中央大学の渡邉 究先生の数学関係の動画を紹介します。

雑誌「数学セミナー」の7月号の特集は「線形代数、ここが山場」でした。どの記事もわかりやすかったのでおすすめです。https://www.nippyo.co.jp/shop/magazine/9284.html
特集中の「行列式を計算してみよう……渡邉 究」 という記事を書かれた中央大学の渡邉 究(わたなべ きわむ)先生のYouTubeチャンネルを紹介しておきます。代数幾何学を研究されているそうです。
https://www.youtube.com/@Qmath

こちらの再生リストから興味のある動画をご覧になるとよいでしょう。
https://www.youtube.com/@Qmath/playlists

線形代数学の再生リストはこちらです。
https://youtube.com/playlist?list=PLx3dFfRgOu4QLQ3bJV6YnefbUiob3cN7P&si=u3gdq9lZ5YvkqELG

長くて20分前後の動画74本で線形代数学が学べます。最初の動画を埋め込んでおきますので参考にしてください。
線形代数とはなにか?
https://youtu.be/kdNqlUDtF1Q?si=vl5h9kDjOG69M95U

デルフト工科大学が無料でよめる教科書51冊を無料公開しています!

オンラインで無料で読めたりダウンロードしたりできる学部生、大学院生(修士)むけの教科書が公開されているので紹介します。
オランダのデルフト工科大学(TU Delft)のこちらのサイトからpdfをダウンロードしたりInteractive textbookをオンラインで読んだりpdfに出力したりできます。
https://textbooks.open.tudelft.nl/textbooks

無料公開している教科書のカタログページはこちらです。
https://textbooks.open.tudelft.nl/textbooks/catalog/
いくつか面白そうな教科書をならべておきますので、一度カタログページを眺めてみてください。

BSc Optics: 2nd edition (ベーシック光学)
Sander Konijnenberg, Aurèle J.L. Adam, H. Paul Urbach
Delft University of Technology, Faculty of Applied Sciences

Mathematics for Quantum Physics (量子力学のための数学の教科書)
Peter Bruin
Leiden University | Mathematisch Instituut

Introduction to particle and continuum mechanics (力学、連続体力学の教科書)
Timon Idema
Delft University of Technology, Faculty of Applied Sciences

Numerical Methods for Ordinary Differential Equations (常微分方程式の教科書)

Classical Numerical Methods in Scientific Computing (偏微分方程式の教科書)
Jos van Kan, Guus Segal, Fred Vermolen

Numerical Methods in Scientific Computing (偏微分方程式の教科書) 
Jos van Kan, Guus Segal, Fred Vermolen

Mechanics and Relativity (力学と相対論の教科書)
Timon Idema

Open Linear Algebra Book (Interactiveな線形代数の教科書)
Andre Hensbergen, Nikolaas Verhulst

など合計51冊の本が無料で読めます。

最初の光学の教科書の著者Sander KonijnenbergさんはYouTubeチャンネルをもっていて光学や量子力学の発展史についてのよい動画がアップロードされているのでお勧めします。https://www.youtube.com/@SanderKonijnenberg/videos

量子力学の発展史の動画の一例を埋め込んでおきます。
00. Introduction and overview: how to understand quantum mechanics
https://youtu.be/FFDjTTp7ygM?si=MaUDZB3MZMiLNo6i

再生リストはこちらです。スライドもダウンロードできるようになっています。
https://youtube.com/playlist?list=PLG6kLm-LDbaCJhFMH8S7vVj8U_itLoik4&si=Z7fQeO9QREGwacnW

四元数の無料の英語版教科書がでています。

福岡も猛暑になってきました。毎日蒸し暑いです。今朝とうとうクマゼミの声を聞きました。ヒグラシは6月下旬から鳴いていましたが、やかましいクマゼミも鳴き始めていよいよ本格的な夏がはじまりそうです。

さて、ちょっと前に、四元数についての日本語教科書や動画を紹介しました。

四元数とはなにか?についての動画と、エジプト観光の必見動画を紹介します。

Springerからオープンアクセスの四元数代数の教科書がでているので紹介しておきます。大学院生向けのもののようで私には難しそうです。
https://link.springer.com/book/10.1007/978-3-030-56694-4

Quaternion Algebras by John Voight   (Series Title:  Graduate Texts in Mathematics)
https://doi.org/10.1007/978-3-030-56694-4

SFドラマ 三体(中国版)がアマゾンプライムビデオにはいっています。

世界的ベストセラーになったSF小説三体の第一巻のテレビドラマ版が二種類作成されています。以前放映がはじまると書いたNetflix版は物語の主な舞台を中国からイギリスにうつしていました。このNetflix版はみましたが家族でみる作品にはなっていません。残虐シーンがいろいろあって、奥さんと一緒に楽しむというのも難しいドラマでした。今日、Amazon のPrime Videoをみていたらおすすめに中国版の三体がでてきました。第一回をみていますが、こちらは原作に近いように思います。全30エピソードで原作の小説の第一巻をドラマ化しているようです。Netflix版よりは、物理学についての議論などがより深く扱われている気がしました。

小説の三部作も全部文庫化されて販売されています。第一巻は人名のまとめカードが本についていて、中国の人名をカードで確認しながらよめたので読みやすかったです。第二部、第三部はそれぞれ二巻構成になっているようで私はまだ読んでいません。

私たちを欺いたり、私たちに役立ったりするデータサイエンスとAIの利用の注意点の動画が公開されています。

いつも紹介しているThe Royal InstitutionのYouTubeチャンネルからの最新動画です。
現代社会で必須の教養となっているデータサイエンスとAIについて、その使用についての注意点などを解説してくれています。チョコレートを食べるとノーベル賞がとりやすくなる?など面白いテーマでの解説なのでぜひみてください。

How data deceives and informs us – with Emma McCoy
https://youtu.be/J3atpFVRL0k?si=S2Sj3X0PICSUB3ii

AmazonのKindle unlimitedで読める本のいろいろ‥‥。

Kindle unlimitedの無料トライアルをはじめています。たくさんのブルーバックスや岩波書店の本が読めたこともありましたが、今はだめになっています。しかし面白そうな小説とか啓蒙書、あるいはハウツーものなどはいろいろ読めて楽しめそうです。無料トライアルを試そうと思う方や、契約してみようと思う方の参考に私がKindle unlimitedで借りてみた、あるいはこれから借りようと思う本のタイトルをいくつか紹介しておきます。

ニュートリノ (イースト新書Q)  多田将 (著) 昨日紹介した多田先生によるニュートリノの一般向け解説書。

つばき、時跳び (徳間文庫) 梶尾真治 (著) タイムトラベルものの名手によるSF小説。映画化されるかもしれません。

ガロア 天才数学者の生涯 (角川ソフィア文庫) 加藤 文元 (著) ガロアの生涯についての本。

世界は「関係」でできている 美しくも過激な量子論 カルロ・ロヴェッリ (著), 冨永 星 (翻訳) 有名な物理学者による啓蒙書。次の本もわかりやすかったです。

時間は存在しない カルロ・ロヴェッリ (著), 冨永 星 (翻訳)

感染症流行を読み解く数理 [プリント・レプリカ] 西浦 博 (著, 編集), 小林 鉄郎 (著), 安齋 麻美 (著), 合原 一幸 (著), ナタリー・リントン (著) 感染症流行の数理モデルについての複数著者による本。合原先生の章もあるのに驚きました。

マンガでわかる解説付き Google NotebookLM徹底ガイド: 仕事も学習も変わる!初心者にやさしいカラー漫画+解説 ~最新版~【Google】【Gemini】【GPTs】【chatgpt4o】【プロンプト】【画像生成ai】【動画生成ai】AIリサーチプレス Notebook LMを使ってみようと思わせることに成功している入門書。

無料で始めるWolfram言語入門 技術の泉シリーズ 岩淵 勇樹 以前紹介した無料でMathematicaを使う方法の解説書。今でも使えるかどうかは確認していません。

梶尾さんによるタイムトラベル小説もいろいろはいっていました。

未来のおもいで 白鳥山奇譚 (徳間文庫)梶尾真治 (著)

クロノス・ジョウンターの黎明 梶尾真治 (著) 映画になっているタイムマシンの開発の始まりの話。

クロノス・ジョウンターの伝説 (徳間文庫)梶尾真治 (著) 映画化された原作のほかいろいろな短編が集まっている本。以前このブログでも紹介しました。

【初ライブ】おとなのサイエンスカフェ 〜宇宙の謎に迫るすごい実験という動画が面白いです。

YouTubeのおすすめ動画に面白い物理の話がありました。
【初ライブ】おとなのサイエンスカフェ 〜宇宙の謎に迫るすごい実験〜 宇宙のはじまり ブラックホール 素粒子の世界 量子もつれ… ここでしか聞けない新情報がいっぱい!

https://www.youtube.com/live/9NbgiL-B-yY?si=rOqfIwntwEQaoeb9

これは動画の説明によると:
『日テレの宇宙専門ch「ソラテレ 夢宙人放送局」とKEK(高エネルギー加速器研究機構)がコラボ!
「宇宙の秘密」をお酒を片手に楽しく解説する”おとなのサイエンスカフェ”を生配信!』
ということで、KEK(高エネルギー加速器研究機構)機構長の浅井祥仁先生と素粒子原子核研究所の多田将先生のお話がきけます。宇宙の創生の話やヒッグス粒子、多田先生の研究の話やSF談義その他もりだくさんの内容です。

多田先生については以前の記事をご覧ください。

放射線について考えよう―という本とサイトの紹介です。

最新の分子動力学ソフトウエアシステム(QwikMD・VMD・NAMD)の入門ワークショップの動画が公開されました!

分子動力学法で生体分子の動きを計算するソフトウエアと、計算で得られた分子の立体表示とアニメーション表示のためのソフトウエアについて、ハンズオンワークショップが先月開催されてその動画が公開されています。QwikMDというソフトウエアは、分子動力学の初心者の勉強にも役立つとのことです。NAMDのほうは本格的な分子動力学ソフトウエアみたいです。

NIH Resource for Macromolecular Modelling and Visualization, Beckman Institute for Advanced Science and Technology, University of Illinoisというグループが開発しているソフトウエアに関するワークショップです。このグループのホームページ
https://www.ks.uiuc.edu/
には、莫大な情報が集約されているので是非ご覧ください。Software, Outreachなどの項目は特に役立つと思います。
ワークショップのサイトはこちらです。
61st Hands-on Workshop on Computational Biophysics
Auburn University, June 24-28, 2024
http://www.ks.uiuc.edu/Training/Workshop/Auburn2024/

recordingと書いてある部分をクリックすると動画がみられます。一つサンプルを埋め込んでおきます。
https://youtu.be/lTvpLDHWGFY?si=fxmmMjjDwlNeZMjl

最後に、ワークショップで扱っているソフトウエア(無料)へのリンクをのせておきます。

QwikMD:
https://www.ks.uiuc.edu/Research/qwikmd/

VMD (Visual Molecular Dynamics);
https://www.ks.uiuc.edu/Research/vmd/

NAMD:
https://www.ks.uiuc.edu/Research/namd/

無料で学べるAI関連の動画や教科書などを紹介してくれているすばらしいXのアカウントを紹介します。

今日はこちらのツイートアカウントを紹介します。
QDくん⚡️AI関連の無料教材紹介
@developer_quant

https://nitter.poast.org/developer_quant
無料で学べる教科書や動画などを次々と紹介してくださっているXのアカウントです。
たとえばこんなポストがあります。

あと、今こちらの窓の杜のサイトをみると
https://forest.watch.impress.co.jp/category/book/
Amazonのプライム会員限定でKindle unlimitedの3か月無料体験ができるようになっているそうです。
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/bookwatch/sale/1603269.html
ためしてみるとよい本が見つかるかもしれません。

ChatGPT の基本的な使い方をまとめたQiitaの記事を紹介します。超おすすめの記事です。

Qiitaに掲載された@b-menteさんによる次の記事は超おすすめです。
『エンジニアにも知って欲しいChatGPT基本テクニック』
https://qiita.com/b-mente/items/93ea3d9a4fc33a76b949

ChatGPTは頻繁に新機能が追加され、今まであった機能がなくなったり名前が変わったりするのでついていくのが大変です。
たとえばこのブログで以前紹介したCode InterpreterというPythonの実行環境は、名前が変わってAdvanced Data Analysisと呼ばれており私は混乱しました。この記事はこうした変更点もふまえて、最新のChatGPTの基本テクニックと新機能も学べるので超おすすめです。是非読んでみてください。

プロンプトにMarkdown記法を使うとよいとか、プロンプトに変数をいれることができることなどは知りませんでした。プロンプトテクニック集とか、質問に画像を利用できたりOCRさせてそれについて質問できること、画像の加工もできることなど、いろいろ役立つ手法を学べました。