ChatGPTに質問して答えをもらうための入力文をプロンプトといいます。 このプロンプトをうまく作ると、ChatGPTなどの大規模言語モデル(Large Language Models :LLMs)は大変正確な答えを返し…
The Nomura Institute of Glycosciece Blog
野村一也 「科学を学ぶ人のために」 九大野村研ホームページの拡張版です
ChatGPTに質問して答えをもらうための入力文をプロンプトといいます。 このプロンプトをうまく作ると、ChatGPTなどの大規模言語モデル(Large Language Models :LLMs)は大変正確な答えを返し…
Data driven science & engineeringという本 (ケンブリッジ大学出版会発行)です。ワシントン大学のBrunton先生と同僚のNathan Kutz先生による共著の教科書で、次のサイト…
データ可視化や強化学習の英語無料本を3冊紹介します。初めの2冊は O’Reillyから出ている本です。 1)Hands-On Data Visualization–Interactive St…
ChatGPTの教科書がnoteで公開されています。初心者むけの内容ですが、プログラムをつくってもらうのにはどうするかなども書いてあるので役立つと思います。https://note.com/programdiy/n/nc…
今日は「異種移植 医療は種の境界を越えられるか」(山内一也著、みすず書房2022)という本を紹介します。https://www.msz.co.jp/book/detail/09528/ 本の帯にはこうあります―「動物の臓…
ベイズ統計学の大学院レベルの教科書で、このごろ話題になっている本に Statistical Rethinkingという本があります。これは自分で手をうごかして統計学を学ぶための教科書で、統計学を学校で学ばなかったけれど、…
図書館で「科学者の本棚」(2011,岩波書店、現在品切れ、中古本は安く買えます)という本を借りてきました。雑誌「科学」編集部編の「人生においてもっとも心に残っている本、ご自身の研究への道を拓くきっかけとなった本、後世に残…
WBCは日本が優勝しましたね!おめでとうございます。昨日につづいて村上選手の活躍はすごかったです。 テレビの視聴率もものすごいことになっているようですね。長い間、コロナだのウクライナだのの報道ばかりで、うっとおしいテレビ…
WBCはものすごい試合でしたねぇ!9回裏の攻撃、何度も何度も録画を見直しました。真のドラマですね。みんなに勇気をくれた試合でした。 福岡は今日は雨でした。夕方にはあがりましたがまだまだ雨が続く予報です。 桜は東京は満開も…
今日は映画の話です。 Interstellarという映画をご存知ですか?2014年製作のSF映画で最高傑作という人が多い映画です。特にブラックホールの映像などの迫力はものすごくて、映画館でみるのがおすすめという有名な映画…