生物学者のためのR入門の英語サイトがあります。カナダのQueen’s Universityの研究者のサイトです。 https://colauttilab.github.io/RCrashCourse/1_fu…
The Nomura Institute of Glycosciece Blog
野村一也 「科学を学ぶ人のために」 九大野村研ホームページの拡張版です
生物学者のためのR入門の英語サイトがあります。カナダのQueen’s Universityの研究者のサイトです。 https://colauttilab.github.io/RCrashCourse/1_fu…
英語で論文を書くときに役立つデジタルツールやサイトなどを紹介しているブログがいろいろあります。特に有用と思われるサイトを2つ紹介します。 いつも紹介している柳瀬陽介先生のブログに大変よい記事があります。記事には私がこのブ…
私が九州大学の生物学科に就職したときの学部生向きの授業には、不可逆過程の熱力学入門の講義がありました。Prigogine, I. (1955). Introduction to Thermodynamics of Irr…
今日はまず、ChatGPT時代に対応した、英語での論文の書き方についての素晴らしいサイトを紹介します。 臨床研究論文作成マニュアル(旧JEMNet論文マニュアル)というサイトです。 http://gotoresearch…
twitterはまだ復旧しませんね。新刊告知とか災害情報、公共の告知などに自治体や企業も活用していたサービスですので、一刻も早くログインなしでもtweetを見られるように戻して欲しいものです。 さて、今日は相分離生物学に…
このブログでたびたび紹介しているNIH VideoCastでNick Laneの最新の講演(2023年6月26日)が公開されました。 On the Origin of Cells and Genes (And Why I…
今日は蒸し暑い梅雨の一日でした。しかし夕方にはヒグラシの声を今年はじめて聞きました。季節は着実に移っていきますね。 さて今日は生化学工業という会社がやっているGlycoforumというサイトと、 https://www.…
昨日は、スライドでの発表で注意すべき点をいくつかあげました。 では英語でのプレゼンテーションの組立や練習をどうやったらいいでしょうか。大規模言語モデルLLMが爆発的に普及している現在では、DeepLやChatGPTを使っ…
Clarice D. Aielloさんは、このブログでたびたび紹介している量子生物学の研究者です。彼女がThe Conversationという政治問題から科学、医学、健康まで広い範囲の話題を扱っているニュースサイト ht…
Royal Institutionのチャンネルをみていたら懐かしいビデオがリストされていました。 Powers of Ten これは有名なビデオです。本にもなっていますね。本は子供とよく一緒にみたものです。だいぶ昔の記事…