今日の午後は、筑波大学で行われた研究会「2024年ノーベル物理学賞、ノーベル化学賞、AIで自然科学はどう変わったのか、どう変わるのか」にオンライン参加していました。樺島祥介さん、森脇由隆さん、今井翔太さん、橋本幸士さんと…
The Nomura Institute of Glycosciece Blog
野村一也 「科学を学ぶ人のために」 九大野村研ホームページの拡張版です
今日の午後は、筑波大学で行われた研究会「2024年ノーベル物理学賞、ノーベル化学賞、AIで自然科学はどう変わったのか、どう変わるのか」にオンライン参加していました。樺島祥介さん、森脇由隆さん、今井翔太さん、橋本幸士さんと…
このブログでは時々オープンアクセス本を紹介しています。今日はSpringer Natureから最近公開された Atomic Physics for Everyone (Will Raven著) An Introducti…
先日の記事で、Introduction to Calculusというやさしい微積分入門の本を紹介しました。iPadでも読めると書いたので、試しに自分のiPadにインストールして読んでみました。やり方は簡単です。 1)Ap…
ペンシルバニア大学のJean Gallier教授による、機械学習に関する数学を網羅した教科書が無料公開されています。 2022年あたりから公開が始まり、改訂が繰り返されているようで最新版は今年の10月7日づけになっていま…
Carl Saganについては以前紹介しました。 Saganは1996年に亡くなっていますが、もし生きていたら今年で90歳になるとのことです。彼の90歳の誕生日を祝うイベントがCarl Sagan Instituteを設…
Mathematicaを売っている会社Wolfram Researchの出版部門Wolfram Mediaから簡単な微積分の入門書が公開されました。 Not just an eBook – Check out…
タコは意識をもっているのか?昆虫は? クモは?線虫は? 胎児はいつから意識をもつのか? 培養皿の中で育つヒト幹細胞からできた脳のオルガノイドは意識をもつのか?あるいはAIは意識をもっているのか? こうした問いかけは、今や…
The Physics of Quantum Mechanics (Oxford University Press) という本のpdf版が著者のサイトで無料公開されています。Amazonでみると大変高評価の教科書です。 …
国立国会図書館デジタルコレクションで読める本の紹介(第19回) ひさしぶりにリストに追加します。 194)砂川重信 著『物理入門』上 (力学・電磁気・熱),岩波書店,1981.4. 国立国会図書館デジタルコレクション h…
さっきInternet archiveにアクセスしたら、本の画像のサムネイルの表示などはうまくいきませんがたとえば本ブログで紹介していたファラデーの実験日記などの本のダウンロードはできました。 https://archi…