ちょっと忙しいので国立国会図書館デジタルコレクションで読める本のリストを追加しておきます。(番号は通算何冊目の紹介化を示しています) 今日は数学史や化学史、科学史関係の本で、個人送信サービスで読めるものの一部を紹介します…
The Nomura Institute of Glycosciece Blog
野村一也 「科学を学ぶ人のために」 九大野村研ホームページの拡張版です
ちょっと忙しいので国立国会図書館デジタルコレクションで読める本のリストを追加しておきます。(番号は通算何冊目の紹介化を示しています) 今日は数学史や化学史、科学史関係の本で、個人送信サービスで読めるものの一部を紹介します…
Proteopediaは主にタンパク質の三次元構造をあつかっていますが、糖の立体構造とかも見ることができるサイトです。 https://proteopedia.org/wiki/index.php/Main_Page 中…
アメリカの名門校SUNY(ニューヨーク州立大学)が無料で読める多くの本を公開しています。 Miline Open Textbook というサイトでSUNYのメンバー(いろいろ分校があります)が書いて査読した教科書を公開し…
前に紹介したBob Coeckeさんの「量子力学を数式ではなく絵で利用する」、という話の参考になりそうなサイトの紹介です。Coeckeさん自身によるQuantum in Picturesの解説や教科書、解説動画、量子コン…
数式処理ができる数学ソフトウエアであるMathematicaについての動画がアップロードされていました。Stanford大学のDavid Stork教授による動画です。 Computational Symbolic Ma…
こちらのツイートにある動画は、ChatGPTなどLLMの仕組みを詳細に一般向けに解説している本格的動画です。Open AIに所属していた(今はどうなんでしょう?)人による動画で今ものすごく評判になっているものです。まだみ…
今年の1月5日のブログで書いた、Springer Natureから発売予定のQuantum Mechanics Done Rightという「新時代の量子力学教科書」とうたっている本の紹介動画シリーズが完結しました。ジョー…
夕方、6時のニュースをみていたらJAXAの人工衛星打ち上げ成功の速報がながれました! GPSにつかえる日本の衛星で今回成功したのは静止衛星だそうです。明るいニュースで気分が晴れやかになりました!ライブ中継の録画はこちらか…
今年はじめての国会図書館デジタルコレクションの個人送信サービスで読める本の紹介です。番号は紹介している本の通し番号です。 216) 寺田寅彦は、複雑系の物理学の先駆的業績のほか、当時正統派物理学だったX線結晶構造解析で…
望月新一先生が年頭にブログで予告されていたインタビュー記事が公開されました。 https://www.sci-sci.org/voices-anabelian-geometry-rims James Boyd氏による遠ア…