昨日の記事から続きます。今日は国立国会図書館の「図書館・個人送信資料」の利用の仕方を解説します。 国立国会図書館で本登録が終わったという通知が届いたらさっそく使ってみましょう。まずこちらからログインします。 https:…
The Nomura Institute of Glycosciece Blog
野村一也 「科学を学ぶ人のために」 九大野村研ホームページの拡張版です
昨日の記事から続きます。今日は国立国会図書館の「図書館・個人送信資料」の利用の仕方を解説します。 国立国会図書館で本登録が終わったという通知が届いたらさっそく使ってみましょう。まずこちらからログインします。 https:…
国立国会図書館デジタルコレクションを使ってみましょう! https://dl.ndl.go.jp/ 上の画像がトップページですが、ページの上のほうに図書館・個人送信資料という項目があります。これにだけチェックをいれて検索…
コーパスや映画を活用した英語の勉強法について書かれている岩波新書の英語独習法 (今井むつみ 著)を読みました。今井先生のホームページには、この本のもとになったNHKのやさしいビジネス英語での先生の連載が公開されており、z…
今日は雨で、午後からは台風を思わせる強風がふきあれた福岡でした。今日で梅雨入りしたのだそうです。今日は国立国会図書館のサイトについて紹介します。 国立国会図書館にはリサーチナビというサイトがあります。 https://r…
海外留学は視野を拡げ新しい人的ネットワークをつくることができるのでお勧めです。留学先の先生から、またあんな人がいたら是非紹介してくださいといわれるのは推薦状を書いたものとしては、大変うれしいことです。留学先のボスからHe…
教育系YouTuberで有名なYobinoriというのをご存知ですか。 予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」というサイトです。 https://yobinori.jp/ 大変わかりやすく数学、物理を中心としたトピックス…
不思議な話その2 今日は勉強の話はやめて不思議な話をすることにします。 5月6日の記事では、母から聞いた不思議な話について書きました。今日は私と奥さんの二人が体験した不思議な話です。 大阪四ツ橋にあった電気科学館の思い出…
今日は簡単な記事です。講演会のビデオファイルをiPadに移動してiPadで通勤途中によく観ていました。こういう場合は、ビデオのファイル形式を変更する必要がでてきますし、ビデオのサイズも減らすほうがいい場合も多いです。動画…
以前、iPhoneのブラウザをBraveにかえてtwitterをみると、とても快適だと言う記事を書きました。TwitterはJavaScriptを頻繁に変更して、twitterアプリを導入させようと変質狂的に改悪を続けて…
iPad で表示した画面のスクリーンショット(スライドやムービー、電子書籍など)の画像を、まとめてpdfにして活用すると便利です。やり方はごく簡単です。 iPadで撮影した画面のスクリーンショットは、写真フォルダにpng…