次の動画は、Pythonの学び方が変わってしまって、初心者にも簡単に学べるようになったという動画です。Pythonを学習するのは今が絶好の時期だそうです。AIを使ってPythonプログラムを作るコツを惜しげもなく公開され…
The Nomura Institute of Glycosciece Blog
野村一也 「科学を学ぶ人のために」 九大野村研ホームページの拡張版です
次の動画は、Pythonの学び方が変わってしまって、初心者にも簡単に学べるようになったという動画です。Pythonを学習するのは今が絶好の時期だそうです。AIを使ってPythonプログラムを作るコツを惜しげもなく公開され…
量子生物学は今盛んに研究されている分野です。ゴードン会議でも量子生物学の会議がとりあげられるようになったのは研究者が増えてきた証だと思います。このゴードン会議に参加していた人が、量子生物学の教科書がまだないという若い人の…
私はAdobe Photoshopのユーザーですが古いバージョンを使っていて最新版のサブスクリプションはしていません。 でも以前はGIMPというフリーでオープンソースの画像エディタもPhotoshopの簡単な代替品として…
メンデルの7つの形質を支配する遺伝子すべてが同定されました! Mendelが遺伝学を拓いたとされる有名な論文を読んだことがありますか?このブログでも何度も紹介していますが、日本語や英語版で読むことができます。 「植物の雑…
以前紹介したことがある、American Mathematical Societyの無料で読める教科書や講義資料のサイトをまた紹介します。 AMSのOpen Math Notesというサイトには無料の英語の数学の教科書や…
Professor Bob Coeckeはこのブログでも何度も紹介した圏論を量子力学に応用する教科書や一般向けの本を書いている著名な科学者です。簡単な紹介があったので引用しておきます。 https://www.quant…
こんなツイートがあったので、研修資料というのを眺めてみました。 “AI研究者”向けの研修資料、サイバーエージェントが無料公開 PythonやVSCode、論文の書き方まで網羅https://t.co/UD5ZXQ8hxz…
昨年のノーベル物理学賞はAIの研究者におくられて話題になりました。発表後、外国の研究者がこの日本人研究者(複数)こそ受賞すべきであると力説していた日本人研究者の一人が甘利俊一先生です。ノーベル賞の発表後、甘利先生の講演会…
日本語でも使える統計解析ソフトJASPについては以前詳しく紹介しました。 日本語の教科書や英語の教科書、動画なども合わせて紹介したので以前の記事(末尾のリンク)をご覧ください。 今日はシェフィールド大学の先生が公開してい…
無料で読める英語の教科書サイトを紹介します。 Open Textbook Library https://open.umn.edu/opentextbooks/ 米国の有名大学ミネソタ大学のサイトです。 数学、物理学、生…