ChatGPTがNHKでもニュースやクローズアップ現代などでとりあげられ、ものすごい話題になっているようですね。機械学習や深層学習が有効だというのは、私ははずかしながらAlphaFold2がでるまでは全く知りませんでした…
The Nomura Institute of Glycosciece Blog
野村一也 「科学を学ぶ人のために」 九大野村研ホームページの拡張版です
ChatGPTがNHKでもニュースやクローズアップ現代などでとりあげられ、ものすごい話題になっているようですね。機械学習や深層学習が有効だというのは、私ははずかしながらAlphaFold2がでるまでは全く知りませんでした…
研究法の動画をいくつか紹介します。 英語ですがMicrosoft Researchの動画が役立ちます。Cambridge Lab PhD Summer School というシリーズの動画です。 まずは論文の書き方の動画を…
ベイズ統計学の大学院レベルの教科書で、このごろ話題になっている本に Statistical Rethinkingという本があります。これは自分で手をうごかして統計学を学ぶための教科書で、統計学を学校で学ばなかったけれど、…
「TeX LiveとVSCodeをWindowsに導入して快適なLaTeX環境を構築する」 というTogoTVの動画が今日公開されました。 https://youtu.be/vKRxCpn2KbA Tex Liveという…
ChatGPTは評判の人工知能です。まだ使い始めたばかりですがいろいろ試してみています。今日は私がよく教材につかっているFaradayの書いた文の意味をやさしい英語で解説してくれるように頼んでみました。意味を調べたい文は…
先日紹介した竹市雅俊先生の新刊 「あつまる細部 体作りの謎」を読みました。竹市さんは、細胞接着分子にはその機能がカルシウムに依存する分子(Calcium Dependent Site: CDS)と、カルシウムに依存しない…
ElicitというAIを利用したResearch Assistantサービスを使ってみました。とても役立つ研究ツールだと思います。 こちらから使えます。https://elicit.org/ 英語で研究に関する質問文を入…
生命科学、医学系の論文をどこに投稿するかの選択を助けてくれるオープンソース・ツールが公開されたそうです。 国立国会図書館のサイト、カレントアウェアネス-Rの記事をご覧ください。 https://current.ndl.g…
今日はいくつかニュースを書いておくことにします。 1)このブログで閉鎖の危機にあると書いていた京都大学のオープンコースウエアは、閉鎖を免れて強化されるようです。京大のホームページでアナウンスがありました。 https:/…
Zennというサイトhttps://zenn.dev/aboutにでていた記事を二本紹介します。 2022年末、Rでcsvを読む https://zenn.dev/eitsupi/articles/r-read-csv-…