Cambridge Elementsシリーズ(ケンブリッジ大学出版会刊行)というのがあるのを今日初めて知りました。 https://www.cambridge.org/core/publications/elements…
The Nomura Institute of Glycosciece Blog
野村一也 「科学を学ぶ人のために」 九大野村研ホームページの拡張版です
Cambridge Elementsシリーズ(ケンブリッジ大学出版会刊行)というのがあるのを今日初めて知りました。 https://www.cambridge.org/core/publications/elements…
国立国会図書館デジタルコレクションで読める本の紹介(番外編)です。 個人送信資料で読める本の検索法を紹介します。 サイト https://dl.ndl.go.jp/ にログインした後、 「詳細検索」画面をひらきます。下…
国立国会図書館デジタルコレクションで読める本の紹介(第28回) 国立国会図書館デジタルコレクションで26万冊を越える本がインターネット公開されました(雑誌や博士論文などをあわせて28万点)。https://www.ndl…
国立国会図書館のデジタル送信サービスについての朗報です! 「国立国会図書館(NDL)、国立国会図書館デジタルコレクションの収録資料約28万点を館内限定から送信対象に切替え」 https://current.ndl.go.…
中央大学の田口先生の生成AIを使ったことが無い人向けの講演動画とスライドが公開されています。はじめての人にやさしい講演ですし、参考書も紹介されているのでお勧めします。 『AI(人工知能)の過去・現在・未来』 ーAIは人間…
医学への集団遺伝学の応用についてのMIT(マサチューセッツ工科大学)の講義シリーズMedical and Population Genetics Primerが公開中です。こんな講義もあります。 MPG Primer: …
Mathematical Foundation of Reinforcement-Learningという教科書を著者 Shiyu ZhaoのGitHubのページから読んだりダウンロードしたりすることができます。Amazo…
AIで生命科学の研究をすすめる例を知ることが出来る動画がありました。 「AI Scientist – 生物分野におけるAIエージェントの活用事例」松尾研 LLM コミュニティ “Paper &am…
無料の英語教科書を集めたサイトを紹介します。こちらのサイト https://collection.bccampus.ca/は、次の本ブログの過去記事 で紹介した無料教科書もはいっている優れたポータルサイトです。リンクを開…
今日も一日ChatGPTにいろいろ簡単なコードを作ってもらって作業していました。8Gとかの大きさのあるWormBaseのファイルGFF3ファイルをあつかうことがなんとかできるようになったのも、ChatGPTがつくってくれ…