ツイートをみていたら、有名なSchiffの量子力学の教科書が無料でダウンロードできるのを知りました。 シッフ量子力学の新版、完成しました。本はamazonなどで3000円程度で買えるかと思います。PDF、LaTeXファイ…
The Nomura Institute of Glycosciece Blog
野村一也 「科学を学ぶ人のために」 九大野村研ホームページの拡張版です
ツイートをみていたら、有名なSchiffの量子力学の教科書が無料でダウンロードできるのを知りました。 シッフ量子力学の新版、完成しました。本はamazonなどで3000円程度で買えるかと思います。PDF、LaTeXファイ…
昨年紹介した(文末に記事へのリンクを埋め込みました)ベイズ統計学の教科書Statistical Rethinking 2nd ed (Chapman & Hall/CRC) が賞を受賞したそうです。 The fo…
今日はNIH videocastの機械学習、統計関係の動画を紹介します。 まず、機械学習の動画です。 Machine Learning https://videocast.nih.gov/watch=54741 brow…
いつも紹介しているNIH videocastの動画は、自由に高解像度のものを含めて自由にダウンロードでき、字幕ファイルもダウンロードできるので、医科学分野の英語講演になれるのには最適です。今回は最近アップロードされていた…
こんな本が公開されています。 Telling Stories with Data With Applications in R and Python Rohan Alexander (CRC Press, July 2…
以前紹介したTommy TangさんがGitHubでいろいろなバイオインフォマティクスの学び方を紹介しておられます。(以前の記事は、末尾にリンクをいれておきます) https://github.com/crazyhott…
瓜生真也さんが、Rの入門スライドや、Rをつかった機械学習の入門スライド(とコード)を公開してくださっています。nitterからならこちらから、瓜生さんのツイートにアクセスできます。以下の紹介もこのnitterで知りました…
2025/02/26追記:nitter.netは3週間ほど前に復活したそうです。今日知りました。本日2025/2/26のブログ記事をご覧ください。 nitterがほとんどのインスタンスで機能停止においこまれて、現在動いて…
今日はバイオインフォマティクスの入門法関連の動画を紹介します。 こちらは 20230326 Learn Computational Biology the Right WayというタイトルでDr. Ming Tommy …
私はRで統計解析をしていますが、Juliaというプログラミング言語で科学技術計算する人もどんどん増えているようです。そんな人むけの統計の本がでています。 Statistics with Julia:Fundamental…