YouTubeのおすすめ動画にこんなのがでてきました。American Philosophical Societyで4月に行われた招待講演です。」 S James Gates, Jr, Faraday’s L…
The Nomura Institute of Glycosciece Blog
野村一也 「科学を学ぶ人のために」 九大野村研ホームページの拡張版です
YouTubeのおすすめ動画にこんなのがでてきました。American Philosophical Societyで4月に行われた招待講演です。」 S James Gates, Jr, Faraday’s L…
量子情報についての白石直人先生(東京大学大学院)の講義ノートが公開されました。 量子情報の講義がすべて終わったので、目次を付けた最終版をアップしました。複素数とベクトルから初めて、最短ルートでかなり高度かつ広範な内容まで…
昨年も紹介した東北大学の大関先生の講義ですが2025年度版が続々アップロードされています。応用数学Aと量子力学Bの講義は本格的入門用におすすめの講義です。去年とまた違った内容もはいっていますので、去年観た人も今年の講義を…
NHKの100分de名著はよく見ていますが、今月はフッサールですね。 \学問なんて、いらない?/ 7月期の #100分de名著 はフッサール『ヨーロッパ諸学の危機と超越論的現象学』。学問の存在意義が一層問われている現代だ…
英国The Royal Institutionの最新動画です。 The chemistry of Star Wars – with Alex Baker https://youtu.be/zvyW-6MMDj…
自宅のUbuntuで動いているPCがサスペンドから復帰しなくなりました。以前も一度経験している現象でNVIDIAのGPUドライバーがkernelのアップデートで使えなくなったのが原因でした。ChatGPT 4.1に相談し…
今日は七夕さんですね。7月7日、ほとんどの年は梅雨の真っただ中で雨か曇りです。しかし今年は梅雨があけていてきれいな星空が全国で見えているようです。 今日はYouTubeの動画を紹介します。The Royal Instit…
量子顕微鏡というのが開発されているようです。英国王立協会の動画がYouTubeのおすすめにでてきて知りました。 二重スリットの実験、量子もつれの解説から最新の量子顕微鏡の話題がとりあげられています。まだ見ていませんが、見…
このブログでよくとりあげているBob Coeckeさんの新しい講演動画がYouTubeに公開されています。彼は早口でしゃべるので聞き取るのが難しいと思います。その場合は、Chromeの拡張機能であるLanguage re…
英語ですが面白そうな数学の教科書が公開されています。 機械学習の数式って基本は線形代数ですが、arXivにadvancedな線形代数のテキストブック400ページが発表されました。創薬AIに使われているグラフ理論はもちろん…