国立国会図書館の個人送信資料にこんな本を見つけました。 人間の発見と創造 : 21世紀への教育の提言 (講談社現代新書) ブロノフスキー 著 https://dl.ndl.go.jp/pid/1381618 この本は、講…
The Nomura Institute of Glycosciece Blog
野村一也 「科学を学ぶ人のために」 九大野村研ホームページの拡張版です
国立国会図書館の個人送信資料にこんな本を見つけました。 人間の発見と創造 : 21世紀への教育の提言 (講談社現代新書) ブロノフスキー 著 https://dl.ndl.go.jp/pid/1381618 この本は、講…
現在 AmazonのKindle本のセールでいろんな定評ある講談社の本が半額で購入できるようになっています。「全品半額! 講談社の新書&学術書 不朽のロングセラーフェア」というものです。こうした電子書籍のセール情報は、窓…
今日はいくつかニュースを書いておくことにします。 1)このブログで閉鎖の危機にあると書いていた京都大学のオープンコースウエアは、閉鎖を免れて強化されるようです。京大のホームページでアナウンスがありました。 https:/…
今日はMRC LMBのWebinarに参加していたので、長い記事の代わりにオンラインで無料で読める本を一冊紹介しておきます。 The Software Engineering at Googleという本は「Googleの…
氷と水、踊る水分子と整列する水分子の動画を紹介します。分子科学研究所のYouTubeチャンネルにある動画です。 https://www.youtube.com/playlist?list=PLFeFFDIymHoPaG7…
著作権といえば、CC by 4.0などと書いてある本をよくみかけます。これはどういう意味なのでしょうか。 著作権についてのわかりやすい本には、学生さんが読むのに最適な本として、 正しいコピペのすすめ―模倣,創造,著作権と…
ナノテクノロジーの古典に、エリック・ドレックスラーの書いた「創造する機械」という本があります。 https://www.kosho.or.jp/products/detail.php?product_id=4103890…
さきほど「独学大全」という本が期間限定で全文無料公開中だそうです。という記事を書いたのですが、全文無料では読めませんでした!有料会員登録したら全文読めるという話でした。私の誤解で、記事をみていただいた方には申し訳ありませ…
皆さんお正月はいかがお過ごしですか。福岡では大晦日から本当によい天気が続いていて、これほど天気がつづく暖かいお正月は珍しいです。私達は今朝は宇美八幡宮に参拝にでかけました。10時過ぎに到着したのですがものすごい人出でした…
自然科学研究機構 生命創成探究センター/分子科学研究所/計算科学研究センターの奥村久士先生の分子動力学シミュレーション講義が公開されています。先生はタンパク質の分子動力学研究を精力的に進められている方で、生命科学に興味を…