この頃Google検索するとAI overviewというのが表示されて、エクセルの使い方などを検索すると結構的確な情報が得られます。右の方には参考になるサイトへのリンクも表示されるのも便利で、使えるサービスになっているよ…
The Nomura Institute of Glycosciece Blog
野村一也 「科学を学ぶ人のために」 九大野村研ホームページの拡張版です
この頃Google検索するとAI overviewというのが表示されて、エクセルの使い方などを検索すると結構的確な情報が得られます。右の方には参考になるサイトへのリンクも表示されるのも便利で、使えるサービスになっているよ…
NHKの100分de名著はよく見ていますが、今月はフッサールですね。 \学問なんて、いらない?/ 7月期の #100分de名著 はフッサール『ヨーロッパ諸学の危機と超越論的現象学』。学問の存在意義が一層問われている現代だ…
自宅のUbuntuで動いているPCがサスペンドから復帰しなくなりました。以前も一度経験している現象でNVIDIAのGPUドライバーがkernelのアップデートで使えなくなったのが原因でした。ChatGPT 4.1に相談し…
今日は七夕さんですね。7月7日、ほとんどの年は梅雨の真っただ中で雨か曇りです。しかし今年は梅雨があけていてきれいな星空が全国で見えているようです。 今日はYouTubeの動画を紹介します。The Royal Instit…
RStudioでAIエージェントのGemini CLIが使えるようになったのですね!下に埋め込んだツイートで知りました。かゆいところに手が届く導入法、活用法の記事です。早速使ってみたいと思います。皆さんもやってみましょう…
国立国会図書館デジタルコレクションで新しく追加された本の探し方を紹介します。 https://dl.ndl.go.jp/ にアクセスして、「詳細検索」をクリック。 写真のようなページが開きます。 「閲覧方法」の部分は、「…
このブログでよくとりあげているBob Coeckeさんの新しい講演動画がYouTubeに公開されています。彼は早口でしゃべるので聞き取るのが難しいと思います。その場合は、Chromeの拡張機能であるLanguage re…
英語ですが面白そうな数学の教科書が公開されています。 機械学習の数式って基本は線形代数ですが、arXivにadvancedな線形代数のテキストブック400ページが発表されました。創薬AIに使われているグラフ理論はもちろん…
国立国会図書館デジタルコレクションで読める本の紹介(第32回): 国立国会図書館の個人送信資料で閲覧できる本が大量に追加されました。 『国立国会図書館デジタルコレクションに図書等約14万点を追加(2025年06月27日)…
福岡は梅雨があけたような天気でした。気象台を無視して、勝手に梅雨明け宣言をだしました。暑い夏のはじまりですね! テレビの気象予報によると今週末には、気象台から梅雨明け宣言が九州北部にでるかもしれないそうです。6月中に梅雨…