国立国会図書館デジタルコレクションで読める本の紹介(第27回)天才たちの伝記、地動説の歴史、発想法や物理・数学のやさしい本など

国立国会図書館デジタルコレクションで読める本の紹介(第27回)です。

280)  ブルースター・ギースリン 編 ほか『三十八人の天才たち : その創造過程』,新樹社,1975. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12703648 (参照 2025-05-13) ポアンカレ、アダマールなど数学者だけではなく音楽家やピカソなどの画家など多方面の天才について学べる本。
281) K.メンデルスゾーン 著 ほか『ネルンストの世界 : ドイツ科学の興亡』,岩波書店,1976. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12590656 (参照 2025-05-13)有名なドイツの物理学者ネルンストをご存知ですか?彼のよい伝記プラスαの本です。
282) 渡辺正雄 編著『ガリレオの斜塔』,共立出版,1987.7. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12221370 (参照 2025-05-13) アニメで地動説が話題ですが、ガリレオの近代科学への影響、中国への影響など興味深い記事が集められている本です。
283) E.J.エイトン 著 ほか『円から楕円へ : 天と地の運動理論を求めて』,共立出版,1983.4. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12624092 (参照 2025-05-13)これも地動説の歴史についての本でアニメ フアンにも必読の本。
284) L.アルチュセール 著 ほか『科学者のための哲学講義』,福村出版,1977.2. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12218659 (参照 2025-05-13)科学哲学の本。フランスのエコール・ノルマルでの科学者のための哲学入門という一連の講義から生まれた本です。モノーの哲学についても末尾でふれられています。
285) 加藤八千代 著『朝永振一郎博士・人とことば』,共立出版,1984.5. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12262318 (参照 2025-05-13)ノーベル賞受賞者の朝永博士についての読みやすい本です。
286) 加藤八千代 著『人間風景 : 鈴木梅太郎と藪田貞治郎 激動期の理化学研究所』,共立出版,1987.5. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12590567 (参照 2025-05-13) 285) の朝永先生についての本の著者による理化学研究所の二人の科学者についての本。鈴木梅太郎の初めての詳しい伝記であり、さらに日本のペニシリン研究秘話など知らなかった話が満載でおすすめの本です。
287) 村田晃 著『ライナス・ポーリングの八十三年』,共立出版,1984.11. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12286673 (参照 2025-05-13)こちらもノーベル賞受賞者(二回受賞しています)のポーリングについての本。彼の生涯や晩年のビタミンC推しの話、核実験反対運動でのノーベル賞受賞の話などポーリングの来日の時のホストを何度もつとめられた村田先生によるまとめです。

デジタルコレクションにある発想についての本も紹介します。
288) 高橋昌義 著『常識破りの成功発想』,共立出版,1987.7. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12619193 (参照 2025-05-13)
289) 石渡孝 著『創造の芽ばえ : その発現とリーダーの指導力』,共立出版,1986.11. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12591601 (参照 2025-05-13)
290) J.S.トレフィル 著 ほか『物理を見なおす本 : 発想の意外性』,共立出版,1986.8. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12621556 (参照 2025-05-13)
291) ジョエル・ド・ロスネー 著 ほか『グローバル思考革命』,共立出版,1984.3. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12243253 (参照 2025-05-13)
物理のやさしい本もあります。
292) R.ディットマン, G.シュミーク 著 ほか『やさしいフィジックス : 科学のルーツ』1,共立出版,1984.2.. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12621563 (参照 2025-05-13)
293) R.ディットマン, G.シュミーク 著 ほか『やさしいフィジックス : 科学のルーツ』2,共立出版,1984.2.. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12621562 (参照 2025-05-13)
294) ポール・G.ヒューエット 著 ほか『物理のコンセプト』1 (力と運動),共立出版,1984.12. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12621607 (参照 2025-05-13)これは2(原子と分子)と3(電気と光)までありますので検索してみてください。
最後に数学の本を二冊紹介して今日は終わりにします。
295) Bryan H.Bunch 著 ほか『パラドクスの数理』,共立出版,1984.5. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12608405 (参照 2025-05-13)
297) ダニエル・ソロー 著 ほか『証明の読み方・考え方 : 数学的思考過程への手引』,共立出版,1985.6. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12608396 (参照 2025-05-13) これは証明についてのとても読みやすいよい本です。数学を勉強中の人にもお勧めの本です。