AIがAGIになったら、リーマン予想とかの証明もできるようになるのでしょうか?今やAIは数学オリンピックの金メダルレベルの性能を示しているので、実際の数学の研究にAIはどのくらい役立つのかとみんな興味深々だと思います。そ…
The Nomura Institute of Glycosciece Blog
野村一也 「科学を学ぶ人のために」 九大野村研ホームページの拡張版です
AIがAGIになったら、リーマン予想とかの証明もできるようになるのでしょうか?今やAIは数学オリンピックの金メダルレベルの性能を示しているので、実際の数学の研究にAIはどのくらい役立つのかとみんな興味深々だと思います。そ…
今日のノーベル物理学賞は量子力学100年ということで、トンネル効果の研究者が受賞したようです。ノーベル賞を最年少で受賞したジョセフソンの研究を発展させた巨視的な電気回路でのトンネル効果の研究らしいですが、物理学の方の解説…
Jane Goodallさんが今月初めに講演先の米国で亡くなりました。 https://www.nytimes.com/2025/10/01/science/earth/jane-goodall-dead.html チン…
佐藤文隆先生の最後のご講演がYouTubeにアップロードされました。 一般相対性理論の研究で有名な京都大学名誉教授の佐藤文隆先生が今年の9月11日に京都大学で講演された際の動画です。このご講演の3日後に細菌性肺炎で亡くな…
Rは統計解析やバイオインフォマティクスなど様々な分野で活躍しているプログラミング言語です。最近ではChatGPTもRのコードを書いてくれるようになったので、私が今やっているデータ解析でも毎日の解析に無くてはならない道具に…
顕微鏡下の世界から原子まで見てよくわかるBBCの番組の動画がYouTubeのおすすめにでてきました。 みとれてしまいました。 量子生物学ブームをまきおこした本の著者で現代のCarl Saganとも呼ばれるJim Al-K…
今日はZoomでこちらの講義に参加しました。 なんとか無事終わりました!たくさん質問が出てとても話しやすかったです。ご参加・ご質問いただいた皆様ありがとうございました!! https://t.co/3MUmCe13M7 …
英国のThe Royal InstitutionのYouTubeチャンネルにAIの生命科学・医学への応用とその未来の展望を語る動画がアップされていたので紹介します。今年の7月7日の講演の動画だそうです。 Decoding…
九州大学データ駆動イノベーション推進本部研究データ管理支援部門と九州大学附属図書館図書館DX支援室が、「研究データ管理のための自己学習教材」を公開したと発表したそうです。こちらの紹介記事をご覧ください。https://c…
YouTubeで検索していたらこんな動画がヒットしました。これは線虫C. elegansの基本についての解説の後、線虫がどのように学習するかを研究する方法などが学べるすばらしい動画です。是非ご覧ください。 東京大学理学部…