Mathematics for Computer Scienceという無料公開されている教科書のことを以前紹介しました(末尾のリンク参照)。この教科書を使った講義(2024年分)が公開されています。 シラバスはこちら。 …
The Nomura Institute of Glycosciece Blog
野村一也 「科学を学ぶ人のために」 九大野村研ホームページの拡張版です
Mathematics for Computer Scienceという無料公開されている教科書のことを以前紹介しました(末尾のリンク参照)。この教科書を使った講義(2024年分)が公開されています。 シラバスはこちら。 …
国立国会図書館デジタルコレクションで読める本の紹介(第34回) 365) S.L.グラショー [述] ほか『科学者への道 : 私はどうして物理学者になったか』,富山県教育委員会,1987.2. 国立国会図書館デジタルコ…
ギリシャの歴史についての面白い本が国立国会図書館のデジタルコレクションで読めるそうです。次のツイートで知りました。このツイートをしている方のホームページも楽しそうです。古代ギリシャについていろいろ学べます。 https:…
安宅和人さんの新しい本が間もなく出版されます。 『風の谷という希望』という本です。1000ページ弱という充実した内容の本です。 #谷本 こと、#風の谷という希望、ついに第一刷ができました。目次、索引、reference、…
スライドの作り方についての有用な記事が公開されています。 東京都立大学の中嶋 大志 先生による記事です。 『科学技術論文に用いる図表のための matplotlib 設定』 https://qiita.com/n-tais…
量子情報についての白石直人先生(東京大学大学院)の講義ノートが公開されました。 量子情報の講義がすべて終わったので、目次を付けた最終版をアップしました。複素数とベクトルから初めて、最短ルートでかなり高度かつ広範な内容まで…
ChatGPTにスキャンした見開き2ページの画像を1ページづつの画像の分割してpdfファイルにする方法を教えてもらいました。質問のプロンプトは次のようなものでした。 『jpgファイルからpdfファイルを作ろうとしています…
神戸大学の中澤 港先生のブログ記事に、実験計画法について学べる本やサイトが紹介されていました。 https://minato.sip21c.org/im3r/20250709.html 紹介されている本のほうは私が何年か…
今日は七夕さんですね。7月7日、ほとんどの年は梅雨の真っただ中で雨か曇りです。しかし今年は梅雨があけていてきれいな星空が全国で見えているようです。 今日はYouTubeの動画を紹介します。The Royal Instit…
国立国会図書館デジタルコレクションで新しく追加された本の探し方を紹介します。 https://dl.ndl.go.jp/ にアクセスして、「詳細検索」をクリック。 写真のようなページが開きます。 「閲覧方法」の部分は、「…