仏教学者の佐々木閑先生が緊急の動画を投稿してよびかけておられます。よい動画だと思いますのでご覧ください。 『生成AIの詐欺が多発する時代になりました。ご注意ください。』 https://youtu.be/0w3jsDHb…
The Nomura Institute of Glycosciece Blog
野村一也 「科学を学ぶ人のために」 九大野村研ホームページの拡張版です
仏教学者の佐々木閑先生が緊急の動画を投稿してよびかけておられます。よい動画だと思いますのでご覧ください。 『生成AIの詐欺が多発する時代になりました。ご注意ください。』 https://youtu.be/0w3jsDHb…
今日はこのブログのサーバーをより高速なものに移行させました。たしかにレスポンスが早くなっていると思います。そうこうして忙しかったので、今日は簡単な動画の紹介です。 癌の数理生物学的研究の一般向け講演です。がんの数理的研究…
YouTubeでみつけた物理の動画です。 スピノールについての解説です。英語ですがわかりやすそうです。初めのほうをみただけですが、よさそうな動画です。最も私はスピノールについては全く知りませんので、わかりやすそうとしかい…
今日は科研費の学習物理学(科研費学術変革領域研究(A)「「学習物理学」の創成-機械学習と物理学の融合新領域による基礎物理学の変革」)の講演会を紹介します。この科研費の領域は生成AIが出現したのでナイスタイミングの領域です…
ちょっと本格的な機械学習の数学についての日本語講演動画をYouTubeが推薦してくれました。 大阪公立大学(大阪市立大学と大阪府立大学が統合された大学)のFD研修会「人工知能と数学」の動画です。二本の動画があります。 講…
タンパク質の立体構造を表示するのにPyMOLをよく使います。PyMOL自体に、表示した画像をエクスポートして保存する機能はあるのですが、論文に使えるような図をつくるのは大変でした。なんとその問題点を解消する新しいPyMO…
去年のブログ記事で、ナノテクノロジーについて書きました。その中で、生きている細胞を改造して思い通りの動きをさせるようにするのがもっとも簡単にナノテクノロジーでマイクロマシンを作る方法だと指摘しました。これが第一世代のナノ…
今日はバイオインフォマティクスの入門法関連の動画を紹介します。 こちらは 20230326 Learn Computational Biology the Right WayというタイトルでDr. Ming Tommy …
以前紹介した柳瀬陽介先生の論文(記事の末尾のリンク参照)の解説動画を先生が作成して公開して下さっています。 240311 情報の技術と科学 解説動画 https://youtu.be/pBIzSNCtFdk?si=wl8…
昨日はちょっと時間がとれずブログの更新を休みました。今日はいくつかの動画を紹介します。 最初はこのブログでもおなじみのNick Lane教授の最新動画です。ケンブリッジ大学のDarwinカレッジでの講演で、教授は生化学の…