Qiitaに昨日掲載された記事が、とても役立つので紹介します。 【2023年版】機械学習の日本語無料学習教材まとめ というタイトルの記事です。 https://qiita.com/shuto_ishii/items/ff…
The Nomura Institute of Glycosciece Blog
野村一也 「科学を学ぶ人のために」 九大野村研ホームページの拡張版です
Qiitaに昨日掲載された記事が、とても役立つので紹介します。 【2023年版】機械学習の日本語無料学習教材まとめ というタイトルの記事です。 https://qiita.com/shuto_ishii/items/ff…
エンジニア向けの情報共有サイトのQiitaをみるのに私は以前紹介したOpen Qiitaというアプリを使っています(iPad版 やGoogle Play版があります)。https://app-liv.jp/5344164…
確率についての英語の無料で読める教科書には以前紹介したProbability in Electrical Engineering and Computer Science An Application-Driven Co…
今日は福岡はめちゃくちゃ暖かかったです。室温20℃を越えました。4月の気温だったそうです。 さて今日の記事では二冊、無料で読める本を紹介します。 1)「研究のためのPython開発環境」という無料で読める本があることをt…
今日の福岡はひさしぶりの快晴となりました。空がとても青くてきれいでした。気温もあがって20度近くになりました。 さて、先月の記事中で「遺伝統計学の基礎」という本を紹介して、著者の山田亮先生のサイトにいろいろ役立つ資料があ…
先日実施された講習会 <2022年度 PAGS・DDBJ合同 中級者情報解析講習会>の配布資料と講義ビデオが今日公開されました。以下のサイトに動画と配布資料、講習会のときの質疑応答へのリンクがのっていますので是非ご覧くだ…
今までWindows OSにVirtualbox https://www.virtualbox.org/を入れて、Linuxを利用してきました (Linux Mint https://linuxmint.com/を使って…
さきほど「独学大全」という本が期間限定で全文無料公開中だそうです。という記事を書いたのですが、全文無料では読めませんでした!有料会員登録したら全文読めるという話でした。私の誤解で、記事をみていただいた方には申し訳ありませ…
Zennというサイトhttps://zenn.dev/aboutにでていた記事を二本紹介します。 2022年末、Rでcsvを読む https://zenn.dev/eitsupi/articles/r-read-csv-…
BioNumPyについて。 先日参加した先進ゲノム支援開催の 2022年度 PAGS・DDBJ合同 中級者情報解析講習会 でPython よりRを使うほうがバイオインフォマティクスのビッグデータの読み込みと整形(データの…