ChatGPTは評判の人工知能です。まだ使い始めたばかりですがいろいろ試してみています。今日は私がよく教材につかっているFaradayの書いた文の意味をやさしい英語で解説してくれるように頼んでみました。意味を調べたい文は…
The Nomura Institute of Glycosciece Blog
野村一也 「科学を学ぶ人のために」 九大野村研ホームページの拡張版です
ChatGPTは評判の人工知能です。まだ使い始めたばかりですがいろいろ試してみています。今日は私がよく教材につかっているFaradayの書いた文の意味をやさしい英語で解説してくれるように頼んでみました。意味を調べたい文は…
Mathematicaの開発者で、有名な科学者のStephen Wolframがブログで、ChatGPTの動作原理を詳しく解説している記事をみつけました。What Is ChatGPT Doing … and Why D…
先日紹介した竹市雅俊先生の新刊 「あつまる細部 体作りの謎」を読みました。竹市さんは、細胞接着分子にはその機能がカルシウムに依存する分子(Calcium Dependent Site: CDS)と、カルシウムに依存しない…
確率についての英語の無料で読める教科書には以前紹介したProbability in Electrical Engineering and Computer Science An Application-Driven Co…
話題のChatGPTをはじめて使ってみました。今までアクセスしていたページで使おうとすると今はいっぱい使っている人がいるのでまた今度、というような意味の英文メッセージがでて使えませんでした。なんかおかしいと思って調べてみ…
本やアルバムのスキャンの方法の紹介です。 私の中学、高校時代の卒業アルバムが実家に残っていたので送ってもらいました。かさばるので処分する前に、iPadでスキャンしてjpgファイルにしました。その時は次のYouTubeの動…
ElicitというAIを利用したResearch Assistantサービスを使ってみました。とても役立つ研究ツールだと思います。 こちらから使えます。https://elicit.org/ 英語で研究に関する質問文を入…
生命科学、医学系の論文をどこに投稿するかの選択を助けてくれるオープンソース・ツールが公開されたそうです。 国立国会図書館のサイト、カレントアウェアネス-Rの記事をご覧ください。 https://current.ndl.g…
今日はいくつかニュースを書いておくことにします。 1)このブログで閉鎖の危機にあると書いていた京都大学のオープンコースウエアは、閉鎖を免れて強化されるようです。京大のホームページでアナウンスがありました。 https:/…
先日実施された講習会 <2022年度 PAGS・DDBJ合同 中級者情報解析講習会>の配布資料と講義ビデオが今日公開されました。以下のサイトに動画と配布資料、講習会のときの質疑応答へのリンクがのっていますので是非ご覧くだ…