昨日インストールしてみたOpenAIのGpt-oss latest版に英語論文を生命科学分野でかくためのbest practiceを挙げてもらいました。今いろいろ質問して遊んでみているのですが、午前中に「日本の現在の総理…
The Nomura Institute of Glycosciece Blog
野村一也 「科学を学ぶ人のために」 九大野村研ホームページの拡張版です
昨日インストールしてみたOpenAIのGpt-oss latest版に英語論文を生命科学分野でかくためのbest practiceを挙げてもらいました。今いろいろ質問して遊んでみているのですが、午前中に「日本の現在の総理…
昨日の記事で書いたOllamaをUbuntu で動いているPCにインストールして使ってみました。メモリ32G ByteでNVIDIAは470という、古いPCですが、OpenAIのgpt-oss:20b モデルがちゃんと動…
英語学習のためのChatGPTのプロンプトの紹介です。 以前から紹介している京都大学の柳瀬陽介先生のサイト https://yanase-yosuke.blogspot.com/ にあるものは有用ですが、こちらのツイート…
ChatGPTに日本語のプロンプトを与えて作業させた時おこりがちなトラブルとその回避策をまとめた記事が公開されています。 論文の要約を頼んだり、英文原稿の校閲を頼んだりしたら、にとんでもない改変や改悪をしてしまうというこ…
今朝ChatGPTを使うと、なんとLegacy modelのプルダウンメニューにGPT-4oだけでなくGPT-4.1, o3, o4-miniが復活していました。私は英語の論文作成で4oがあまり良い性能でなかったので、い…
英国BBCのラジオ番組を日本でも聴けるようになっているというツイートをみかけました。英語の勉強や情報収集に役立ちますね! 英国外でBBCのラジオ番組を聞きたければこちらへ。https://t.co/PhDGceLYsp …
ChromeでLife Science Dictionaryが使えなくなりましたね―復活させる方法があります! Life Science Dictionary Tool WebExtensionをChromeで使っていた…
今日はChatGPT 4oモデルで、エクセルファイルの整形を行っていました。エクセルファイルをアップロードして、シート1にあるデータを、シート2の例のように整形するように依頼しました。すると数秒後に、できました‥、こちら…
AIで生命科学の研究をすすめる例を知ることが出来る動画がありました。 「AI Scientist – 生物分野におけるAIエージェントの活用事例」松尾研 LLM コミュニティ “Paper &am…
無料の英語教科書を集めたサイトを紹介します。こちらのサイト https://collection.bccampus.ca/は、次の本ブログの過去記事 で紹介した無料教科書もはいっている優れたポータルサイトです。リンクを開…