蜘蛛の形のしっぽで鳥をおびき寄せて食べるヘビの話です

今日も生物関係の動画を紹介します。
Iranian spider-tailed viper tricks birdという動画です。
https://youtu.be/XFjoqyVRmOU

この動画のヘビは、イランに生息しており、尾の部分に蜘蛛と見まがう構造を持つものです。鳥は蜘蛛を餌にして、ヘビは鳥を餌にするという関係があります。ヘビは尾を蜘蛛とそっくりな動きで動かして、鳥は蜘蛛がいると思って食べに来たところをヘビの餌になるというわけです。尾は蜘蛛の形と動きをするルアーになっているわけです。
恐ろしい動画ですね。進化生物学の観点からこんな生物がどうしてできたのかと思いますよね。これについての解説が書いてある本があるそうで、「Dancing Cockatoos and the Dead Man Test」というタイトルです。Marlene ZukというHamiltonさんとの共同研究でも有名な、ミネソタ大学の行動生態学、進化生物学などを研究している先生(女性)による本です。
この本と蛇の動画は、「shorebird 進化心理学中心の書評など」という有名ブログで知りました。進化や哲学に興味のある方にお勧めのブログです。
https://shorebird.hatenablog.com/entry/2022/09/13/110957
この動画がのっているSciNewsのYouTube チャンネルには他にも面白い
動画がいろいろあります。
https://www.youtube.com/c/ScinewsRoPlus/playlists

日本語版「疫学のための R ハンドブック」がでたそうです!

秋が深まってきて、シュウメイギク(秋明菊)の花が咲き始めました。ソライロアサガオはまだ毎日沢山花を咲かせていますが、そろそろ種もできはじめたようです。
8月21日のブログに「Rによる疫学解析のためのハンドブックがあるそうです。」という記事を書きました。
https://glycostationx.org/2022/08/21/4362/
英語版の紹介でしたが、めでたく日本語版「疫学のための R
ハンドブック」がでたそうです。無料で本格的な解析方法が学べます。これはおすすめです。オンライン版はこちらから読めます。https://epirhandbook.com/jp/

ただオフライン版のリンクは英語版のhtmlファイルになっているようです。

タコが隠れている動画です―頭足類の体色変化の講義も聴けます。

これは凄い動画です。カモフラージュしているタコが最初はまったくどこにいるのかわかりません。
後半で逆再生しているのをみると、体色を巧みに変化させているタコの凄さがわかります。ウッヅホール臨海研究所のHanlonさんの動画です。次のiBiologyの講義では詳しい解説を聴けます。
Roger Hanlon (MBL) Part 1: Camouflage and Signaling in Cephalopods

https://www.ibiology.org/ecology/cephalopods/
タコなどの頭足動物の体色変化についての講義ビデオです。part 3まであります。
最初のYouTubeの動画の解説もありますので聴いてみてください。

「長い長いお医者さんの話」を読んでいます。

Amazon のKindle Unlimitedを3か月99円というプランで利用しています。以前は科学関係の本が少ないという記事を書きましたが、現在は少しづつ改善されているようです。今までは岩波書店の本があまり入っていなかったのですが、昨日百冊以上の本がKindle Unlimitedで読めるようになっているのを知りました。表題の「長い長いお医者さんの話」は、私が子供の時に読んだ童話集です。カレル・チャペックというチェコの劇作家、小説家の作品です。懐かしいので今読んでいます。チャペックはロボットという言葉を発明した人物です。SFの古典といわれる「ロボット-R.U.R」や「山椒魚戦争」も書いていてどちらもKidle unlimitedで読めます。岩波書店の本として新しくKindle unlimitedに入った本をいくつか紹介します。
「御冗談でしょう、ファインマンさん」 ファインマン(岩波現代文庫)上、下巻
「学びとは何か」今井むつみ(岩波新書)
「英語独習法」今井むつみ(岩波新書)
「実践 自分で調べる技術」宮内泰介・上田昌文(岩波新書)
「ゲーム理論入門の入門」鎌田雄一郎 (岩波新書)
「深層学習の原理に迫る 数学の挑戦」今泉 允聡 (岩波科学ライブラリー)
「驚異の量子コンピュータ」藤井 啓祐 (岩波科学ライブラリー)
「脳の大統一理論 自由エネルギー原理とはなにか」 乾 敏郎、阪口 豊 (岩波科学ライブラリー)
「科学者の卵たちに贈る言葉-江上不二夫が伝えたかったこと」笠井 献一 (岩波科学ライブラリー)
「五輪書」 宮本武蔵(渡辺一郎校注)(岩波文庫)
「茶の本」岡倉覚三(村岡博訳) (岩波文庫)
そのほか、エンデの「モモ」とか梅棹 忠夫の「知的生産の技術」とかも入っています。これだけの本が無料で読めるので一か月1000円以下の利用料金は安いと思います。今井むつみ先生の「英語独習法」は、以前このブログでお勧めした本です。最後の本は、中学生の時、担任の先生が卒業祝いの餞別に皆にくださった本の一冊です。私は「みずうみを頂きました。

ノーベル財団の血液型判定ゲームで遊んでみましょう!

ノーベル賞の発表が続いています。今日は文学賞でしたね。
nobelprize.orgのページをみていると、下のほうに血液型ゲームというのがあるのに気づきました。
ABO式血液型とRh式血液型についてゲームで学べるというものです。ベッドに患者が横たわっていて、輸血が必要。血液型を判定して輸血するというゲームです。血液型についての知識も別途まとめられているので、それを読んでからプレイすることもできます。皆さんは基本的知識をお持ちですから、いきなりプレイをはじめてもOKでしょう。

ほかにもいろんなゲームがあるのがわかりました。
Educational games というページにまとめられています。興味のあるもので遊んでみるとよいでしょう。
https://educationalgames.nobelprize.org/educational/index.php
Blood Typing
Pavlov’s Dog
Control of the Cell Cycle
The Red Cross Movement
MRI
Chirality
Vitamin B1などのゲームがあります。さらにFlash playerを必要とするゲームが下に列挙されています。

糖鎖生物学の Carolyn Bertozzi(キャロリン ベルトジ)さんにノーベル化学賞!

このブログでたびたび紹介してきた糖鎖生物学の Carolyn Bertozziさんにノーベル化学賞が贈られました。おめでとうございます。私も以前コンドロイチンをclick chemstryでラベルして可視化できないか彼女とメールをやり取りしたことがあります。彼女の動画はいろいろありますのでこのブログなどからご覧ください。

Carolyn Bertozzi

2022/3/30
今日は深夜12時から英国Cambridge(ケィンブリッジと発音します)にあるMRC分子生物学研究所(MRC LMB)のセミナーをオンラインで視聴しました(現地時間午後4時です)。昔 在籍したことがある研究所ですが、Zoomでオンラインセミナーをやってくれているので最新のセミナーに参加できて助かります。昨夜はスタンフォード大学に移籍された糖鎖生物学の有名な研究者Carolyn Bertozzi (キャロリン ベルトジ)先生のシアル酸と結合するレクチンSiglec(シグレック)やSiglecが結合する、シアル酸が付加されている分子を標的とした癌治療法の開発のお話でした。とてもわかりやすく面白いセミナーでした。YouTubeのMRC LMBチャンネルで公開されていますので是非ご覧ください。

https://www.youtube.com/watch?v=jVm3Ec53aeg

他のYouTubeビデオも以下に貼り付けておきます。click chemistryについてはpart 2が参考になります。

https://youtu.be/WCbg-kOY_8E

https://youtu.be/g17QmtZOyWc

2005年のNIH videocastの講演もあります。click chemsitryの話です。
https://videocast.nih.gov/watch=38867

こちらは2020 年のvideocastです。https://videocast.nih.gov/watch=38867

今日のノーベル物理学賞は量子論の基礎を開拓した研究者が受賞しました!

本日のノーベル物理学賞は、量子力学のベルの不等式の研究で有名なアスぺさんなどでしたね。基礎研究の鑑のような業績です。
The Nobel Prize in Physics 2022 was awarded to Alain Aspect, John F. Clauser and Anton Zeilinger “for experiments with entangled photons, establishing the violation of Bell inequalities and pioneering quantum information science”.
Their results have cleared the way for new technology based upon quantum information.
アスぺ先生は、「アインシュタインを打ち負かした実験」と言われるアスぺの実験で昔から有名な方です。まだノーベル賞をもらっていなかったのかと毎年言い続けられてきた先生ですね。局所的隠れた変数の理論を原子カスケードを使った実験で否定する結果を得たClauser先生たち(フリードマン先生と共同の実験。フリードマン先生は故人です)の成果を、洗練された決定的実験で完成させたアスぺ先生は超有名な量子力学の基礎論の実験家です。Zeilinger先生は量子テレポーションや量子もつれの研究で有名だそうです。

ベルの不等式については、学習院大学の田崎先生が急遽作成された動画が参考になりそうです。私もみてみます。
https://www.gakushuin.ac.jp/~881791/mgr/2020_qm3/

第 2 回 量子力学の非局所性:「隠れた変数」とベルの不等式(2022年10月版)
講義ノート (pdf 4.5 MB)
1 部:動画(22 分)「エンタングルした二つのスピンの測定」
https://youtu.be/-_KA6hhw98o

2 部:動画(17 分)「ベルの不等式(前半)」
https://youtu.be/D83eUQ_t5LY

3 部:動画(20 分)「ベルの不等式(後半)」
です。
https://youtu.be/OP79_7CjMhs


明日は化学賞の発表ですね。

ノーベル生理学・医学賞の発表Svante Pääboさん!

ノーベル賞の発表がはじまりましたね。今日は生理学・医学賞の発表で、ネアンデルタール人のゲノム解読に成功したスヴァンテ ペーボ(Svante Pääbo) さんが受賞されました。Svante Pääbo さんのお父さんはプロスタグランジンなどの発見でノーベル賞を受賞したSune Bergströmさんなんですね。父子のノーベル賞受賞(ともに同じ生理学・医学賞)になりました。彼の自伝であるNeanderthal Man-In Search of Lost Genomesは翻訳されていて私も読みました。とても読みやすくわかりやすい本なので是非読まれることをお勧めします。ただ「ネアンデルタール人は私たちと交配した」という日本語訳のタイトルは、私の本棚に並んでいるのをみても、なんだか違和感がある、とても不快なタイトルだと感じます。文庫版がそのうちでるのではないかと思いますが、文庫になるときには改題されると、もっと読者が増えると思います。

明日は物理学賞の発表だそうです。楽しみですね。

今日は物理数学の教科書をついでに紹介しておきます。物理数学の教科書で、複素関数論を扱ったものが京大で公開されてるのをみつけました。武末 真二先生の「物理のための数学2」という講義の講義ノートです。先生のホームページにダウンロードリンクがありますのでご覧ください。
http://noneq.scphys.kyoto-u.ac.jp/

Why are we here?という科学についての動画サイトを紹介します

今日は科学についての動画を紹介します。
https://www.whyarewehere.tv/

このサイトの動画はvimeoを使っているのですが、動画にドメイン制限がかかっており、動画をこのブログに埋め込むことができません。超有名な科学者や哲学者へのインタビューを見ることができます。動画リストはこちらです。
https://www.whyarewehere.tv/people/
たとえばノーベル物理学賞を授賞したFrank Wilczek: A Beautiful PuzzleやRoger Penrose、数理生物学者のMartin Nowak、物理化学の教科書が世界中で使われている化学者のPeter Atkins、チンパンジーが道具を使うことを発見した霊長類学者のJane Goodallなど、興味深いインタビューがいろいろありますのでご覧ください。英語が聞き取りにくい場合は、インタビューの書きおこし(transcript)がついていますので、それをダウンロードするとよいでしょう。

https://www.whyarewehere.tv/people/frank-wilczek/
https://www.whyarewehere.tv/people/roger-penrose/
https://www.whyarewehere.tv/people/martin-nowak/
https://www.whyarewehere.tv/people/peter-atkins/
https://www.whyarewehere.tv/people/jane-goodall/
インタビューをみてみると、宗教に対して批判的な方が多いような気がします。たとえばhttps://www.whyarewehere.tv/people/alex-rosenberg/
をご覧ください。

私の知り合いにイギリスの科学者de Pomeraiさんがいます。以前、de Pomeraiさんが来日したときは自宅に泊めて、九大でセミナーをしてもらいました。その来日の折、九大に来る前に京大に招かれていて、京大の竹市先生のところで、新発見の細胞接着分子にカドヘリンという名前を提案したのは彼だと聞いています。英国人の命名なので、世界にあっというまにカドヘリンの名前がうけいれられたのだと。岡田先生はいっておられました。彼は牧師の資格をもっていて、英国でRichard Dawkinsと大論争をやっていました。上の動画のAlex Rosenberg先生(Duke大学の哲学者)はDawkinsと同じ立場の方です。英国での宗教と科学についての議論を知るのによい動画だと思います。

本日、本ブログサイトの外観を携帯で見やすくするために変更しました(告知)

告知です。このブログを携帯でみると大変見にくくなっていることがわかりました。使っていた Wordpressのテーマが携帯対応になった最初のversionだったので、現在の携帯ブラウザとあわなくなったようです。それでテーマを本日変更しました。PCで見る場合は固定ページなどが依然と同じように並んだタブで表示されます。携帯でみるときには「サイトナビゲーション」と白字で書いてある青い線の部分をタップすると固定ページ(リンク集や糖鎖生物学入門、研究概要等)へのメニューがでますのでご利用下さい。