タグ: 本の紹介

日本語も使えるオープンソースのGUI型統計解析ソフトJASPの(無料で読める)教科書が公開されました!

日本語でも使える統計解析ソフトJASPについては以前詳しく紹介しました。 日本語の教科書や英語の教科書、動画なども合わせて紹介したので以前の記事(末尾のリンク)をご覧ください。 今日はシェフィールド大学の先生が公開してい…

全文を読む

国立国会図書館デジタルコレクションで読める本の紹介(第26回)ダーウィン特集です!

今日は、国立国会図書館デジタルコレクションで読める本の紹介(第26回)です。 ふと思ったのですが、デジタルコレクションで読める本の紹介に、ダーウインに関するものはあまりはいっていなかったですね。英語版の「種の起源」や「ビ…

全文を読む

アーサー・C.クラークの原作にもとづいて映画『2001年宇宙の旅』の最後の部分を作り直した動画がYouTubeにでています!

キューブリックの映画『2001年宇宙の旅』は、とても有名でテレビでも何度も放映されているのでご覧になった方が多いと思います。その映画の最後の部分や設定はアーサー・クラークの映画公開後に書かれた小説とは微妙に違っています(…

全文を読む

離散数学の最新版の教科書が無料ダウンロードできます!無料の数学本をあつめた宝の山のようなサイトもあります!

福岡は春です。近所に散歩に行くと桜はほぼ満開、スミレの花もあちこちに咲いていました。桜の下では若者が音楽を鳴らして酒盛りをしている様子でした。あいにく今日は曇天で桜の写真をとるには向いていない日でしたが2枚だけ春らしい写…

全文を読む

科学者になる前の若きマイケル・ファラデーがとったノートブックの一部画像が今日、公開されました!

今日は3月24日、先日の記事で紹介したマイケル・ファラデーのノートブックの一部が公開される日です! まだ若い製本職人だったころのファラデーが、一般向けの科学講演会に参加して学んだことをまとめたノートブックが今後全部公開さ…

全文を読む

国立国会図書館デジタルコレクションで読める本の紹介(第24回)科学者のための漢文入門 plus NIHの言語脳についての最新動画の紹介。

個人送信資料をみていたら異色の漢文入門書があったので紹介します。科学者のための漢文入門書として使える本です。 254) 長谷川弥人 著『古医書を読むための漢文入門書』上篇,春陽堂書店,1985.8.. 国立国会図書館デジ…

全文を読む