

光学顕微鏡の完全入門コースがMRC LMBのYouTubeチャンネルで公開されました。

MRC LMB(英国ケンブリッジにあるMRC分子生物学研究所)は、レーザー共焦点顕微鏡が発明された研究所です。私の先生のJohn White先生の発明した共焦点顕微鏡はBioRad社から発売され、BioRad製のMRC LMBの顕微鏡は私も使ったことがあります。MRC LMBではほかにもモノクローナル抗体が発明されて、チューブリンに対して作られた最初のモノクローナル抗体は線虫C. elegansの免疫染色に使われました。私もすこし分けてもらって使ったことがあります。今日はこの研究所の「2024年生物物理学的テクニック入門講習会」の動画が公開されたのでそれを貼り付けておきます。光学顕微鏡のイロハからはじまってしっかりと基礎原理を説明していて、その後、共焦点顕微鏡の原理、二光子顕微鏡の原理など詳しくわかりやすく解説してくれている動画です。もう一本は、画像処理のわかりやすい講義です。どちらもみて絶対に損がない動画です。是非ご覧になることをおすすめします。

[TALK 1] Introduction to Light Microscopy – Nick Barry
https://youtu.be/hd_MZJbsmE4?si=R2ick2qg7q5EXjIJ

[TALK 2] Image Processing for Light Microscopy – Jérôme Boulanger
https://youtu.be/IBSlXdkQLLM?si=2V124r4AceOYWyo0

Max Planckの光量子の発見についての解説ビデオが面白かったです。

今日も書類書きで忙しかったのでビデオの紹介をします。YouTubeのおすすめビデオで以下のものがあるのを知りました。動画の作成者は理論物理学者でデータサイエンティストの J. S. Díaz 博士です。原子爆弾の爆発・爆風の研究や火山爆発の衝撃波の研究、ニュートリノによるCPT対称性の破れの研究などいろんな研究をしている科学者のようです。論文はこちらにリストがあります。https://jsdiazpo.github.io/publications.html
ホームページの下のページのリンクものせておきます。https://jsdiazpo.github.io/projects.html

プランクの光量子仮説の発見のビデオはこちらです。The math trick that revolutionized physics
https://youtu.be/gXeAp_lyj9s?si=0fwAQd4cqRHbiRvA

どんな計算でE=hνの式がでてきたかが、式の導出をふくめて丁寧に解説されています。またかかわった科学者の写真や実験器具、プランクの家にまねかれたRubensの未発表データをきいてPlanckがどのように推論を展開して、式をたてていったかなどがよくわかります。物理を専攻していない私でも理解できるほど丁寧な式の導出でした。プランクの光量子の発見についてはネットで無料公開されている天野清の本 「量子力学史」(こちらの科学図書館のサイトからダウンロードできます。http://www.cam.hi-ho.ne.jp/munehiro/science/scilib.html#amano)の脚注にも式の展開をおって解説されているので日本語で読みたい方はダウンロードして読んでみるとよいでしょう。

「物理学者とティータイム」 でライブ配信をやっています。

nitter.netは回復しませんね。携帯のBraveブラウザならアクセスすると、「接続はプライベートではありません」の警告画面がでます。下の「高度」のボタンを押すとより詳しいアクセスしなかった理由の説明がでて、「それでもサイトを訪問」の部分を押すと、アクセスできるようになっています。PCからはアクセスできないようです。
さて今日はちょっと忙しいので、肩の凝らない動画を紹介するだけにしておきます。
物理学者とティータイムのチャンネル(https://www.youtube.com/@teatime_with_physicists)のライブ配信です。文系の奥様に中学高校レベルの数学を教えるという企画の第一回のようです。ツイートがでていました。


今まだ現在配信中ですので見ると面白いと思います。
https://www.youtube.com/live/q932kh_-t2c?si=eWIXjVnwJ-omHuCV

東大の高校生以上向けの講演動画「生物細胞の形は何が決める?ー物理学からの答えー」が面白いです。

今日は東京大学の公開している動画を紹介します。以前ギリシャ哲学についての動画を紹介したのと同じサイトで公開されているものです。東大TVというサイトです。

東大TVと東京大学オープンコースウエアOCWの紹介です。動画や講義資料がみられます。

科学にかぎらず哲学、倫理、語学その他の広い範囲のトピックスの動画が公開されています。こちらのブログでは、その中の面白そうな動画を紹介しているので一度ご覧になるとよいと思います。https://ocw.u-tokyo.ac.jp/category/blog/

私の今日紹介するのはこちらの動画です。

プログラミング言語Juliaを学んでいる人向けの統計解析の入門書があります。

私はRで統計解析をしていますが、Juliaというプログラミング言語で科学技術計算する人もどんどん増えているようです。そんな人むけの統計の本がでています。
Statistics with Julia:Fundamentals for Data Science, Machine Learning and Artificial Intelligence
A book by Yoni Nazarathy and Hayden Klok (Springer 2021)
大学などでSpringer Linkを契約しているところに所属している人なら(九州大学は契約しています)ダウンロードして読むことができるので、可能な人は試し読みしてみてください。写真は次のSpringer Natureのサイトからコピーしたこの本の表紙です。
https://link.springer.com/book/10.1007/978-3-030-70901-3

別途、この本の付属サイトもあって、コードや正誤表、ビデオなどのリンクがそろっています。

https://statisticswithjulia.org/
このサイトの中には、Juliaのチュートリアルビデオがいろいろ紹介されていて役立ちます。

https://statisticswithjulia.org/tutorials/
例えばこんなYouTubeビデオはいかがでしょうか。
A 3 hour video tutorial of Julia with general focus on statistics:
https://www.youtube.com/live/IlPoU5Yr2QI?si=2y4LVqjDyaK6QKyQ

それぞれのビデオのチャンネルを眺めてみると、数学者のためのJuliaチュートリアルだの、Juliaのインストールのやりかただのいろんなレベルの動画教材がみつかります。

 

研究発表スライドの添削の動画 第二回がアップロードされています。

あいかわらずnitter.netは回復しないのでこのブログサイトへのアクセスが1万PV前後で毎日推移しています。私たちはABO式の血液型物質がなんと細胞接着分子として働いているという発見から糖鎖生物学の研究に入りました。このブログでも血液型物質のことはときどき書いていますので、検索窓から血液型などのキーワードで検索してみてください。

さて今日は以前紹介した

研究発表スライドの添削の動画がでています。

早稲田大学の早水桃子先生とモリサワの橋爪さんによるスライド添削動画の第二段がでていたので紹介しておきます。


https://youtu.be/5Q4Q3r_lIwI?si=y4O1x6g6Yi1QQv_Z

分子生物学の知識がブラッシュアップできる最新動画を紹介します。

奥さんとテレビドラマのブラッシュアップライフというのを一緒に見終わりました。とても面白いドラマですね。まだみていない人は是非ご覧になることをおすすめします。
さて、退職したりして、さびついてきそうな分子生物学の知識をブラッシュアップするのに最適の動画を紹介します。

これは1月24日にライブ配信された動画です。以下は配信時のサイトでの講演の要約です。
https://www.erga-biodiversity.eu/post/seminar-modeling-and-design-of-cell-type-specific-enhancers-using-single-cell-multi-omics-and-deep

生物の個体をつくりあげている細胞はどのようにして一個一個の性質や特性を決定し、維持しているのでしょうか。近年の細胞アトラスの作成、神経回路網の完全決定、単一細胞レベルのRNAシークの隆盛、そして遺伝子制御メカニズムを構成しているエンハンサーや転写因子の研究の進展はめざましいものがあります。またAIを使ってこれらの遺伝子制御ネットワークを解析し、遺伝子を制御するこころみも始まっています。この講演はこうした最近の目覚ましい発展をショウジョウバエとマウスの肝臓細胞の単一細胞レベルのRNAシークの結果をもとに解説してくれています。エンハンサーの遺伝子制御ネットワーク(GRN)を構築して比較するなど面白そうな研究成果の解説もあtって、転写制御メカニズムや細胞アトラス、RNAシークの最新情報などが学べるので、分子生物学の知識のブラッシュアップには最適の動画だと思います。私も見て知識をブラッシュアップしようと思います。以下は上のサイトからのコピペです。

FastAIの創業者Jeremy Howardさんによる深層学習の教科書と講義動画、cudaの解説動画などがあります‥

英語の深層学習の教科書とそれを使ったコースが無料公開されています。FastAIの創業者であるJeremy Howardさんの講義と教科書です。
教科書は
Deep Learning for Coders with Fastai and PyTorch: AI Applications Without a PhD
https://course.fast.ai/Resources/book.html

この本はオンラインで全部無料で読めます。Google Colabで動くJupyter notebookの型式で公開されているのでコードを実行しながら読むことができます。Jupyter notebookの本を読むだけならこちらから読めるので試し読みしてみるとよいでしょう。https://course.fast.ai/Resources/book.html#nbviewer
予備知識としてPythonのコーディング経験は必要ですが、数学は高校数学でOKということです。Pythonを学びがてらに深層学習を手を動かして勉強するのによいコースみたいです。でもちょっとみたところ、Pythonを一年くらい動かした人向けのようですね。初学者にはきつそうです。この教科書の日本語訳もでています。
PyTorchとfastaiではじめるディープラーニング ―エンジニアのためのAIアプリケーション開発 単行本(ソフトカバー) – 2021/5/27
Jeremy Howard (著), Sylvain Gugger (著), 中田 秀基 (翻訳)

講義のビデオその他資料はこちらにあります。https://course.fast.ai/

この本をもとにした講義ビデオも上のリンクから見ることができます。講義ですので、上のコースのリンクをたどりながら学ぶのがよさそうです。これなら教科書単独で学ぼうとするよりはずっと効率がよさそうです。また上のリンクhttps://course.fast.ai/を読むと、大変初学者にやさしく手ほどきしていくようなので、このリンクを使って教科書は補助的に学んでいくのがよいと思いました。講義ビデオを一つ貼り付けておきます。
Lesson 1: Practical Deep Learning for Coders 2022
https://youtu.be/8SF_h3xF3cE?si=nXkAuPii6XEn37q3

著者のYouTubeチャンネルにはいろいろな有益な動画がそろっています。
https://www.youtube.com/@howardjeremyp/videos

私は次の動画をみつけて、上の講義があるのに気付きました。
Getting Started With CUDA for Python Programmers
https://youtu.be/nOxKexn3iBo?si=LFZ0TrcVJPrWp7Uz

これはGPUをつかって計算するときにつかう Cudaの解説です。先日インストール法を紹介した分子動力学のソフトOpenMM8もcudaを使うように設定すると高速化できました。

分子動力学シミュレーションソフトOpenMM8をLinuxにインストールしてみました。