京都大学のサイトで、DELE_ウェブサイト集というのは役立つサイトです。 https://www.i-arrc.k.kyoto-u.ac.jp/english/websites_jp DELEというのは、 京都大学 国際…
The Nomura Institute of Glycosciece Blog
野村一也 「科学を学ぶ人のために」 九大野村研ホームページの拡張版です
京都大学のサイトで、DELE_ウェブサイト集というのは役立つサイトです。 https://www.i-arrc.k.kyoto-u.ac.jp/english/websites_jp DELEというのは、 京都大学 国際…
昨日はMRC LMB (英国MRC=英国医学研究会議Medical Research Councilの分子生物学研究所)のサイトにアップロードされている、Kendrewの生涯と業績についての動画を紹介しました。Kendr…
今日はJSBi Bioinformatics Reviewの最新号を紹介します。この雑誌は日本バイオインフォマティクス学会が発行するオープンアクセスの日本語総説誌です。 https://www.jstage.jst.go…
今日はオープンアクセスの教科書や画像、ビデオ、雑誌などへのリンクを集めたポータルサイトを紹介します。 カリフォルニア大学バークレー分校の図書館のサイトです。 Guide to Open, Free, &am…
福岡は昨日梅雨入りしました。今日は朝は雨足が強かったですが、午前中に一度止んで、今また降っています。夏日だったのが今日はちょっと寒くて気温の上下がひどいので気をつけなくてはと思っています。さて今日は映画の紹介です。 去年…
英国王立協会の講演動画です。Is interstellar travel possible? – with Les Johnson https://youtu.be/R3Igzfte8Pc 講演の演者は、NASAでsol…
先月は複雑系を遊びながら理解できるサイトを紹介しました。 今日は偏微分方程式をオンラインで解けて遊べるVisualPDEというサイトを紹介します。https://visualpde.com/ PDEはpartial di…
今日は圏論入門の英語講演を紹介します。 https://youtu.be/48VqWQ2YbGk 英国のthe Royal Institutionの最新の講演ビデオです。演者は英国ケンブリッジ大学でPhDの学位をとった数…
東京大学のオンライン・イベント「教員向け ChatGPT 講座 ~基礎から応用まで (東京大学 大学院工学系研究科の吉田塁先生による講義)」が昨日開催されました。その講義動画と資料などが次のページ イベント「教員向け …
AlphaFold2は、驚異的な精度でタンパク質の立体構造を予測することができます。ただこれはオープンソースではないので、世界のいろんな場所で改良を加えることが難しいと言う欠点があります。去年11月に投稿されたプレプリン…