福岡は梅雨があけたような天気でした。気象台を無視して、勝手に梅雨明け宣言をだしました。暑い夏のはじまりですね! テレビの気象予報によると今週末には、気象台から梅雨明け宣言が九州北部にでるかもしれないそうです。6月中に梅雨…
The Nomura Institute of Glycosciece Blog
野村一也 「科学を学ぶ人のために」 九大野村研ホームページの拡張版です
福岡は梅雨があけたような天気でした。気象台を無視して、勝手に梅雨明け宣言をだしました。暑い夏のはじまりですね! テレビの気象予報によると今週末には、気象台から梅雨明け宣言が九州北部にでるかもしれないそうです。6月中に梅雨…
福岡は梅雨空の一日でした。やや涼しくてここ数日の真夏日がうそのようでした。今も雨が結構強く降っています。 今日は『東京都同情塔』で芥川賞を受賞した九段理江さんが生成AIとの共同作業で小説を書いた一連の経過がネットで公開さ…
論文に投稿しようと準備している遺伝子名が含まれるエクセルファイルを眺めていて、遺伝子名apr-1やoct-1が1-Aprとか1-Octに変換されているのに気付きました。昔よく話題になったエクセルの大欠陥です。 https…
国立国会図書館デジタルコレクションで読める本の紹介(第31回)です。最近公開された本の紹介になります。 今日は忙しかったので科学者の伝記を中心にリンクだけ紹介します。番号はこのブログで紹介を始めた第一回からの通し番号です…
何度も紹介しているAJACSの講習会、「AlphaFold 等のタンパク質立体構造予測ツールを知って・学んで・使う」の講義動画がついに公開されました。これで講義資料と合わせて完全に講習会の内容を自分の好きな時と場所で学ぶ…
国立国会図書館デジタルコレクションで読める本の紹介(第30回)です。 326) 『情報の歴史 : 象形文字から人工知能まで』,NTT出版,1990.7. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.…
Cambridge Elementsシリーズ(ケンブリッジ大学出版会刊行)というのがあるのを今日初めて知りました。 https://www.cambridge.org/core/publications/elements…
国立国会図書館デジタルコレクションで読める本の紹介(番外編)です。 個人送信資料で読める本の検索法を紹介します。 サイト https://dl.ndl.go.jp/ にログインした後、 「詳細検索」画面をひらきます。下…
国立国会図書館デジタルコレクションで読める本の紹介(第28回) 国立国会図書館デジタルコレクションで26万冊を越える本がインターネット公開されました(雑誌や博士論文などをあわせて28万点)。https://www.ndl…
国立国会図書館のデジタル送信サービスについての朗報です! 「国立国会図書館(NDL)、国立国会図書館デジタルコレクションの収録資料約28万点を館内限定から送信対象に切替え」 https://current.ndl.go.…