Eテレのスイッチインタビューをみました。よい番組でした。 世界的に有名な数学者山下真由子さんの数学をはじめた動機やいままでたどった経歴などがよくわかって感動しました。 再放送5月5日(月) 午後2:30〜午後3:00があ…
The Nomura Institute of Glycosciece Blog
野村一也 「科学を学ぶ人のために」 九大野村研ホームページの拡張版です
Eテレのスイッチインタビューをみました。よい番組でした。 世界的に有名な数学者山下真由子さんの数学をはじめた動機やいままでたどった経歴などがよくわかって感動しました。 再放送5月5日(月) 午後2:30〜午後3:00があ…
量子生物学は今盛んに研究されている分野です。ゴードン会議でも量子生物学の会議がとりあげられるようになったのは研究者が増えてきた証だと思います。このゴードン会議に参加していた人が、量子生物学の教科書がまだないという若い人の…
米国科学アカデミー (The National Academy of Sciences)は非営利団体で会員は研究成果によって毎年選出されます(国内、国際会員)。有名な国際誌PNAS(Proceedings of the …
新学期がはじまって、大学の講義動画や講義資料がたくさん公開されています。 今日はいくつか、そうした動画や資料を紹介します。 たとえば、東北大学の大関真之先生の一連の講義はとても勉強になります。 このブログでも何度も紹介し…
東大の理系を卒業し東大大学院の修士を修めた世界的なピアニスト 角野隼斗さんが出演するNHKの番組がアナウンスされました。 なんと、こちらも世界的な数学者、山下真由子さんとの対談だそうです。NHKのサイトはこちら。5月2日…
Professor Bob Coeckeはこのブログでも何度も紹介した圏論を量子力学に応用する教科書や一般向けの本を書いている著名な科学者です。簡単な紹介があったので引用しておきます。 https://www.quant…
今年は量子力学ができて100年の年にあたるので、様々な本が日本でも出版されています。このブログでいつも紹介しているDr. Jorge S. Diazのチャンネルhttps://www.youtube.com/@jkzer…
昨年のノーベル物理学賞はAIの研究者におくられて話題になりました。発表後、外国の研究者がこの日本人研究者(複数)こそ受賞すべきであると力説していた日本人研究者の一人が甘利俊一先生です。ノーベル賞の発表後、甘利先生の講演会…
子供のころから天文学に興味をもっていたので、日本天文学会が発行する月刊誌『天文月報』のオンライン版を以前読もうとしたことがありました。残念ながら最新記事は一年たたないと無料公開されないとのことで、読もうとした記事が読めな…
今日は作業をしているので簡単な記事です。 いつも紹介しているThe Royal Institutionの講演動画に「ファラデーのヒントをたどって:量子重力の探究」という動画がアップロードされました。 Following …