今日は九州大学化学科卒で、九州大学大学院で修士、博士の学位をとられた、山本典史(Yamamoto, Norifumi)先生のサイトを紹介します。現在、千葉工業大学 / 応用化学科 / [計算化学研究室 https://y…
The Nomura Institute of Glycosciece Blog
野村一也 「科学を学ぶ人のために」 九大野村研ホームページの拡張版です
今日は九州大学化学科卒で、九州大学大学院で修士、博士の学位をとられた、山本典史(Yamamoto, Norifumi)先生のサイトを紹介します。現在、千葉工業大学 / 応用化学科 / [計算化学研究室 https://y…
このブログでたびたび紹介しているNIH VideoCastでNick Laneの最新の講演(2023年6月26日)が公開されました。 On the Origin of Cells and Genes (And Why I…
Clarice D. Aielloさんは、このブログでたびたび紹介している量子生物学の研究者です。彼女がThe Conversationという政治問題から科学、医学、健康まで広い範囲の話題を扱っているニュースサイト ht…
線虫が空を飛ぶという論文がでています。 Caenorhabditis elegans transfers across a gap under an electric field as dispersal behavio…
今日は圏論入門の英語講演を紹介します。 https://youtu.be/48VqWQ2YbGk 英国のthe Royal Institutionの最新の講演ビデオです。演者は英国ケンブリッジ大学でPhDの学位をとった数…
量子生物学の時代 このブログでもたびたび紹介している量子生物学の研究者、カリフォルニア大学のClarice Aiello (Samueli School of Engineering, University of Cal…
沖縄で3月に開催された「計算物理春の学校2023」の講義動画と講義資料、スライドなどがこちらから利用できます。 https://hohno0223.github.io/comp_phys_spring_school202…
このところ毎晩、量子生物学の初のゴードン会議の前に開催されている量子生物学入門講義シリーズにzoomで参加しています。夜の2時過ぎまであるのでやや疲れますが面白いです。昨日の講義は三番目の演者が公表されていなかったのです…
現代の科学は、量子コンピュータや量子生物学など、量子力学をマスターした、生まれつき量子力学と遊んで育った新世代の科学者を必要としているといえるでしょう。こうしたquantum nativeを育てるためには、大学や高校の教…
昨日は円周率の日だったんですね。UCLAの量子生物学入門シリーズは二日目まですすんで、生物学におけるスピンの役割の紹介がありました。有名なコマドリの渡りの研究も詳しく紹介されていたので、本日公開された動画をご覧ください。…