英国のMRC LMBで今年の1月30日から開催された生物物理学的研究手法入門コースがYouTubeで順次公開されています。 以下の再生リストから視聴できますので興味のあるものを探してみてください。 Biophysical…
The Nomura Institute of Glycosciece Blog
野村一也 「科学を学ぶ人のために」 九大野村研ホームページの拡張版です
英国のMRC LMBで今年の1月30日から開催された生物物理学的研究手法入門コースがYouTubeで順次公開されています。 以下の再生リストから視聴できますので興味のあるものを探してみてください。 Biophysical…
Open AI のChatGPTで最新版が利用できるようになったそうです。無料版のユーザーもつかえるとのことです。私もさっそく試してみました。たしかに早いです。次の「中村祐太のプログラミング入門ナビ」チャンネルで今日公開…
今日はNIH Videocastで公開されたAIの使用と倫理に関する動画を紹介します。 Demystifying Medicine — Artificial Intelligence in Scientific Publ…
昨日は北海道や能登半島でオーロラがみられたようです。昔 私達が暮らしていた英国ケンブリッジ(Cambridge)でもきれいなオーロラがみられたというツイートをみつけました。 What a crazy Friday nig…
タンパク質の立体構造予測に革命をもたらしたAlphaFold2のバージョンアップ版、AlphaFold3が公開されました。 Announcing AlphaFold 3: our state-of-the-art AI …
今日は癌の実験研究とAIによる研究を融合させている新進気鋭の癌研究者の動画を紹介します。 先週の土曜日(米国では4月26日金曜日)に NIHで行われた講演会の録画で、 CCR Grand Rounds “Learning…
近所に散歩に行くと、毎年この時期に咲く金蘭の花が咲いていました。散歩に来ているおじさんが、上のほうがもっと咲いているよと教えてくれたので階段を上ると、5-6株のキンランが満開で咲いていました。この花は時間によって開きかた…
以前紹介したTommy TangさんがGitHubでいろいろなバイオインフォマティクスの学び方を紹介しておられます。(以前の記事は、末尾にリンクをいれておきます) https://github.com/crazyhott…
MRC LMBのJoe Greenerさんのラボは、生体分子simulationに関するすぐれたソフトウエアや情報を提供しています。 Progresというソフトウエアはよさそうなので、 https://www2.mrc-…
4月15日(米国時間)に以前このブログで紹介していたNIHでのJennifer A/ Doudnaさんの講演がありました。 動画が公開されているのでご覧ください。https://videocast.nih.gov/wat…