私が昨年秋から今年初めまで受講していた「計算生命科学の基礎10」(今年で10年にわたって続いたこの講義シリーズは、打ち切りだそうです)の主な講義動画が公開されたのでお知らせします。以下のリンクに過去の講義をふくめてリンク…
The Nomura Institute of Glycosciece Blog
野村一也 「科学を学ぶ人のために」 九大野村研ホームページの拡張版です
私が昨年秋から今年初めまで受講していた「計算生命科学の基礎10」(今年で10年にわたって続いたこの講義シリーズは、打ち切りだそうです)の主な講義動画が公開されたのでお知らせします。以下のリンクに過去の講義をふくめてリンク…
私は時々こちらでMRC LMB の公開セミナーの予定を調べて参加しています。https://www2.mrc-lmb.cam.ac.uk/news-and-events/scientific-seminars/ 現地参…
統計力学についての動画がでていました。 東大の教授に聞いてみた!記憶と統計力学のディープな関係。【学術変革】https://youtu.be/Mf-cwwrDYek?si=Xb9n8xbrb5hK7LjS 物理学者とティ…
福岡は桜が満開です。今日は久しぶりに日が照ってとても暑い一日でした。でもまだ真っ青な空を背景にした桜はみられません。しかし今日の曇り空の桜もきれいでした。宇美神宮の外苑にはお母さんと小学校一年生の入学記念撮影にきている女…
いまだにXのアカウントはつくらずにツイートを読んでいます。最近はtwstalkerを主につかっていたのですが、利用が増えてきたからでしょうか、iPhoneにインストールしたBraveブラウザで開くと、アカウントの上部に女…
生成AIの生物学(生命科学、医学)への応用についての必見の動画がでていました。 MITの入門コースFuture of AI: Foundation Models & Generative AI(基板モデルと生成A…
今日はパソコン修理でて時間をとっていたので、簡単な記事です。 AIで画像を生成するやりかたがわかりやすくまとまっている記事をみつけたので紹介しておきます。 『AIイラストが理解る!StableDiffusion超入門【2…
Toward AI-Driven Discovery of Electroceutials- Dr. Michael Levin https://youtu.be/9pG6V4SagZE?si=PVaDkdBCYgvjo…
物理学者が生命をどのようにとらえて研究しているかについて、参考になりそうな動画をみつけました。 南アフリカの研究所The National Institute for Theoretical and Computatio…
英国のRoyal Societyのツイートによると今日はレントゲンの誕生日だそうです。写真は有名な物理学者ケルビン卿の手のX線撮影写真だそうです。 Born #OnThisDay in 1845 was Wilhelm …