先日紹介していたg:ProfilerというWeb siteでうごいているソフトはRやPythonでも動くのでいちいちサイトにいってエンリッチメント解析や遺伝子のID変換をするより、自分のパソコンにインストールして使うほう…
The Nomura Institute of Glycosciece Blog
野村一也 「科学を学ぶ人のために」 九大野村研ホームページの拡張版です
先日紹介していたg:ProfilerというWeb siteでうごいているソフトはRやPythonでも動くのでいちいちサイトにいってエンリッチメント解析や遺伝子のID変換をするより、自分のパソコンにインストールして使うほう…
新学期がはじまって、大学の講義動画や講義資料がたくさん公開されています。 今日はいくつか、そうした動画や資料を紹介します。 たとえば、東北大学の大関真之先生の一連の講義はとても勉強になります。 このブログでも何度も紹介し…
日本語でも使える統計解析ソフトJASPについては以前詳しく紹介しました。 日本語の教科書や英語の教科書、動画なども合わせて紹介したので以前の記事(末尾のリンク)をご覧ください。 今日はシェフィールド大学の先生が公開してい…
プログラミング言語のRは現在、統計解析やデータサイエンス、バイオインフォマティクスなどに必須のツールとなっています。Rを学ぶためのいろいろな参考サイトや本はこのブログでもたびたび紹介してきました。今回のこの記事の一番下に…
R言語は統計解析の定番ですがそれ以外にも様々な分野でのデータ解析に活用されている、無料で信頼性の高い解析ツールです。最近の論文の例としてはこんなのもあります。中国の研究者によるバイオインフォマティクスのパッケージについて…
今日は、時々紹介しているオープンアクセス本の記事です。 京大は原子炉をもっています。その原子炉の入門書と実験書がオープンアクセスで公開されていました! これからますます重要性をます原子炉についての基礎知識を学べるよい本だ…
YouTubeのおすすめに『データ科学の数学【学科長YouTuber】』というチャンネルの動画がでてきたので視聴してみました。これは関西学院大学の計算生物学専攻の先生のチャンネルのようです。生物学科の学生向けのわかりやす…
今日も大学の先生が公開されている講義資料を紹介します。早稲田大学の村田昇先生のサイトにある講義資料はよさそうです。2022年の講義となっていますが、資料自体は2024年に書き込まれたものもあるので最新版と考えてよさそうで…
お盆がはじまっています。我が家でもお迎えの行燈(行灯)をこしらえて夕方玄関先に飾って火を灯しました。昼間は猛暑が続いていますが、ここ数日は朝おきてみると、ちょっぴり秋めいた感じがします。はやく涼しくなってくれるといいです…
無料公開されているのは次の二冊の本です。本のなかに載っているコードとかもダウンロードできます。 Active Statistics by Andrew Gelman and Aki Vehtari. Published …