国立情報学研究所 (NII) の助教をしておられる佐藤竜馬先生の公開された動画が素晴らしいのでお知らせします。 『深層ニューラルネットワークの高速化(ML Systems)技術評論社』、『グラフニューラルネットワーク (…
The Nomura Institute of Glycosciece Blog
野村一也 「科学を学ぶ人のために」 九大野村研ホームページの拡張版です
国立情報学研究所 (NII) の助教をしておられる佐藤竜馬先生の公開された動画が素晴らしいのでお知らせします。 『深層ニューラルネットワークの高速化(ML Systems)技術評論社』、『グラフニューラルネットワーク (…
Epigenetics: A Code upon a Code? – Professor Anne Ferguson-Smith Darwin College Lecture Series ケンブリッジ大学で…
大学生の頃、教養の美術の講義の定期試験にエッシャーの絵が取り上げられて、批評を求められました。美術の先生は私達理科系の学生向けにエッシャーの作品を選んでくださったようでした。私が初めてエッシャーの絵をみたのはこの試験問題…
今日たまたまこんなサイトをみつけました。これはOxford Essential Quotations 6th editionが無料で使えるサイトです。3000人以上の有名人の引用句(12600以上あるそうです)がまとめら…
だいぶ前ですが、ノーベル経済学賞を受賞した数学者ナッシュの伝記本を、「ビューティフルマインド」という彼についての映画を見たあと買って読みました。「ビューティフルマインド―天才数学者の絶望と奇跡」(新潮社)という本です。さ…
雑誌数学セミナーの3月号の特集は、「生物の営みと数理―フィッシャーが拓いた地平」です。 https://www.nippyo.co.jp/shop/magazine/9438.html 九大の生物学科におられた巌佐庸先生…
アメリカの数学会 The American Mathematical Society が数学論文の書き方のスタイルガイドを公開しています。数学の論文を読んだり、書いたりする可能性がある人はダウンロードして目をとおしておい…
面白い本を紹介します。日本語訳のタイトルは『科学の散策』ロバート・L・ウェーバー編/橋本英典 訳(紀伊国屋書店)で古書で購入できます。新版は予約受付中になっています。 これは私は持っていないのですが、時々九大図書館から借…
ちょっと忙しいので国立国会図書館デジタルコレクションで読める本のリストを追加しておきます。(番号は通算何冊目の紹介化を示しています) 今日は数学史や化学史、科学史関係の本で、個人送信サービスで読めるものの一部を紹介します…
アメリカの名門校SUNY(ニューヨーク州立大学)が無料で読める多くの本を公開しています。 Miline Open Textbook というサイトでSUNYのメンバー(いろいろ分校があります)が書いて査読した教科書を公開し…