Mathematics for Computer Scienceという無料公開されている教科書のことを以前紹介しました(末尾のリンク参照)。この教科書を使った講義(2024年分)が公開されています。 シラバスはこちら。 …
The Nomura Institute of Glycosciece Blog
野村一也 「科学を学ぶ人のために」 九大野村研ホームページの拡張版です
Mathematics for Computer Scienceという無料公開されている教科書のことを以前紹介しました(末尾のリンク参照)。この教科書を使った講義(2024年分)が公開されています。 シラバスはこちら。 …
新しい正式な大学として認可されているZEN大学のYouTubeチャンネルで、客員教授の野村泰紀先生(カリフォルニア大学バークレー校教授、バークレー・ラインウェバー理論物理学研究所所長)の特別講義が配信されています。全6回…
国立野辺山天文台のライブ動画が公開されました。子供のころからの天文フアンの私としては見逃せない動画です。 野辺山天文台の折り紙の動画は前に紹介したことがあります。 今日は天文台のほうのライブ配信動画です。 映画のコナンで…
YouTubeのおすすめ動画にこんなのがでてきました。American Philosophical Societyで4月に行われた招待講演です。」 S James Gates, Jr, Faraday’s L…
昨年も紹介した東北大学の大関先生の講義ですが2025年度版が続々アップロードされています。応用数学Aと量子力学Bの講義は本格的入門用におすすめの講義です。去年とまた違った内容もはいっていますので、去年観た人も今年の講義を…
英国The Royal Institutionの最新動画です。 The chemistry of Star Wars – with Alex Baker https://youtu.be/zvyW-6MMDj…
自宅のUbuntuで動いているPCがサスペンドから復帰しなくなりました。以前も一度経験している現象でNVIDIAのGPUドライバーがkernelのアップデートで使えなくなったのが原因でした。ChatGPT 4.1に相談し…
今日は七夕さんですね。7月7日、ほとんどの年は梅雨の真っただ中で雨か曇りです。しかし今年は梅雨があけていてきれいな星空が全国で見えているようです。 今日はYouTubeの動画を紹介します。The Royal Instit…
A Microbial World’s View on Biological Evolution Purificación López-García, Ph.D https://videocast.nih.g…
量子顕微鏡というのが開発されているようです。英国王立協会の動画がYouTubeのおすすめにでてきて知りました。 二重スリットの実験、量子もつれの解説から最新の量子顕微鏡の話題がとりあげられています。まだ見ていませんが、見…