実験計画法のオープンアクセス本と、素晴らしいオンライン教科書のサイトについて。

神戸大学の中澤 港先生のブログ記事に、実験計画法について学べる本やサイトが紹介されていました。
https://minato.sip21c.org/im3r/20250709.html

紹介されている本のほうは私が何年か前に紹介したオープンアクセス本です。
Understanding Statistics and Experimental Design
How to Not Lie with Statistics
Prof. Dr. Michael H. Herzog… in Learning Materials in Biosciences (2019) 統計学と実験計画法の教科書

オープンアクセスの電子ブックをダウンロードしてみよう―Pythonや制御理論や統計学の教科書、力学の教科書やFelix Kleinについての本などなど

この本よりも先進的で系統的な素晴らしいリソースも紹介して下さっています。私のような素人よより専門家の助言が役立つよい例ですね。記事で紹介して下さっているこのサイトはよさそうです。
https://biomedical-sciences.ed.ac.uk/experimental-design-and-data-analysis/what-to-do-with-experiments

追記:オープンアクセス本のサイトでUnderstanding statisticsというキーワードで検索してみてください。
https://directory.doabooks.org/discover?query=understanding+statistics+&locale-attribute=en

上記の本へのリンクと一緒に、2025年版のjamoviの教科書
Learning Statistics with jamovi
Navarro, Danielle; Foxcroft, David R. (2025)へのリンクもでてきます。

ChatGPTでエクセルの整形をやっていました‥‥京大の柳瀬陽介先生のAI活用授業についての論文も紹介します。

今日はChatGPT 4oモデルで、エクセルファイルの整形を行っていました。エクセルファイルをアップロードして、シート1にあるデータを、シート2の例のように整形するように依頼しました。すると数秒後に、できました‥、こちらから出来上がったファイルをダウンロードできます‥‥といってきました。さすが早いものだと早速ファイルを開いてみたのですが、全然だめでした。これこれこんな部分がちゃんとできていないと教えて、こういうアルゴリズムをつかったらと提案。今度は完全にできましたというのでダウンロードしてみると、これもダメでした。シート2のようになるまでいろいろコードを改変して、ちゃんとシート2のようになったら教えて‥と言うと、途中経過をいろいろ出力して試行錯誤している様子が表示されました。Pythonのコードを使っているようで、まだ駄目です、改良中です、というのが数分続いてやっとできたというのでダウンロードしても、ダメダメでした。エクセルファイルをPythonで整形するコードを書いているようです。マクロでやったら?するとそういう方法も選択肢にあります。ではVBAマクロを作ってと依頼。あっというまにまともに動くマクロをつくってくれました。どうやらエクセルの操作は、VBAマクロが一番得意なようです。AIもまだまだ不得手な面があるようですね。

AIといえば、京都大学の柳瀬陽介先生は、AIを用いた英語学習授業を実践しておられるので有名です。先生のブログには、私達英語を発表手段とする者にとってとても有用な記事が掲載されています。今日はこちらの記事を紹介します。
https://yanase-yosuke.blogspot.com/2025/05/ai.html
2025/05/29
「AI活用により英語学習者を自律的ユーザーに育てる –京都大学の学術英語ライティング授業についての省察的報告–」(英語翻訳の二次出版付き)

京都大学のこちらのサイトから、先生の授業実践報告書がダウンロードできるので是非お読みになることをすすめます。新時代の英語教育です。

柳瀬陽介 (2025) 「AI活用により英語学習者を自律的ユーザーに育てる

–京都大学の学術英語ライティング授業についての省察的報告–」

『京都大学国際高等教育院紀要』8, 1-27

https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/handle/2433/294306

Google検索でAI overviewを表示させない方法

この頃Google検索するとAI overviewというのが表示されて、エクセルの使い方などを検索すると結構的確な情報が得られます。右の方には参考になるサイトへのリンクも表示されるのも便利で、使えるサービスになっているようです。

でも検索によっては、役立たない情報がでて目障りということもあると思います。そういう場合にAIによるoverviewを表示させない方法があるのは知っておいた方が良いと思います。こちらのサイトにまとめがあるので参考にしてください。

【2025年最新】邪魔なAIによる概要をオフにする4つの確実な方法
https://srmk.co.jp/ai-overview-off/

私の場合は、最近YouTubeの動画の英語のオリジナルタイトルが勝手に日本語に翻訳されて表示されるというYouTubeの仕様変更で元の動画のタイトルがわからなくなってしまう不具合に困っていました。その対策としてブラウザの言語を英語にしています。その場合は、検索窓の下にAll,Images,Short videos,Flights,Web,Finance,Videos,Moreと表示されているので、その中のWebをクリックするとAI overviewが消えるので試してみてください。上の記事にはその他の方法もいろいろ解説してあるのでよさそうな方法を試してみるとよいでしょう。

100分de名著のフッサールの回 再放送は明日です! Eテレ 3か月でマスターするアインシュタインの再放送は土曜午後です!みましょう!!

NHKの100分de名著はよく見ていますが、今月はフッサールですね。


フッサール“ヨーロッパ諸学の危機と超越論的現象学” (1)学問の「危機」とは何か
初回放送日:2025年7月7日 見逃した方は再放送は明日午後、7月11日(金) 午後3:05〜午後3:30 Eテレです。

NHKのサイトからの内容紹介を引用しておきます。
20世紀前半、近代科学は著しく発展したが「価値や生きる意味」について語らず価値を語る哲学者たちはそれぞれ勝手な説を唱えるのみであった。フッサールは「科学の有効性と人間的な価値とを、ともに説得力をもって解明する」という根源的な課題のために、「どう考えたら誰もが納得できる場所を確保できるのか」を考え抜く。そして、「意識に現れるもの」に立ち戻り、そこからすべての学問の基盤を築き直す「現象学」構想する。
現象学ってきいたことはありますが、全く知らない哲学の言葉です。内容紹介から見ると、面白そうですね。興味のあるかたはどうぞ。

国立国会図書館デジタルコレクションにもこのフッサールの本の翻訳がありますので合わせて読んでみるのもよいでしょう。(長い本の第一章、第二章の完訳、第三章は解説部分と重複しているとのことで省略されています)
『世界の名著』51,中央公論社,1973. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2935192 (参照 2025-07-10)

NHKの三か月でマスターする シリーズにアインシュタインが取り上げられているんですね!二回目がNHKプラスで配信されているのをみて気付きました。一回目はもう配信されていないのですが、なんと明後日7月12日野午後にEテレで第1回、第2回が再放送されるそうです。これは見なくては!NHKのサイトから再放送のスケジュールを引用しておきます。

ご要望にお応えし、7/12(土)14:00~14:29 「(1)初めまして!アインシュタイン」、
14:29~14:58「(2)光より早いものはない?」一挙再放送です!

スターウオーズの賞金稼ぎにはどうやってなれるのか?スターウオーズの化学という面白い講演会がありました!

英国The Royal Institutionの最新動画です。
The chemistry of Star Wars – with Alex Baker
https://youtu.be/zvyW-6MMDjM?

これはスターウオーズのファンの科学者Alex Bakerさんによるデモ実験をまじえた化学の講演会です。一般向けで、見て楽しい講演会です。暇なときに見て楽しんでください。
テスラコイルの放電も見ることができますし、プラズマをフォースでコントロールして使うライトセーバーの原理とかいろいろ実験でみせてくれます。ブログを書こうとみていて、テスラコイルの放電に見とれてしまって時間がたつのを忘れてしまいました。

圏論の入門動画の紹介です。

自宅のUbuntuで動いているPCがサスペンドから復帰しなくなりました。以前も一度経験している現象でNVIDIAのGPUドライバーがkernelのアップデートで使えなくなったのが原因でした。ChatGPT 4.1に相談してみると的確に対策を支持してくれて古いLTSのkernelに戻して起動するとサスペンドできるようになりました。今日はGrubを編集して無事サスペンドできるようになりました。サスペンドができないというのでGoogle検索しても今回は的確な対処法は得られなかったので、ChatGPTは役立ちました。今日は時間がないので、時間が出来た時に今回の修理手順をまとめておこうと思います。

というわけで、今日は簡単な動画の紹介です。
圏論の入門動画がありました。
Category Theory: Introducing The Perfect Language (Talk At ZuriHac 2025)
https://youtu.be/H32kyA4BMz4?

Richard Southwellさんは数学者で中国の大学に勤めているようです。圏論についてはこのブログで何度も入門書を紹介していますが、この動画も入門にはよさそうです。
Richard SouthwellさんはYouTubeチャンネルで圏論入門の講義をたくさん公開しています。そちらも参考になると思います。
次のプレイリストには37本の動画がまとめられています。他にもたくさんあるので面白そうなものから視聴してみましょう。
Category Theory For Beginners
https://youtube.com/playlist?list=PLCTMeyjMKRkoS699U0OJ3ymr3r01sI08l&

カタストロフィー理論の動画と、国立国会図書館デジタルコレクションで読める本の紹介(第33回)カタストロフィー理論特集です。

今日は七夕さんですね。7月7日、ほとんどの年は梅雨の真っただ中で雨か曇りです。しかし今年は梅雨があけていてきれいな星空が全国で見えているようです。
今日はYouTubeの動画を紹介します。The Royal Institutionの過去のクリスマス講演の録画です。このところ英国のZeeman教授のクリスマスレクチャーが大量に公開されています。Zeeman教授は一般人に数学をやさしく紹介する能力でも有名で、今回のクリスマス講演にもそうした内容がいっぱいです。今日紹介するのは教授によるルネ・トムのカタストロフィー理論の一般向け紹介動画です。
Catastrophe and psychology – Erik Christopher Zeeman’s 1978 Christmas Lectures 6/6
https://youtu.be/dAKz5DoOa54?

日本ではカタストロフィーの理論は、トポロジーの研究で有名な野口宏 先生の紹介で一般に普及しました。私の先生の岡田節人先生がZeeman教授主催のカタストロフィー理論の研究会に参加して、発生学にもカタストロフィーの理論を導入できるか考えておられたことは以前紹介しました。国立国会図書館デジタルコレクションの個人送信資料にもカタストロフィーの理論の本は多数含まれています。最初の186)などの番号は紹介用の通し番号です。

186) 野口宏 著『カタストロフィーの話 : 現代数学の社会的応用』,日本放送出版協会,1976. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12622026 (参照 2024-08-10)

151) 森毅 著 ほか『世話噺数理巷談 : 森毅対談集』,平凡社,1985.6. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12607377 (参照 2024-06-10)
中身をのぞいてみるとなんと私の大学院の指導教官だった岡田節人先生と森先生の対談も収録されていました。岡田先生がカタストロフィー理論のルネ・トムと話した様子も書かれています。私の大学院生時代にルネ・トムは京大にきて講演しました。私もききに行きましたがさっぱりわからなかったのを覚えています。岡田先生はその前に、イギリスでのカタストロフィー理論の研究会にも参加されていたので、その時にじっくり話されたことがあるのでは、と思います。

46) R.トム 著 ほか『構造安定性と形態形成』,岩波書店,1980.4. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12604316
フィールズ賞受賞者のルネ・トムによるカタストロフィー理論の本。出版当時、ニュートンのプリンキピアに匹敵する本と紹介されていました。

以前紹介した次の動画もカタストロフィーの理論を扱っています。
発生現象を理論的にとらえる試みの歴史と今後を概観するのにとてもよい動画です。https://youtu.be/TGyrr20h9mw

以下は、今回初めて紹介する個人送信資料で読めるカタストロフィー理論の本です。

358) E.C.ジーマン, 野口広 共著『応用カタストロフィー理論 : 社会科学+破局の理論』,講談社,1974. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12622063 (参照 2025-07-07)

359) 野口宏 著『カタストロフィーの理論 : その本質と全貌』,講談社,1973. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12622103 (参照 2025-07-07)

360)『新しいトポロジー : 基礎からカタストロフィー理論まで』,講談社,1973. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12622102 (参照 2025-07-07)

361) 野口宏 著『トポロジーの世界 : 頭脳とカタストロフィー』,ダイヤモンド社,1974. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12622097 (参照 2025-07-07)

362) A.ウッドコック, M.デイビス 著 ほか『やさしいカタストロフィー』,東京図書,1979.9. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12622087 (参照 2025-07-07)

363) T.ポストン, I.スチュワート 共著 ほか『カタストロフィー理論とその応用』応用編,サイエンス社,1982.2. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12622084 (参照 2025-07-07)

364) T.ポストン, I.スチュワート 共著 ほか『カタストロフィー理論とその応用』理論編,サイエンス社,1980.4. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12622085 (参照 2025-07-07)

微生物から進化を研究するという手法の紹介動画がNIH videocastで公開されています。

A Microbial World’s View on Biological Evolution
Purificación López-García, Ph.D

https://videocast.nih.gov/watch=55042
これは進化に興味を持っている人におすすめの動画です。微生物を含む生命の系統樹がどんどん書き換えられていることがわかります。最新の進化生物学の入門講義として最高の動画でしょう。私のような昔進化について学んだものの知識のブラッシュアップにも最適だと思います。
じっくりダウンロードして、字幕つき(字幕もダウンロードできます)で学ぶとよいと思います。もちろんChromeのブラウザに機能拡張のLanguage Reactorをインストールしておいて、mp4の動画をドラッグアンドドロップで読み込んで字幕の日本語翻訳版で視聴することもおすすめです。
YouTubeにはまだアップロードされていません。

日本語でまなべる生成AI時代のRプログラミングの手引きがあることを初めて知りました!

RStudioでAIエージェントのGemini CLIが使えるようになったのですね!下に埋め込んだツイートで知りました。かゆいところに手が届く導入法、活用法の記事です。早速使ってみたいと思います。皆さんもやってみましょう!


記事のリンクも書いておきます。
『RStudioに無料のAIエージェントを!「Gemini CLI」導入、安全活用ガイド 』
https://note.com/mitti1210/n/n26b1291596a7

こちらのnoteは、AIに助けてもらいながらRのプログラミングをやってみようと思っているかた必見の日本語の教科書です。Rの導入からRStudioの使い方、RへのExcelファイルの読み込みなど初心者が躓きそうな部分がくまなく解説されています。キーボードの使い方まで書いてあるので感激しました。


こちらが教科書とよべるほど充実したnoteの記事の目次です。
https://note.com/mitti1210/n/n7a7f06c48470

記事の末尾には著者が学んだ無料の英語の公開講座(修了証をもらうのは有料というよくあるタイプの講座です)の学び方(英語の講義をどのように日本語で学ぶかなど‥‥、私のブログでも紹介している方法)もありますので、是非参考にしてみてください。
https://speakerdeck.com/mitti1210/20190605-puroguramuwei-jing-yan-zhe-gamoocderwodu-xue-sitemitara

量子顕微鏡?ってはじめて聞きました。医療用に開発されているそうです。

量子顕微鏡というのが開発されているようです。英国王立協会の動画がYouTubeのおすすめにでてきて知りました。
二重スリットの実験、量子もつれの解説から最新の量子顕微鏡の話題がとりあげられています。まだ見ていませんが、見なくては!
Talk: Seeing the unseen – from quantum mysteries to quantum microscopes
https://www.youtube.com/live/rKfX-W1bzp4?

他にも量子コンピュータについての動画も王立協会チャンネルで公開中です。
Talk: Quantum: for you, with you
https://www.youtube.com/live/3w0ga_klQQc?