このブログでよくとりあげているBob Coeckeさんの新しい講演動画がYouTubeに公開されています。彼は早口でしゃべるので聞き取るのが難しいと思います。その場合は、Chromeの拡張機能であるLanguage re…
The Nomura Institute of Glycosciece Blog
野村一也 「科学を学ぶ人のために」 九大野村研ホームページの拡張版です
このブログでよくとりあげているBob Coeckeさんの新しい講演動画がYouTubeに公開されています。彼は早口でしゃべるので聞き取るのが難しいと思います。その場合は、Chromeの拡張機能であるLanguage re…
英語ですが面白そうな数学の教科書が公開されています。 機械学習の数式って基本は線形代数ですが、arXivにadvancedな線形代数のテキストブック400ページが発表されました。創薬AIに使われているグラフ理論はもちろん…
国立国会図書館デジタルコレクションで読める本の紹介(第32回): 国立国会図書館の個人送信資料で閲覧できる本が大量に追加されました。 『国立国会図書館デジタルコレクションに図書等約14万点を追加(2025年06月27日)…
図書館で借りてきて今読んでいる本です。 「土と生命の46億年史」土と進化の謎に迫る (藤井一至 著)講談社ブルーバックス https://www.kodansha.co.jp/book/products/00004044…
カリフォルニア大学バークレー分校の物理学者の野村泰紀先生が出演されている動画を紹介します。 まずは「物理学者とティータイム」のチャンネルの動画です。何年か前の収録とのことですが、有名な書道家のなつきさんの質問がさえていま…
東北大学の堀田先生のツイートとnoteで知りました。 『AIが短時間に大量の論文を書く技術に、どう対応していくべきか。』https://t.co/7wsxLfTWpg — Masahiro Hotta (@hottaqu…
Oxford MathematicsのYouTube チャンネルは生物数学に関する動画もときどきアップされていて役立ちます。 https://www.youtube.com/@OxfordMathematics/vide…
国立国会図書館デジタルコレクションで読める本の紹介(第31回)です。最近公開された本の紹介になります。 今日は忙しかったので科学者の伝記を中心にリンクだけ紹介します。番号はこのブログで紹介を始めた第一回からの通し番号です…
国立国会図書館デジタルコレクションで読める本の紹介(第30回)です。 326) 『情報の歴史 : 象形文字から人工知能まで』,NTT出版,1990.7. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.…
Cambridge Elementsシリーズ(ケンブリッジ大学出版会刊行)というのがあるのを今日初めて知りました。 https://www.cambridge.org/core/publications/elements…