タグ: 本の紹介

湯川秀樹さんが激賞していた日本の思想家 三浦梅園についてのサイトを紹介します。

江戸時代の日本の思想家、哲学者に三浦梅園という人がいます。 私が高校生のころ湯川秀樹さんがテレビや本で、三浦梅園はすごいということをおっしゃっていたので興味はありましたが今まで一度も読んだことはありませんでした。今日は、…

全文を読む

久保さんの緑本『データ解析のための統計モデリング入門』を読むための動画やサイトを紹介します。

岩波書店から出ている久保 拓弥さんの本は緑本とよばれて読まれている名著です。 確率と情報の科学シリーズの一冊です。岩波書店のサイトへのリンクをのせておきます。 『データ解析のための統計モデリング入門 一般化線形モデル・階…

全文を読む

量子力学100年ですので、1925年のハイゼンベルグの行列力学の論文を解説している動画や、その論文と数式解説などへのリンクを紹介します!

Dr. Jorge S. Diazの量子力学の歴史の動画シリーズが更新されました。 なんと、ハイゼンベルグの行列力学の論文1925年の解説です。行列力学の歴史はなじみがうすいので、とてもよさそうに思えます。 いつもながら…

全文を読む

国立国会図書館デジタルコレクションで読める本の紹介(第36回)藤永茂先生の本とブログ記事など

国立国会図書館デジタルコレクションで読める本の紹介(第36回) 昨日は100歳を今年迎えられた江崎玲於奈さんの著書を紹介しました。 今日は来年100歳を迎えられる藤永茂先生の著書とブログ記事を紹介します。藤永先生はこのブ…

全文を読む

国立国会図書館デジタルコレクションで読める本の紹介(第35回)江崎玲於奈さんの本

国立国会図書館デジタルコレクションで読める本の紹介(第35回) 私の中学時代、図書室で本を読んでいました。司書の先生が「この部屋でノーベル賞をとった江崎玲於奈さんが君と同じように本を読んでおられた」と教えてくださいました…

全文を読む

東大の吉田塁先生の小・中・高生、保護者、教員向けの生成AI入門講座が公開されました!渡辺先生の解析力学入門(高校生向け)も開講予定とのこと!

少し前に東京大学の吉田塁先生の教員向け生成AI講座の動画を紹介しました。 以下に埋め込んであるツイートでさっき知ったのですが、吉田塁先生のAI入門講義のアーカイブ動画が全部公開されています。 小学生向け、中学生向け、高校…

全文を読む

安宅和人さんの新刊『「風の谷」という希望―残すに値する未来をつくる』を読んでいます!

先日書いた安宅和人さんの新刊本 『「風の谷」という希望―残すに値する未来をつくる』を読んでいます。1000ページ弱の本なので紙の本を買うのをやめてKindle版を買ってiPadで読んでいます。検索ができて、註もタップする…

全文を読む