Stephen WolframはThe Royal Institutionで講演していたんですね。この動画です。 サイトには3 November 2020の講演となっています。 Computation and the F…
The Nomura Institute of Glycosciece Blog
野村一也 「科学を学ぶ人のために」 九大野村研ホームページの拡張版です
Stephen WolframはThe Royal Institutionで講演していたんですね。この動画です。 サイトには3 November 2020の講演となっています。 Computation and the F…
国立国会図書館のデジタルコレクションのタイトル数が増えました。でもオーウェル『1984年』はなさそうです。今注目されているオーウェルの小説『1984年』はこちらに全訳が完成して無料公開されています。https://cru…
今日の記事の前半では、昨日のマクマリー 有機化学第10版に続き、無料公開されている教科書Linear Algebra Done Right 第4版を紹介します。後半では、東京大学から公開された強化学習についての初学者向け…
この頃の教科書の値段が高すぎるという声が世界中で聞かれます。そんな教科書の値段の昂騰(高騰 こうとう)を憂えている教育・研究者が無料の教科書を公開する例が増えています。今日はそうした教科書の一つで最近公開された世界の標準…
小林 武彦先生は「生物はなぜ死ぬのか (講談社現代新書)」がベストセラーになっているので読んだ方も多いかもしれません。 私も買いました。https://bookclub.kodansha.co.jp/product?it…
大学で働くときの一番のメリットは、学生さんと一緒に学び、研究するのでいつも新鮮な知識や考え方、柔軟性のある生き方に接することができるということだと思います。また若い人は柔軟な思考ができるので、私たちが考え方を教えるとそれ…
福岡は急に寒くなってきました。とうとうストーブを使い始め、電気ヒーターも取り出してきて使い始めました。 さて、このブログでたびたび紹介してきたAmazonのKindle unlimitedについてです。私はここ二か月ほど…
昨日紹介したnoteについての追記です。限界助教さんのnitter 「ChatGPTで論文作成と科研費申請」 https://nitter.net/genkAIjokyo に有用な情報がたくさん掲載されているのでご覧く…
今日から福岡市の福岡国際会議場・マリンメッセ福岡ではじまった、第96回日本生化学会大会に参加しています。 ポスター会場で順にポスターをみていたら、「生命科学英語論文執筆支援プラットフォームの開発」というものをみつけました…
「分子動力学法と原子間ポテンシャル」 渡邉孝信 (著) 森北出版 という本を買いました。https://www.morikita.co.jp/books/mid/092251 出版社のサイトによると 「はじめて分子動力学…