先日、久しぶりに博多駅の丸善・ジュンク堂にいったら『Pythonで動かして始める量子化学計算 』という本がありました。これは初心者むけの量子化学入門書のおすすめ本だと思います。GAMESSを使う前に手軽に量子化学計算をや…
The Nomura Institute of Glycosciece Blog
野村一也 「科学を学ぶ人のために」 九大野村研ホームページの拡張版です
先日、久しぶりに博多駅の丸善・ジュンク堂にいったら『Pythonで動かして始める量子化学計算 』という本がありました。これは初心者むけの量子化学入門書のおすすめ本だと思います。GAMESSを使う前に手軽に量子化学計算をや…
今日はページビューが14000を越えました。Textpressoの紹介記事の効果かもしれません。 さて今回は量子化学の記事です。 千葉工業大学の山本 典史先生のサイトは以前紹介しました。先生のサイトhttps://yam…
今日は今年のノーベル物理学賞の日本語による解説講演を紹介します。あと最後に先日の生命科学用画像素材のサイトの追加のリンクを載せているので参照してみてください。 「なぜ AI×物理学?」 AI × 物理学 2024年ノーベ…
今日はちょっと忙しいので簡単な高校物理の講義動画を紹介します。高校物理の学び直しは今、田口先生の本もベストセラーになっていて、ブームになっているのではないでしょうか。『学び直し高校物理 挫折者のための超入門』(田口善弘 …
10月20日の日曜日に第38回 自然科学研究機構シンポジウム 「 量子はめぐる – 量子科学技術で創造する未来 – 」がライブでYouTube配信されていたのですが、残念ながら見逃しました。福岡市…
シカゴ大学でのモンテカルロ法の講義に基づいた講義ノートがarxiv.orgで公開されています。これをもとに教科書を出版する予定だそうで、誤りや誤植などがあれば著者に連絡してくださいと書いてあります。なかなかわかりやすい教…
PubMedは検索できるようになったようでよかったです。 今日は福岡はとても暑くて30度をこしたそうで、今年の夏から秋は記録ずくめの猛暑とのことです。日中は暑いのでちょっと涼しくなった夕方、芝生のエッジ切りをしていたので…
Mathematicaを使って高校生が学会発表しているという話を聞いたことがあります。Mathematicaを販売しているWolfram Japanの動画をみてその概要がわかりましたので動画を紹介しておきます。今日は、依…
孫が折り紙にこっていて、いろんな本を読んで作っています。ときどきZoomでも折り方の指導をしてくれるので私も折り紙に興味をもちました。 孫が熟読しているのは前川淳さんの折り紙の本だと思います。前川さんは、国立天文台野辺山…
私のノーベル賞受賞者の予測は半分外れました。AlphaFoldの二人はあたりましたが、もう一人は相分離生物学の人ではなくてRosettaの開発者でそれを使って任意の立体構造をとる蛋白質を新規に設計する研究をしている人でし…