国立国会図書館デジタルコレクションで読める本の紹介(第12回)

国立国会図書館で無料で読める本の紹介、第12回です。番号は第一回からの通し番号です。もう120冊を越える本のリンクを紹介したことになります。
120)I.ニーベン 著 ほか『選択の数学 : 組合せ解析入門』,河出書房新社,1970. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12623031 (参照 2024-06-03)
これは順列・組合せの最高の入門書です。中高生から読めると思います。SMSG新数学双書の一冊。このシリーズの本は10冊が個人送信サービスでよめます。詳細検索でタイトルのところに、SMSG新数学双書と入れて検索してみてください。気に入る本がみつかるかもしれません。

121)山本幸一 著『順列・組合せと確率』,岩波書店,1983.3. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12623790 (参照 2024-06-03) これは岩波書店からでていた数学入門シリーズの一冊。高校生向けの入門書です。順列、組合せから確率までわかりやすく解説されています。

122)細井勉 著『イプシロン・デルタを理解するために : 数学のまわりの論理と日本語』,日本評論社,1982.12. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12622401 (参照 2024-06-03) 数セミ・ブックスの一冊です。詳細検索でタイトルに数セミ・ブックスといれて検索すると全部で9冊の本が読めることがわかります。いろいろ面白い題の本が並んでいますのでご覧ください。

123)『新修宮沢賢治全集』第12巻 (童話 5),筑摩書房,1980.1. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12538515 (参照 2024-06-03)
宮沢賢治の作品は昔はネットで読める素晴らしいサイトがあったのですが、作成者の方がなくなってWayBack Machineや青空文庫で読むしかなくなっていました。しかし個人送信資料には賢治の全集が入ったので今では自由に作品を読むことができるようになってありがたいことです。この第12巻には「ポラーノの広場、銀河鉄道の夜、風の又三郎、ひのきとひなげし、セロ弾きのゴーシュ」、そして「銀河鉄道の夜」と「ひのきとひなげし」の初期稿がおさめられています。

124)『新修宮沢賢治全集』第2巻 (詩 1),筑摩書房,1979.6. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12538505 (参照 2024-06-03) この巻には、賢治の春と修羅もおさめられています。個人送信資料ではこの全集の第一巻から16巻、および別冊の合計17冊が読めるようになっています。
125)小出昭一郎, 安孫子誠也 著『エントロピーとは何だろうか』,岩波書店,1985.6. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12592448 (参照 2024-06-03)

126)戸田盛和 著『エントロピーのめがね』,岩波書店,1987.4. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12592459 (参照 2024-06-03)

127)戸田盛和 著『コマの科学』,岩波書店,1980.7. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12592837 (参照 2024-06-03)
コマの力学をわかりやすく解説した名著です。
128)戸田盛和 [等]著『液体の構造と性質』,岩波書店,1976. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12593535 (参照 2024-06-03) これは戸田先生と九大の数理生物におられた松田博嗣先生他による共著です。専門的ですが参考になる人がいるかもしれません。

129)戸田盛和 著『おもちゃセミナー : 叙情性と科学性への招待』,日本評論社,1973. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12424523 (参照 2024-06-03) おもちゃの物理学ともいえるわかりやすい解説です。続編もあります。

130)戸田盛和 著『おもちゃセミナー : 叙情性と科学性への招待』続,日本評論社,1979.8. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12424524 (参照 2024-06-03)

131)V.D.バージャー, M.G.オルソン 共著 ほか『力学 : 新しい視点にたって』,培風館,1975. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12592809 (参照 2024-06-03) 戸田先生たちの翻訳による、入門レベルの力学を終えた人むけの力学の教科書。ChatGPTやWolfram alphaがある今日なら、力学入門書としても使えるかもしれません。