国立国会図書館デジタルコレクションで読める本の紹介(第36回)藤永茂先生の本とブログ記事など

国立国会図書館デジタルコレクションで読める本の紹介(第36回)

昨日は100歳を今年迎えられた江崎玲於奈さんの著書を紹介しました。
今日は来年100歳を迎えられる藤永茂先生の著書とブログ記事を紹介します。藤永先生はこのブログでも何度も紹介していますので適宜検索してみてください。専門書では名著と名高い分子軌道法がデジタルコレクションで読めます。

先生のブログ記事も紹介しておきます。
『人間をかえせ』
2025-08-09 08:32:06 https://blog.goo.ne.jp/goo1818sigeru/e/45c88da90f151274289316f794d4a42c
藤永先生のお兄さんは長崎で被爆されています。お兄さんのその後についても書かれていて感銘をうけました。

核抑止力についての藤永先生の記事も紹介しておきます。
悪魔の代弁人
2025-08-16 20:45:30
https://blog.goo.ne.jp/goo1818sigeru/e/1bac556cbcd717b7f5fea72197405d90
この記事で紹介されている核抑止力についての必読書は、すべてデジタルコレクションの個人送信サービスで読めるので以下で紹介します。

以前紹介したこの本も再度リンクをあげておきます。
111)  藤永茂 著『おいぼれ犬と新しい芸 : 在外研究者の生活と意見』,岩波書店,1984.1. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12589597 (参照 2024-05-30) 藤永先生のこの本はおすすめです。
382) 藤永茂 著『アメリカ・インディアン悲史』,朝日新聞社,1974. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12149296 (参照 2025-08-24)
383) 藤永茂 著『分子軌道法』,岩波書店,1980.9. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12697671 (参照 2025-08-24)
以下の4冊が、『悪魔の代弁人』の記事に掲載されている必読書です。是非読んでみてください。第三次世界大戦をひきおこしかねないウクライナでの戦争を考える上でも必読書です。
384) 豊田利幸 著『核戦略批判』,岩波書店,1965. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/9544597 (参照 2025-08-24)
385) 豊田利幸 著『新・核戦略批判』,岩波書店,1983.5. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/11894416 (参照 2025-08-24)
386) 豊田利幸 著『SDI批判』,岩波書店,1988.2. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12658991 (参照 2025-08-24)
387) 日本平和委員会 編『平和運動20年資料集』,大月書店,1969. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/11925427/1/307 (参照 2025-08-24)
これはラッセル・アインシュタイン宣言がのっている本です。掲載されてるページへのリンクを載せました。
388) その他の豊田利幸さんの本もデジタルコレクションで読めます。豊田利幸 [ほか]編著『太平洋の非核化構想』,岩波書店,1990.12. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12761829 (参照 2025-08-24)
389)豊田利幸 著『核時代における科学と政治』,れんが書房,1972. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/11927269 (参照 2025-08-24)