英語で論文を書くときに役立つツールや本、記事などをまとめたサイトを以前(9/29)紹介しました。 TwitterをみていたらAcademic Phrasebankの本の日本語訳が出版されたとのことでした。 たとえばこちら…
The Nomura Institute of Glycosciece Blog
野村一也 「科学を学ぶ人のために」 九大野村研ホームページの拡張版です
英語で論文を書くときに役立つツールや本、記事などをまとめたサイトを以前(9/29)紹介しました。 TwitterをみていたらAcademic Phrasebankの本の日本語訳が出版されたとのことでした。 たとえばこちら…
YouTubeをみていたら右側のおすすめ動画にこんなのがでていました。 https://youtu.be/-5oQgijHgS8 スケザネという方の動画です。渡辺祐真(スケザネ) さんについては以下のnoteに詳しく書か…
古いギリシャの天文学者ヒッパルコス(紀元前190生ー120ごろ没)の失われた星図(星座観測記録)の一部が発見されたそうです。https://www.nature.com/articles/d41586-022-03296…
今日は宇宙の起源についての新しい学説の動画を紹介します。ビッグバンの前はどうなっていたのか、という疑問に答える画期的理論を提唱した女性科学者の講演です。 Laura Mersini-Houghtonさんは共産主義に支配さ…
機械学習を使ってコンピュータで新たな抗生物質を設計するといった講演が聴けます。 現在 機械学習はAlphaFold2の威力でわかるように生命科学の発展に絶大な貢献をしています。今回紹介するNIH Videocastの講演…
Linuxのコマンドラインの活用法についての無料本を紹介します。 http://linuxcommand.org/index.php にある本です。このサイトにはLearning the Shellと題するわかりやすいs…
東京大学の門田幸二先生のweb pageにはRで塩基配列解析をするための詳細かつ丁寧、わかりやすい資料が満載です。たとえばRとRStudioのインストール方法や使い方が最初から一歩一歩丁寧に解説されています(スライドやp…
今日も生物関係の動画を紹介します。 Iranian spider-tailed viper tricks birdという動画です。 https://youtu.be/XFjoqyVRmOU この動画のヘビは、イランに生息…
これは凄い動画です。カモフラージュしているタコが最初はまったくどこにいるのかわかりません。 後半で逆再生しているのをみると、体色を巧みに変化させているタコの凄さがわかります。ウッヅホール臨海研究所のHanlonさんの動画…
このブログでたびたび紹介してきた糖鎖生物学の Carolyn Bertozziさんにノーベル化学賞が贈られました。おめでとうございます。私も以前コンドロイチンをclick chemstryでラベルして可視化できないか彼女…