MRC Laboratory of Molecular Biologyの動画です。よくできる学部生から大学院生向けの講習会で、一般研究者の学び直しにも最適の講演シリーズで毎年開催されている催しです。統計学や最新の超高解像…
The Nomura Institute of Glycosciece Blog
野村一也 「科学を学ぶ人のために」 九大野村研ホームページの拡張版です
MRC Laboratory of Molecular Biologyの動画です。よくできる学部生から大学院生向けの講習会で、一般研究者の学び直しにも最適の講演シリーズで毎年開催されている催しです。統計学や最新の超高解像…
このところChatGPTにWormBase(モデル生物線虫C. elegansのデータベース)のデータ(たとえばGFF3型式のファイル)をPCにダウンロードしてローカルで解析するプログラムを書いてもらって使っています(主…
新学期がはじまって、大学の講義動画や講義資料がたくさん公開されています。 今日はいくつか、そうした動画や資料を紹介します。 たとえば、東北大学の大関真之先生の一連の講義はとても勉強になります。 このブログでも何度も紹介し…
外出さきから自宅のPCを操作したいとか、PCからLinuxマシンにファイルを移動させたいときなど様々な用途につかえるVPNサービスにTailscaleというのがあるそうです。今日、YouTubeのおすすめ動画にでてきたの…
UbuntuなどLinuxのディストリビューションでWindowsのソフトウエアを動かす方法の紹介です。 1)まずはVirtualboxなどOSを仮想化するソフトウエアをインストールしてそこにWindowsのOSをライセ…
自然科学系の人に役立ちそうな深層学習の本があります。Deep learning for molecules & materialsというタイトルの本でこちらのurlから読むことができます。https://dmol…
コンピュータサイエンスを学ぶときに必須ですが、あまり講義ではとりあげられないLinuxのシェルの知識、コマンドラインの使い方とか、エディタの使い方、Gitによるバージョン管理などについての講義が MIT(マサチューセッツ…
今ではショウジョウバエのコネクトームも解明されましたが、線虫C. elegansはそのすべての神経細胞の神経回路の接続(コネクトーム)が解明された最初の多細胞生物です。コネクトームという単語に含まれているオームというのは…
Mathematicaを売っている会社Wolfram Researchの出版部門Wolfram Mediaから簡単な微積分の入門書が公開されました。 Not just an eBook – Check out…
創薬のための機械学習入門 創薬に機械学習が活用されています。日本語でのよい入門講義としては、 京都大学大学院医学研究科 鎌田 真由美 准教授による次の講義の動画がおすすめです。 計算生命科学の基礎10 | 創薬のための機…