あいかわらず毎日、ChatGPTを使ってみています。 このところ、以前のchatの履歴を見ることができなくなる不具合がでて、鋭意復元中と表示されていました。今日アクセスしてみると、完全に復旧していて、昔のchatも確認で…
The Nomura Institute of Glycosciece Blog
野村一也 「科学を学ぶ人のために」 九大野村研ホームページの拡張版です
あいかわらず毎日、ChatGPTを使ってみています。 このところ、以前のchatの履歴を見ることができなくなる不具合がでて、鋭意復元中と表示されていました。今日アクセスしてみると、完全に復旧していて、昔のchatも確認で…
WBCは日本が優勝しましたね!おめでとうございます。昨日につづいて村上選手の活躍はすごかったです。 テレビの視聴率もものすごいことになっているようですね。長い間、コロナだのウクライナだのの報道ばかりで、うっとおしいテレビ…
ChatGPTの有料版 ChatGPT Plus (月額20ドル)を契約して使ってみています。 Chat GPTという言葉の起源ですが、Chatは、人と会話するように設定されたAIであることを示し、GPTはGenerat…
このところ毎晩、量子生物学の初のゴードン会議の前に開催されている量子生物学入門講義シリーズにzoomで参加しています。夜の2時過ぎまであるのでやや疲れますが面白いです。昨日の講義は三番目の演者が公表されていなかったのです…
現代の科学は、量子コンピュータや量子生物学など、量子力学をマスターした、生まれつき量子力学と遊んで育った新世代の科学者を必要としているといえるでしょう。こうしたquantum nativeを育てるためには、大学や高校の教…
昨日は円周率の日だったんですね。UCLAの量子生物学入門シリーズは二日目まですすんで、生物学におけるスピンの役割の紹介がありました。有名なコマドリの渡りの研究も詳しく紹介されていたので、本日公開された動画をご覧ください。…
今日は日本結晶学会誌の記事の紹介です。 AlphaFold2で深層学習を用いた構造モデリングの有効性が広く知られるようになりました。この最新号の次の総説は、そうした発展を学ぶのによい記事だと思います。AlphaFold2…
今日はH3ロケットの発射をライブでみていました。残念でしたね。でもアメリカでもヨーロッパでも打ち上げ失敗はよくあることです。映画の「ライトスタッフ」を何度もDVDやビデオでみましたが、あちらでも失敗の連続でしたね。それを…
ChatGPTは日本語でも使えます。今日はいろいろ使ってみていたのですが、昔私の研究室に張っていたDon’t ever give up!と書かれたポスターについて聞いてみました。このポスターは昔、アメリカでS…
佐々木閑(しずか)さんのYouTubeでは仏教の講義を体系的に行っておられることを紹介したことがあります(この記事の末尾をご覧ください)。佐々木さんは京都大学の工学部工業化学科と文学部哲学科仏教学専攻を卒業され、京都大学…