国立国会図書館で無料で読める本の紹介、第12回です。番号は第一回からの通し番号です。もう120冊を越える本のリンクを紹介したことになります。 120)I.ニーベン 著 ほか『選択の数学 : 組合せ解析入門』,河出書房新社…
The Nomura Institute of Glycosciece Blog
野村一也 「科学を学ぶ人のために」 九大野村研ホームページの拡張版です
国立国会図書館で無料で読める本の紹介、第12回です。番号は第一回からの通し番号です。もう120冊を越える本のリンクを紹介したことになります。 120)I.ニーベン 著 ほか『選択の数学 : 組合せ解析入門』,河出書房新社…
いつも紹介しているNIH videocastの動画は、自由に高解像度のものを含めて自由にダウンロードでき、字幕ファイルもダウンロードできるので、医科学分野の英語講演になれるのには最適です。今回は最近アップロードされていた…
量子力学への物理学の発展史をあつかっているYouTubeチャンネルはたびたび紹介しています。 https://www.youtube.com/@jkzero このチャンネルの新しい動画、コンプトン効果の回が公開されました…
ホタルの季節がやってきますね。 ツイートでみつけた本ですが、とてもよさそうです。長年ホタルの研究と、保護活動をつづけているホタル学者、Sara Lewisさんの本です。 Know someone who loves #f…
今日も無料で読める個人送信サービスの本を紹介します。 111) 藤永茂 著『おいぼれ犬と新しい芸 : 在外研究者の生活と意見』,岩波書店,1984.1. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.…
田口先生の生成AIについての講演スライドはいつもながらわかりやすいですね。 こちら、例年になく大入り満員だったそうです(決して僕の講演が優れていたとかじゃなく、生成AIに対する一般の人の興味が非常に高い、ということだと思…
線形代数学のオンラインの教科書が面白いので紹介します。 GIGAZINEのこちらの記事で知りました。 https://gigazine.net/news/20240519-immersive-math/ 2020年ころの…
毎日暑い日が続いています。福岡ではアジサイの花が咲き始めて、毎日カエルが庭で大声で鳴いています。 今日は一日いろいろと作業で忙しかったので、面白い動画の簡単な紹介をしておきます。 おなじみのThe Royal Insti…
今やGPUを使って科学計算をするのは必須の知識になってしまいました。GPUについては以前も何回かこのブログでとりあげたので末尾にリンクをまとめておきます。 今日は、この話題のGPUを設定して自分のPCのLinuxで使える…
AlphaFold3の日本語解説記事がでています。日本語で詳しい論文の解説が読めるのでとても助かります。是非読んでみることをお薦めします。 「AlphaFold3の中身の日本語解説」 2024年5月21日 佐藤 悠輝、古…