ジェーン・グドールさんについての動画と本(日本語訳)を紹介します。

Jane Goodallさんが今月初めに講演先の米国で亡くなりました。
https://www.nytimes.com/2025/10/01/science/earth/jane-goodall-dead.html

チンパンジーが道具を使うという発見はあまりにも有名でグドールさんの本を読んだ人の多いと思います。無料で読める国立国会図書館デジタルコレクションの本と講演記録へのリンクを載せておきますので是非読んでみてください。402)などの番号は、このブログで紹介しているデジタルコレクションの番号です。402はこのブログで紹介した個人送信資料の402番目という意味です。(実際は通し番号を付けだす前に紹介したものなどがあるので数はもっと多いです。)

402)  J.グドール 著 ほか『森の隣人 : チンパンジーと私』,平凡社,1973. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12637836 (参照 2025-10-05) 奥さんの大学時代の愛読書で私がはじめてグドールさんのことを知った本です。

403) H.バン・ラービック, J.グドール 著 ほか『罪なき殺し屋たち』,平凡社,1972. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12637845 (参照 2025-10-05) グドールさん夫妻の本。夫はオランダ貴族で写真家だったそうです。

404) ジェーン・グドール ほか「世界は変えられる : 「希望」のかけ橋をつなぐ旅 : グドール博士講演会」『研究所報』(17),南山大学. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/9603611 (参照 2025-10-05) グドールさんが日本を訪れた時の講演会の記録です。2006年11月11日の日本の南山大学での講演会の様子がよくわかります。

グドールさんについての動画は以下のものが良いと思います。ナショナル・ジオグラフィックの動画です。日本語字幕もあるので是非ご覧ください。

グドールさんはケンブリッジ大学の博士号をもっておられましたが、これは学部を卒業していないにもかかわらず博士課程への入学を許可して授与されたものだそうです。最初のNew York Timesの追悼文から引用しておきます。Recognizing the contributions she was making to science, the University of Cambridge accepted her into its doctoral program in 1961 without an undergraduate degree. She was awarded her doctorate in 1965. ケンブリッジ大学、やりますね!