Linuxでwindowsのソフトウエアを動かす方法について

UbuntuなどLinuxのディストリビューションでWindowsのソフトウエアを動かす方法の紹介です。

1)まずはVirtualboxなどOSを仮想化するソフトウエアをインストールしてそこにWindowsのOSをライセンスを購入してインストールする方法があります。

virtualboxについてはこちらのネット上の記事などをご覧ください。

【入門編】VirtualBoxとは?メリット・機能・導入手順までわかりやすく解説
https://www.kagoya.jp/howto/it-glossary/server/virtualbox/

これはUbuntu上で仮想OSとしてWindowsが動くので、最も簡便かつ完全にWindowsのソフトウエアをインストールしてLinux上で利用できる方法です。VirtualboxのゲストOSとしてWindowsをいれて使うので、ホストのLinuxとのフォルダ共有しておけば、ファイルをWindowsとLinuxの間で移動させるのも簡単です。私の一番のおすすめはこの方法です。ただWindowsをインストールするので結構高いライセンスを購入する必要があるのは仕方ないですね。

2)もう一つは、LinuxのアプリであるWineHQを使う方法です。WindowsのソフトウエアをLinux (Mac OS, BSDも可)で動かすことを目的に開発が続いている無料ソフトウエアで、このWineをLinuxにインストールしておいてWindowsのソフトをインストールして使うやり方です。
https://www.winehq.org/
これを使えば、WindowsのソフトをLinux上で使うことができます。私もやっていますがWineのインストールさえ終えればWindows上で動くソフトがLinuxで使えます。ただすべてのソフトが動くわけではなく、動くソフトはこちらのデータベースにリストされています。platinum, gold, silverなどと分類されているのでどんなソフトが動くかをここで調べてみてください。https://appdb.winehq.org/
Wineのインストールのやり方はGoogle検索するといろいろでてきますので、わかりやすいもので試してみるとよいでしょう。インストールが面倒そうと思ったら次にあげるBottleというソフトを使う手もあります。

3) BottleというのはLinuxとかMacとかでWindowsのソフトを動かすWineを超簡単にインストールしてくれるアプリです。こちらの記事や動画をみるとインストールが簡単なのがわかります。まだ試してみていませんがよさそうです。

『LinuxでWindowsソフトを安全に動かす~Wineのフロントエンド『Bottles』の紹介』
https://note.com/distro_nanakey/n/na4fd3e415c77

「みちびき6号機」(準天頂衛星)/H3ロケット5号機打上げ成功おめでとうございます!

夕方、6時のニュースをみていたらJAXAの人工衛星打ち上げ成功の速報がながれました!

GPSにつかえる日本の衛星で今回成功したのは静止衛星だそうです。明るいニュースで気分が晴れやかになりました!ライブ中継の録画はこちらからみることができます。

「みちびき6号機」(準天頂衛星)/H3ロケット5号機打上げライブ中継
https://www.youtube.com/live/uZkj9FkYMyQ?

AIのDeepSeekはあいかわらず話題になっています。コードも公開したという戦略はとてもよく考えられた戦略ではないでしょうか?昔、原子爆弾の作り方を米国だけで独占させてはならないとソ連に秘密を渡したロスアラモスの科学者がいたというのを、NHKの番組でみました。今回のDeepSeekのLLMの公開は、AI の独占を止める役割も果たしているような気がしますが、本当のところはどうなんでしょうか?DeepSeekについてニュースになる直前に公開された次の動画は参考になるかもしれません。

【DeepSeek】米テックを抜く?AI専門家「超すごい」開発コストの安さとド根性に驚愕…スターゲート計画は?東大で7千人受講希望の研究者が解説|アベヒル
https://youtu.be/M1OvmjV0nc8?

LINEがiphone 5sで使えなくなっています。対策は?

昨年の11月5日からLINEのiPhone 5sのサポートが終了しました。iPhone 5sはOSがi0s 12.5.7までしかアップデートできないので、新しいLINEのアプリへのアップデートは不可能になっています。まだiPhone5sを使っている方から相談をうけたのでちょっと調べてみました。

トーク履歴には全くアクセスできなくなっています。昔のトークの内容をみることができません。ログイン用のメールアドレスとかパスワードが設定してあれば別のサポートされているiPhoneとかアンドロイドとかでログインして、そちらで引き継ぐことができるようです。ただやってみた人によるとトーク履歴は引き継ぎができない機種(iPad、機種によるかもしれません)もあるようです。iPhone 5sからAndroidの新品へはトーク履歴ごと完全に引き継げた人もいるようです。やってみる価値はありますね。

iPhone5s自体ですが、使っていたLINEのアプリがまだある場合はある程度引き続きLINEが使えます。
アップグレードできないiPhone 5sのLINEで今でもまだできること:

1)iPhoneのロック画面で、LINEの新規メッセージの受信と表示(同時に着信音で知らてくれます)。
ロック画面にテキストメッセージの内容やurlなどが表示されるのでメッセージの確認はまだ可能です。連続でメッセージが来た場合、重なって表示されるので、ロック画面に表示されているメッセージをタップすると全部が表示されるようになります。ロック画面を解除したり、LINEを開くボタンを押すと二度とメッセージは確認できないので注意してください。iPhoneを開くと見えなくなる(LINEが開いてエラーメッセージがでるだけ)のでくれぐれも注意してください。結局、メッセージがきたことがわかるので画像や動画をみたり、urlリンクをクリックしたければ、別のLINEが動いているスマホやタブレットで確認することになります。

2)画像や動画のiPhone5sからLINEのトークルームへの送信は可能です。LINEアプリでは不可能ですが、iPhoneの写真などのアプリから写真や動画を選び「共有」を選んで、標示されているLINEアプリのアイコンからトールームを指定して送信できます。メモアプリからのテキストメッセージ送信はできませんでした(共有できませんでしたと表示される)。あと、原因はわからないのですが、この方法で画像を送るのに成功した場合、ときどきLINEを開いた時、アップデート画面が表示されたり(ストアにアクセスしてもiOSのバージョンではじかれるだけです)、過去のトーク履歴が全部みられるようになることがあります。この時にトーク履歴をさかのぼって表示させて、別のスマホやデジカメで撮影するなどで記録することが可能です。

LINEにせよ、その他のアプリにせよiPhone 5sで使えなくなっているものは多いようですね。電話としてはまだ使えるしネットサーフィンもできるので壊れるまで使おうと考えている人は多いと思います。円安でiPhoneも到底買えない値段になってきていますのでAndroidに乗り換える人も増えていますね。iPhone5sを使い続けて壊れた時にLINEのバージョンアップをしようと思っている方の参考に調べたことを書いてみました。

恐竜、アンモナイト、化石に興味のある人必見!:古生物学のちゃんとした講義(英語)がオンラインできけます!

古生物学の面白そうな講義シリーズがYouTubeのおすすめ動画で出てきたので紹介します。
Idaho State University and the Idaho Museum of Natural Historyの古生物学の講義の動画です。
恐竜ファンや化石フアンが古生物学のちゃんとした講義を聞くチャンスだと思います。
宇宙のはじまりから、人類の誕生までアンモナイトとか恐竜とかも含めた詳しい講義です。英語ですがLanguage reactorなどを使いながら聞くとよでしょう。
こちらがチャンネルです。
4435 Vertebrate Paleontology
https://www.youtube.com/@VertPaleo

講義シリーズはこちら。
https://youtube.com/playlist?list=PLtcHN95GDl_G6_MrANgRqKPqlh3gszGdq&
第一回の動画をサンプルに埋め込んでおきます。
Lecture 1: A brief history of the Universe (Jan 9)
https://youtu.be/vAxBM7v065Q?

エピジェネティクスについての高校生向き講座と、不死を達成する方法についての動画がでています!

待望の東京大学の高校生のための冬休み講座2024 の二本目の動画が公開されました。
今回は生物学の講座で、
「エピジェネティクス〜メダカから紐解くゲノムの3次元構造〜」
中村遼平助教による講演です。
エピジェネティクスってなに?という方に最適の動画ですのでご覧になることをお薦めします。
https://youtu.be/9FzZVZXzR_k?

あとThe Royal Institutionの次の動画も不死をどのように達成できるかという話で面白そうです。
要するに脳の神経と神経の接続のすべて(コネクトーム)に人の人格は存在すると考えられるので、コネクトームを保存しておけば不死と同じ結果が得られるだろうという話のようです。どうやって保存するのかは動画をご覧ください。中ではコネクトームが解明されたショウジョウバエの話もでてきます。
Could science abolish death? – with Ariel Zeleznikow-Johnston
https://youtu.be/RYKDS0MQRH4?

ミシガン大学によるJuliaやChatGPTを活用して学ぶ「技術者のための数学講座」の教科書やコードがダウンロードできます!

大学にはいって数学を学べると希望に胸をふくらませて講義にでたのに旧態依然とした古いカリキュラムの授業に絶望したという学生が多いそうです。そんな学生のためにミシガン大学はカリキュラムを改革してChatGPT やプログラミング言語のJuliaなどを活用して学ぶ授業をはじめたそうです。プレプリントサーバーの論文でそれを紹介していました。
Calculus for the Modern Engineer: Putting the Joy Back in Learning Advanced Mathematics
https://arxiv.org/abs/2501.10406
プレプリントには多くのリンクがのっていて、微分積分学をはじめ線形代数、Julia入門などさまざまな教科書や教材がダウンロードできるのがわかります。

そのうちのいくつかを紹介しておきます。
https://grizzle.robotics.umich.edu/education/rob201.htmll
これはROB 201 Calculus for the Modern Engineerという授業のページです。教科書のダウンロードリンクがのっているのでコピーしておきます。
PDF of Textbook (Calculus for the Modern Engineer by Prof. Jessy Grizzle)
この教科書は687ページの本ですが、中にはJulia入門書のリンク、コードへのリンク、ChatGPTの使い方などからはじまって、微積分入門のための準備、微積分、常微分方程式などについてわかりやすく解説してあります。

またComputational Linear Algebraの教科書や講義動画も公開されていて誰でも学ぶことができます。この講義はJuliaを使いながら線形代数を学ぶもので、Juliaを使ってみたい人、Juliaで線形代数を学びたい人に最適です。Juliaの使い方から動画で解説されており、Juliaを一から学べる教科書も用意されています。

https://github.com/michiganrobotics/rob101
このGitHubのサイトから線形代数の教科書や動画が利用できます。またJulia入門の教科書はこちらからもダウンロードできるので読んでみてください。

https://www.dropbox.com/s/lc4g6qqbnrb826n/ROB_101_Julia_Programming_Guide_31January2023.pdf
このリンクをクリックするとDropboxのサイトが開き、右上のほうにある下向き矢印↓のダウンロードボタンを押すとポップアップが開きます。Googleとかメールアドレスでドロップボックスにログインするオプションが並んでいますが、ダウンロードするだけなら一番下にある「またはダウンロード専用で続行」の部分をクリックして下さい。ログインなしでのダウンロードがはじまります。

より高度なロボティクスのための数学を学びたい人はこちらの再生リストがいいかもしれません。
https://youtube.com/playlist?list=PLdPQZLMHRjDIzO99aE7yAtdOHSVHMXfYH&si=dMLCvz2jTost0-lg

『ニッポンはじめて物語』という本がおすすめです。

ニッポンはじめて物語 世界初・日本初のヒット商品を生んだ開発者の熱き魂
北辻利寿 著
発行 東京ニュース通信社
発売 講談社 https://zasshi.tv/products/37214/

日本で開発、改良された様々な製品について面白く、その開発物語を教えてくれる本です。
とりあげられているものは例えば:
あんぱん、胃カメラ、お子様ランチ、オセロゲーム、乾電池、ごきぶりホイホイ、
シャープペンシル、セッケン、魔法びん、ミルクチョコレート、エレキギター、
キットカット、グミ、電卓、トマトケチャップなど
全部で70の製品です。乾電池が日本で発明されたとか、シャープペンシルの開発秘話とその後の会社の発展の話、キットカットの話などどれも皆面白くて、会話の話題提供にピッタリの本です。会話が弾むと思います。日本の世界の文化への貢献物語の本でもありますので、是非読まれることをお薦めします。

この本の内容の一部は、次のサイトの記事で知ることができます。
北辻利寿の日本はじめて物語の記事一覧
https://hicbc.com/magazine/tag/?tid=%E5%8C%97%E8%BE%BB%E5%88%A9%E5%AF%BF%E3%81%AE%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AF%E3%81%98%E3%82%81%E3%81%A6%E7%89%A9%E8%AA%9E&p=1

大学の微積分の講義の公開版がすごいです。

年末にNHKで放送された、「笑わない数学」スペシャル 微分・積分という番組で、微分積分を扱っていました。
https://www.nhk.jp/p/ts/Y5R676NK92/episode/te/4V9PZWX9VN/
最後のほうで、極限を厳密に扱えるようになるまでに200年かかったというような話があって、イプシロン-デルタ論法がさっと紹介されていました。

この辺のところをちゃんと理解するのに最適の講義がYouTubeで公開されているので紹介します。大学で微分積分をちゃんと習っていない人もこの動画をみれ場分かるようになると思います。学び直しにも最適の動画ですので興味のある人は見てください。イプシロン、デルタ論法だけでなく、デデキントの切断とかも学べますよ!


チャンネルはこちらです。
https://www.youtube.com/@meijilinearalgebra
今年の講義の動画も埋め込んでおきます。
https://youtu.be/AtgmudkRc-Y

国立国会図書館デジタルコレクションで読める本の紹介(第21回)

今年はじめての国会図書館デジタルコレクションの個人送信サービスで読める本の紹介です。番号は紹介している本の通し番号です。

216)  寺田寅彦は、複雑系の物理学の先駆的業績のほか、当時正統派物理学だったX線結晶構造解析でノーベル賞級の仕事(ブラッグのノーベル賞の研究に迫る業績)をしたとよくききます。本当のところはどうだったのでしょうか。この本と次の論文でそのへんのところがよくわかると思います。是非読んでみてください。
宇田道隆 編著『科学者寺田寅彦』,日本放送出版協会,1975. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12590546 (参照 2025-01-26)
217)  責任編集: 辻哲夫『物理学史研究 : その一断面』,東海大学出版会,1976. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12621801/1/30(参照 2025-01-26) ”寺田寅彦の『結晶によるX線回折』の業績について(小林惟司) ”
218)  糸川英夫 著『独創的発想法 : デセンター思考に強くなろう』,プレジデント社,1984.8. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12673836 (参照 2025-01-26) 宇宙探査機はやぶさがサンプルリターンに成功した小惑星「イトカワ」は日本のロケットの父、糸川英夫さんにちなんだ命名です。糸川さんの本は今まで読んだことがなかったのですが、この本を先日読んで時間がたつのを忘れました。この本の執筆当時は日本の科学技術はいけいけだったのですが、その弱点について深い洞察がなされていました。政治家や官僚が立案する科学政策は民主主義社会では多くの人が納得する平均的なものにしかなりえず、真に革新的な発想はそこからは生み出されないという部分は真実をついていると思います。糸川先生の『逆転の発想』という本はシリーズになって何冊もでていました(『逆転の発想続』、続々。新逆転の発想上下は個人送信サービスで読めます)。
219)  竹内啓 著『現象と行動のなかの統計数理』,新曜社,1980.2. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12622571 (参照 2025-01-26)
220)  清水良一 著『中心極限定理』,教育出版,1976. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12622468 (参照 2025-01-26)
221)  V.オレル 著 ほか『メンデルの発見の秘録 : メンデルの生誕150年記念祭にささげる』,教育出版,1973. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12604881 (参照 2025-01-26)
222)  森毅 著『マトリックス』,明治図書出版,1964. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1380255 (参照 2025-01-26)
223)  ジャック・モノー 他著 ほか『科学論とマルクス主義』,福村出版,1975. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12221235 (参照 2025-01-26) ノーベル賞をとったモノーがマルクス主義についてかいた文章が読める本です。モノーの文章は最初だけしかなくてあとは別の論者の文章が並んでいますが、モノーの思想がわかる本です。
224)  市川亀久弥 著『独創的研究の方法論 : 自然科学と工学技術学の問題を中心として』,三和書房,1963. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1379781 (参照 2025-01-26) 湯川秀樹さんと共同で創造性について研究していた市川先生の本です。
225)  『講座教師のための数学入門 幾何編』第4巻,森毅 著,明治図書出版,1963. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2422055 (参照 2025-01-26) 森先生が教師のために書かれた線形代数の本でもあります。
226)  渡辺一郎 編『明治武道史 : 史料』,新人物往来社,1971. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12148865 (参照 2025-01-26)
日本の武道についての資料です。江戸から明治にかわった直後の文書があつめられているので、日本の武道について知るのによい本だと思います。
227)  岩崎允胤, 宮原将平 著『現代自然科学と唯物弁証法』,大月書店,1972. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12590199 (参照 2025-01-26) これは唯物弁証法と自然科学についての記事をあつめた本のようです。著者のお二人の本は他にもいろいろ個人送信サービスで読めます。

ABC予想の解決で有名な望月新一先生のインタビュー記事や工学のための微分方程式入門コースの動画

望月新一先生が年頭にブログで予告されていたインタビュー記事が公開されました。

https://www.sci-sci.org/voices-anabelian-geometry-rims


望月先生のような高度な数学ではありませんが、工学のための微分方程式の入門動画Differential Equations for Engineers(各回10分前後の長さです)がでていたので紹介しておきます。
再生リストはこちらです。https://youtube.com/playlist?list=PLkZjai-2JcxlvaV9EUgtHj1KV7THMPw1w&si=0pJdHI058K4DeFgK
第一回目の動画を参考のために埋め込んでおきます。
https://youtu.be/CYs5wEm2Kic?si=dVxHj73PPrF23Jkc

望月新一教授のブログの更新と、台湾の糖鎖生物学講演会の動画を紹介します。