今日も無料で読める個人送信サービスの本を紹介します。 111) 藤永茂 著『おいぼれ犬と新しい芸 : 在外研究者の生活と意見』,岩波書店,1984.1. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.…
The Nomura Institute of Glycosciece Blog
野村一也 「科学を学ぶ人のために」 九大野村研ホームページの拡張版です
今日も無料で読める個人送信サービスの本を紹介します。 111) 藤永茂 著『おいぼれ犬と新しい芸 : 在外研究者の生活と意見』,岩波書店,1984.1. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.…
田口先生の生成AIについての講演スライドはいつもながらわかりやすいですね。 こちら、例年になく大入り満員だったそうです(決して僕の講演が優れていたとかじゃなく、生成AIに対する一般の人の興味が非常に高い、ということだと思…
毎日暑い日が続いています。福岡ではアジサイの花が咲き始めて、毎日カエルが庭で大声で鳴いています。 今日は一日いろいろと作業で忙しかったので、面白い動画の簡単な紹介をしておきます。 おなじみのThe Royal Insti…
国立国会図書館デジタルコレクションで読める本の紹介も第10回となりました。今までに連番で101冊紹介しましたが、連番にする前に紹介した本も多いので興味のあるかたは検索欄に「個人送信資料」といれて探してみてください。では1…
量子力学の入門動画や講義の動画をいくつか紹介しておきます。物理学者とティータイムのチャンネルのこの動画は面白そうです。 量子力学って何?【教えて物理学】 #002 https://www.youtube.com/live…
英国ケンブリッジ大学のキャベンディッシュ研究所にあるLeverhulme Centre for Life in the Universeは、生命の起源、宇宙生命などを研究する研究所です。これはLeverhulme子爵(W…
タンパク質に付加されている糖鎖は、生命の第三の鎖とよばれて、その配列はなんらかの未知のコードで一定に決められている(つまりタンパク質に付加されている糖鎖配列は一定で環境などによってランダムにきまるものではない)という論文…
Dysonスフィアの候補がみつかったそうです。Gigazineのニュースで知りました。全文はログインしないとよめないようなのでちょっと調べてみた結果も下にペーストしておきます。 https://gigazine.net/…
今日は国立国会図書館の個人送信サービスで読める本の紹介、第9回目です。 91)デヴィッド・ボーム 著 ほか『断片と全体』,工作舎,1985.4. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.j…
英国のMRC LMBで今年の1月30日から開催された生物物理学的研究手法入門コースがYouTubeで順次公開されています。 以下の再生リストから視聴できますので興味のあるものを探してみてください。 Biophysical…