東北大学の大関先生が量子コンピュータのプログラミング講習会【QA4U3】Quantum Anealing for You, The Third Challenge!【講義編1日目】をYouTubeで公開されています。 h…
The Nomura Institute of Glycosciece Blog
野村一也 「科学を学ぶ人のために」 九大野村研ホームページの拡張版です
東北大学の大関先生が量子コンピュータのプログラミング講習会【QA4U3】Quantum Anealing for You, The Third Challenge!【講義編1日目】をYouTubeで公開されています。 h…
今日たまたまこんなサイトをみつけました。これはOxford Essential Quotations 6th editionが無料で使えるサイトです。3000人以上の有名人の引用句(12600以上あるそうです)がまとめら…
アメリカの数学会 The American Mathematical Society が数学論文の書き方のスタイルガイドを公開しています。数学の論文を読んだり、書いたりする可能性がある人はダウンロードして目をとおしておい…
面白い本を紹介します。日本語訳のタイトルは『科学の散策』ロバート・L・ウェーバー編/橋本英典 訳(紀伊国屋書店)で古書で購入できます。新版は予約受付中になっています。 これは私は持っていないのですが、時々九大図書館から借…
YouTubeのおすすめに『データ科学の数学【学科長YouTuber】』というチャンネルの動画がでてきたので視聴してみました。これは関西学院大学の計算生物学専攻の先生のチャンネルのようです。生物学科の学生向けのわかりやす…
ちょっと忙しいので国立国会図書館デジタルコレクションで読める本のリストを追加しておきます。(番号は通算何冊目の紹介化を示しています) 今日は数学史や化学史、科学史関係の本で、個人送信サービスで読めるものの一部を紹介します…
こちらはWolfram alphaやMathematicaでおなじみのWolfram 社が提供している無料のオンラインサービスMath Worldのサイトです。 https://mathworld.wolfram.com…
Proteopediaは主にタンパク質の三次元構造をあつかっていますが、糖の立体構造とかも見ることができるサイトです。 https://proteopedia.org/wiki/index.php/Main_Page 中…
今日は数学の歴史を探索できる良いサイトの紹介です。 MacTutor というサイトは、サイトの説明によると、世界の数学者3000人以上の生涯や、2000以上のエッセイ、その他 数学者の切手とかポスターもみられます。数学版…
アメリカの名門校SUNY(ニューヨーク州立大学)が無料で読める多くの本を公開しています。 Miline Open Textbook というサイトでSUNYのメンバー(いろいろ分校があります)が書いて査読した教科書を公開し…