【第88回】大学等におけるオンライン教育とデジタル変革に関するサイバーシンポジウム 19日朝9時までタイムシフト視聴可能 https://www.youtube.com/live/ygTbeScwg20? YouTube…
The Nomura Institute of Glycosciece Blog
野村一也 「科学を学ぶ人のために」 九大野村研ホームページの拡張版です
【第88回】大学等におけるオンライン教育とデジタル変革に関するサイバーシンポジウム 19日朝9時までタイムシフト視聴可能 https://www.youtube.com/live/ygTbeScwg20? YouTube…
量子化学についていつもよい記事やプログラムその他を公開されている山本 典史先生のツイートです。 学生から「生成AIの使い方について教えてほしい」との要望があったので、本日、やまラボ内で「卒論・修論の質を高める!生成AI活…
Oxford大学の反応拡散方程式の講義動画の第二回がアップされています。 Mathematical Biology: Pattern formation in biology, lecture 2 – Oxf…
ここ数日、ChatGPTにたすけてもらいながら、遺伝子のエンリッチメント解析のツールであるg:ProfilerのR用パッケージgprofiler2の解析を行ってその結果をエクセルファイルの出力するRのスクリプトを作ってい…
先日 RStudioにR commanderとEZRをインストールしてみよう!という記事を書きました。 RStudioの使い方の簡単な紹介は前に書いたのですが、使い方を詳しく解説しているサイトがあるので紹介しておきます。…
NIH videocastで脳でのリンパ管の役割についての動画がでていました。脳にはリンパはないというのが通説でしたが、それは覆されていて演者は髄膜のリンパ管をヒトとマウスで発見したワシントン大学医学部のJonathan…
今日は 英国のThe Royal Institutionで開催されている講演会動画で面白いものがあったので紹介します。 位相差顕微鏡だのレーザー共焦点顕微鏡だのを使っていましたが、その後も顕微鏡の発展は続いていて徴候解像…
生物のパターン形成について話すときには、Turingの反応拡散方程式reaction-diffusion equationの話が欠かせません。このブログでも何度かとりあげたことがあります。YouTubeのおすすめで、Ox…
福岡は春爛漫です。家のサクランボの木もたくさん実をつけて二度ほど収穫できました。さくらんぼうは綺麗ですね。できるだけ近所の子供たちにもあげるようにしていてさくらんぼうは綺麗だったなぁと思い出になってくれたらと思っています…
次の動画は、Pythonの学び方が変わってしまって、初心者にも簡単に学べるようになったという動画です。Pythonを学習するのは今が絶好の時期だそうです。AIを使ってPythonプログラムを作るコツを惜しげもなく公開され…