ギリシャの歴史についての面白い本が国立国会図書館のデジタルコレクションで読めるそうです。次のツイートで知りました。このツイートをしている方のホームページも楽しそうです。古代ギリシャについていろいろ学べます。 https:…
The Nomura Institute of Glycosciece Blog
野村一也 「科学を学ぶ人のために」 九大野村研ホームページの拡張版です
ギリシャの歴史についての面白い本が国立国会図書館のデジタルコレクションで読めるそうです。次のツイートで知りました。このツイートをしている方のホームページも楽しそうです。古代ギリシャについていろいろ学べます。 https:…
スライドの作り方についての有用な記事が公開されています。 東京都立大学の中嶋 大志 先生による記事です。 『科学技術論文に用いる図表のための matplotlib 設定』 https://qiita.com/n-tais…
量子情報についての白石直人先生(東京大学大学院)の講義ノートが公開されました。 量子情報の講義がすべて終わったので、目次を付けた最終版をアップしました。複素数とベクトルから初めて、最短ルートでかなり高度かつ広範な内容まで…
ChatGPTにスキャンした見開き2ページの画像を1ページづつの画像の分割してpdfファイルにする方法を教えてもらいました。質問のプロンプトは次のようなものでした。 『jpgファイルからpdfファイルを作ろうとしています…
神戸大学の中澤 港先生のブログ記事に、実験計画法について学べる本やサイトが紹介されていました。 https://minato.sip21c.org/im3r/20250709.html 紹介されている本のほうは私が何年か…
英語ですが面白そうな数学の教科書が公開されています。 機械学習の数式って基本は線形代数ですが、arXivにadvancedな線形代数のテキストブック400ページが発表されました。創薬AIに使われているグラフ理論はもちろん…
福岡は梅雨空の一日でした。やや涼しくてここ数日の真夏日がうそのようでした。今も雨が結構強く降っています。 今日は『東京都同情塔』で芥川賞を受賞した九段理江さんが生成AIとの共同作業で小説を書いた一連の経過がネットで公開さ…
Cambridge Elementsシリーズ(ケンブリッジ大学出版会刊行)というのがあるのを今日初めて知りました。 https://www.cambridge.org/core/publications/elements…
蔵本モデルで世界的に有名な京都大学名誉教授の蔵本由紀先生のボルツマン賞受賞を記念した講演会( 日本語の講演で昨日開催)の動画です。 Yoshiki Kuramoto -Half century of theory of …
今月はじめに英語の量子生物学の教科書が無料で読めるという記事を書きました。 その著者の人が、その教科書(ダウンロードリンクは上の記事をご覧ください)を使った講義を始めたようで、第一章の講義動画がアップされていました。 Q…